【共通テスト】試行調査 2018 ⅠA を振り替える | プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験

プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験

大学受験専門のプロ家庭教師Kiriが、指導に対する考え,実際に指導で経験したことなどをつづります。

共通テストの2018年のⅠAを振り返ります。

感想としては、2017年とほぼ同じような印象です。

 

思考が中心といはいえ、量は多いです。

ページ数でいうと、25ページ。

白紙1ページなので、29-3-1=25ページ。

 

センター2020は、18ページ。

白紙が4ページなので、45-23-4=18ページ。

 

単純にページ数だけでも7ページ違いますが、加えて1ページあたりの文量は共通テストの方が圧倒的に多いです。

 

ただし、計算量は少ないです。

計算で時間を消費するというよりも、文を読む時間や、考える時間で、時間を消費するという感じです。

 

問題独自のルールがほとんどですので、文を読まずに解決するのは不可能といえます。

ですので、文をきちんと読んで、状況をしっかり把握して、何を問われているかを考えることが大切です。

とはいえ、必要のない文をちまちまと読んでる余裕もないです。

 

なので、まず空欄の直前部分、つまり何を問われているかを先に読み、

その問われている情報を集めるために、元に戻って始めから読み、

段落の始めの1行を読んで、必要のなさそうな場合は飛ばし、必要がありそうな場合はしっかり読み込む

 

という流れになると思います。

 

ひとまずは、この形式に慣れることが重要かと思います。

 

あとは純粋に、数学力が必要になってきます。

やり方だけ覚えているタイプの子は、相当厳しいのではないかと推測されます。

日頃から、なぜ? を問いながら勉強し、定理の証明までしっかり読み込むことが大切ですね。

 

 

2018は、大問5の作りが非常に荒いです。

アイが終了して以降です。

 

本来、厳密な証明が必要なところをすっ飛ばしてしまっているので、この問題を知っている人はいいですが

そうでない人は、会話の流れから 多分こうなるだろうという予測を立てて答えを出す形になります。

 

こういう問題はいかがなものかなぁと思います。

 

 

というか、全体的に一癖も二癖ある試験という印象。

良く出来ているとか、なるほど! と思う部分は非常に少なく、終えても達成感のようなものはありません(^-^;)

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
↑いずれかをクリックしていただくとランキングが上がります。ご協力をお願いします。

 

 

プロ家庭教師(大阪・奈良),オンライン家庭教師(全国)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

kiriのプロフィール
kiriの指導方針

オンライン家庭教師について
料金
お申込み