右の図のA、B、C、D、Eに赤、青、黄の3色をぬります。ただし、となりあう部分は異なる色でぬり、斜線の部分はぬらないものとします。このとき、次の問に答えなさい。
(1)Aを赤、Bを青、Eを黄でぬったとき、C、Dのぬり方は何通りありますか。
(2)Aを赤、BとEをどちらも青でぬったとき、C、Dのぬり方は何通りありますか。
(3)ぬり方は全部で何通りありますか。
昔から、中学入試だけでなく、高校入試や大学入試でもよく出される問題です(大阪星光学院中学校2007年算数第4問(この問題はラ・サール中学校1996年算数1日目第5問の表記が変わっただけの問題です)、灘中学校1996年算数1日目第9問、ラ・サール中学校1997年算数1日目第4問、洛南高等学校附属中学校2024年算数第5問、大阪星光学院高等学校2022年数学第4問、京都大学1999年前期文系数学第5問など)。
解説では、誘導を無視してメインの(3)を解く方法をまず紹介しています。
上で紹介した各問題の解説からわかるように、この解法は高校入試や大学入試でもそのまま通用するので、しっかりマスターしておく必要があります。
詳しくは、下記ページで。
