<a/b>はaをbでわった答えの整数の部分を表します。例えば、<11/4>は11/4=2.75なので整数の部分は2、つまり<11/4>=2となります。また、<1/3>=0、<30/6>=5となります。aとbはともに1から100までの整数として、次の問いに答えなさい。

①<18/b>=2となるbは何個ありますか。

②<a/11>=6となるaは何個ありますか。

③<a/b>=11となるaとbの組は何組ありますか。

 

今年の四天王寺中学校の問題は、基本レベルから標準レベルの問題で構成されており、例年通りと言えるでしょう。

この問題も(1)と(2)が基本レベルで、(3)が標準レベルで、医志コース志望者だけでなく、英数Sコース志望者も完答しないといけない問題でしょう。

因みに、(3)のタイプの問題は神戸女学院中学部が昔結構出題していた問題(神戸女学院中学部1998年算数2日目第3問など)です。

詳しくは、四天王寺中学校2024年算数第3問の解答・解説で。