日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)2023年予選の問題

 

今回は、JJMO2023年予選第1問を取り上げます。

最難関中学校の受験生であれば約数の個数を計算で求める手法(洛南高校附属中学校2016年算数第1問(1)の解答・解説を参照)をマスターしているはずなので、このぐらいの問題であれば簡単に解けるでしょう。

以下、算数の範囲で考えるので、いちいち「正の」と表記しないこととします。

各位の和が7だから、今年の数は3で割ると1余る数となります。
約数がちょうど6個となる整数は次の2パターンがあります。
 (あ)〇×〇×△(〇と△は異なる素数)
 (い)□×□×□×□×□(□は素数)
今年の数は3で割り切れないから、〇、△、□は3となりませんね。
(あ)の場合
〇=2(2×2×△)について考えます。
2×2=4は3で割ると1余る数だから、△も3で割ると1余る数となります。
このことに着目すれば、3で割ると2余る素数である5、11などを調べる必要がなくなります。
 2×2×7=28×
 2×2×13=52〇
〇=5(5×5×△)について考えます。
 5×5×2=50×
△が2より大きいとき、5×5×△は明らかに52より大きくなるので、調べる必要がありませんね。
〇が7以上のとき、〇×〇×△は7×7×2=98以上となり、52より大きくなるので、調べる必要がありませんね。
(い)の場合
□=2のとき、2×2×2×2×2=32×
□が2より大きいとき、□×□×□×□×□が52より大きくなるので、調べる必要がありませんね。
(あ)、(い)より、答えは52となります。