遙か宇宙の彼方へ -6ページ目

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 Soulstice(ソウルスティス)の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【PV】

 

 

 

【感想】

 

seocuilts1

 

 セールで購入したゲームです

 

 コンボ攻撃をベースにした デビル メイ クライ 1 を感じさせるゲームです

 また、グラフィックに力が入れられています

 

 

 難易度(人間・新参者・騎士・キメラ・超越者。キメラと超越者は特定の条件を満たすとアンロックする。初期人間)は『新参者』でプレイしました

 

 

 デビル メイ クライ のようなゲームに様々な要素を追加した結果めんどいことを強いられるゲームになった印象を受けます

 またカメラが悪く足場に飛び移るのが難しくなっています

 

 戦闘も最初は楽しいけれども後半になると段々めんどくなっていきます

 デビル メイ クライ の良さを打ち消してしまうゲームとなっています

 

 

 デビル メイ クライ 1 が凄く好きなだけに楽しみにしていたけど残念に思います

 

 

 グラフィック・音楽について

 

 グラフィックは綺麗で、都市イルデンがよくできています

 イベントが多いゲームなのでグラフィックが綺麗なのは

 

 キャラクターデザインは洋ゲーっぽいです

 初めて登場する敵にはイベントムービーが用意されています。デビル メイ クライ  のようです

 

 

 厳かなタイトル画面の音楽

 

 ゲーム中は戦闘になると盛り上がる音楽が流れ、それ以外では違うことがあります

 この辺は デビル メイ クライ 1 のよう

 

 

 《説明》

 

 アクションアドベンチャーゲーム です

 

 

≪操作≫

 

seocuilts 2

 

 左スティック:移動

 右スティック:カメラ、(ロックオン中に)ターゲットの変更

 右スティック.(押し込む):ロックオン

 

 L1ボタン:回避 → ダッシュ

 R1ボタン(長押し):インベントリ

 L2ボタン:降霊フィールド

 R2ボタン:駆逐フィールド

 

 L2ボタン + R2ボタン:(紫色になったら)狂喜発動

 

 方向キー上:武器 灰の執行者

 方向キー右:(入手後)報復の手

 方向キー左:(入手後)神聖なる狩人

 方向キー上 ✕ 2:(入手後)猛然たる懺悔

 

 方向キー下:アイテム使用

 

 △ボタン:プライマリ攻撃

 □ボタン:セカンダリ攻撃

 □ボタン + ✕ボタン:叩き出し攻撃

 

 ◯ボタン:リュート

 

 ✕ボタン:ジャンプ、(オブジェクトで)インタラクト → 画面に✕ボタンマークが表示される

 

 タッチパネル:メニュー

 

 オプションボタン:ポーズメニュー

 

 

≪基本≫

 

 1.インベントリ

 

 (1) 手に入れたアイテムはインベントリホイールに収められる

 

    a.新しいアイテムを手に入れるとアンロックする

 

 (2) ホイールからアイテムを選択して装備する

 

    a.装備したアイテム(画面左下にアイテム絵と数が表示される)は方向キー下でインベントリホイールを開かなくても使用できる

 

 (3) 装備しなくてもインベントリホイールからアイテムを使用できる

 (4) インベントリホイールを開いているときは時間がスローになる

 (5) 所持数はアイテムによって決まっている。最大所持数あるときは入手できない

 (6) アイテムは落ちている、またはショップで購入する

 (7) 歪な殻の断片を三個集めると頑丈な殻の塊を獲得し最大体力が増加する

 

 2.カウンターは戦闘中に◯ボタンが表示されたときにボタンを押すとリュートがカウンターを行う

 

 (1) 基本のカウンターはスローカウンターで短時間敵の周囲の時間を止める。カウンターは他にもある

 (2) タイミングピッタリにカウンターを行うとパーフェクトカウンターが発動する

 

 3.降霊モードはリュートによるエーテル体(青白い物)に干渉できる能力

 

 (1) 降霊フィールド作動中はエントロピー(画面左上)が増加していく。青色

 

    a.リュートのエントロピーがマックスになる(画面左上の水色ゲージがマックスまで溜まる)とオーバーチャージ状態となり、リュートが消滅しアビリティが使用不可となる

 

    (a) 数秒で復帰する

    (b) 消滅中は降霊フィールド・駆逐フィールドを展開できない

 

 (2) ブライアーがレイス(敵)を攻撃するには降霊フィールドを展開しないとダメージを与えることができない

 (3) フィールド内のエーテル体を攻撃するとエントロピーは減少する

 

 4.駆逐フィールドを作動すると穢れたクリスタルに攻撃を与えることができる

 

 (1) 駆逐フィールド作動中はエントロピー(画面左上)が増加していく。赤色

 

    a.リュートのエントロピーがマックスになる(画面左上の赤色ゲージがマックスまで溜まる)とオーバーチャージ状態となり、リュートが消滅しアビリティが使用不可となる

 

    (a) 数秒で復帰する

    (b) 消滅中は降霊フィールド・駆逐フィールドを展開できない

 

 (2) ブライアーが憑依者(敵)を攻撃するには駆逐フィールドを展開しないとダメージを与えることができない

 (3) フィールド内の憑依者を攻撃するとエントロピーは減少する

 

 5.降霊フィールドから駆逐フィールド(もしくは反対)に変更してもエントロピーはそのまま。色が変わるだけ

 6.大鉱脈はリュートが適切なフィールドを張ることで破壊することができる

 

seocuilts 8

 

 (1) 迅速に破壊すると獲得量が増加する

 

 7.破壊可能なオブジェは白く点滅している

 

 (1) 武器で破壊すると深紅の残留物を入手する

 

    a.深紅の残留物は敵を倒したときにも入手する

 

 (2) 瓦礫(白く点滅している)を破壊して道を切り開くこともできる

 

 8.狂喜状態(第六章~)

 

 (1) 連携度が高いときに狂喜を発動できる。画面右上が紫色に光る

 (2) 連携度が高いときに二人の能力を大幅に強化する

    このときの二人の攻撃はレイスと憑依者を含むすべての敵に有効となる

 (3) 武器変更・アイテムを使用できない

 (4) 狂喜状態が終了すると連携度が大幅に減少する

 

 9.ショップ・スキルを購入するのは章の始めかレイトンと話したときだけ

 

 (1) ショップは深紅の残留物を消費して購入する

 

seocuilts 7

 

 (2) スキルはキャラクターごとに購入する

 

seocuilts 6

 

    a.ブライアーは各武器のコンボやスキルを修得する

 

    (a) 深紅の残留物を消費して購入する

    (b) 技はコマンドで出す

    (c) 新しい武器を入手するとアンロックする

 

    b.リュートはフィールド・攻撃・フィールド・防御・狂喜(ロック)の四種類からアビリティを修得する

 

seocuilts 15

 

    (a) コバルトの残留物を消費して購入する

    (b) ショップでコバルトのクリスタルを購入するとスキルツリーの次のレベルを解放する

 

 (3) セカンダリ武器は物語の進行状況に応じて増えていく

 

    a.レイトンからもらう

 

 9.コデックスは条件を満たすことで文章が増えていく

 

 (1) 武器は、その武器で何体敵を倒すかで追加される

 (2) 敵は倒した数で追加される

 

10.木霊

 

 (1) 地面から木霊のある方向に向かって波紋が出ている

    その波紋の方向に向かうと木霊があり、降霊フィールドを張って◯ボタン連打しゲージをマックスまで溜めると過去の映像が明らかになる

 

    a.ビジョンのどこかに調べられるポイントがある

 

 (2) 記憶パートも木霊と同じ方法で行う

 

11.虚空の挑戦

 

seocuilts 11

 

 (1) ポータルにインタラクトするとアリーナに転送され、そこで挑戦に挑むことができる

 (2) 制限時間内に条件を満たすと報酬を得る

 (3) エクストラからいつでもプレイできる

 

12.画面右下にカメラアイコン(眼のマーク)が表示されたときに右スティックを動かすとカメラを回転し周囲の状況を確認できる

 

 

 ゲーム内容について

 

 三大都市の一つイルデン。灯し部の拠点に三組のキメラが派遣されます

 その内の一組が主人公ブライアー(下のSS:左側)とシェードであるリュート(下のSS:右側)です

 

seocuilts 3

 

 彼女たちのことは物語が進めばわかるようになります

 続編ありきの展開だけど、このゲームでは彼女たちのことを中心に語られていきます

 

 特定の状況でリュートを操作することがあります

 

seocuilts 13

 

 そこで、地面に特定の場所に向かってウェーブが放たれている(上のSS:前方にウェーブが出ている)ので、その方向に向かい、目的地に近づくと結構激しくコントローラーが振動します

 ここで、彼女たちの過去がわかります

 

 

 デビル メイ クライ 1 のようなゲームです

 

 チャプター制でチャプターの初めにショップで買い物したりスキルを修得できます

 ステージ中で出会う監視者レイトンからも買い物ができます

 胡散臭さ全開なレイトンは、いかにもな仮面をつけていて怪しさマックスです

 

 

 デビル メイ クライ 1 のように普段は無人の場所を探索します

 そして特定の場所で敵が現れ戦闘となります

 全滅させると評価画面になります

 判定はスコア・時間・ダメージで行います

 

 そして、チャプター終了時に総合評価画面となり、ランクによって深紅の残留物・コバルトの残留物(チャプター2~)を得ます

 

 深紅の残留物は買い物とブライアーのスキル修得に必要で、コバルトの残留物は買い物とリュートのスキル修得に必要です

 

 

 探索は先に進むのが目的だけど、あまりやるべきことがありません

 

 見える場所すべてを探索できるわけではなく見えない壁によって行けないようになっています

 町の作り込みが凄くて、あちこち探索できたらよかったのにって思います

 また、カメラを自由に動かせないのももったいないです

 

 探索においてめんどい要素があります

 

 すべての根(下のSS:手前の物体)を破壊することでクリスタル(下のSS:左奥の物体)が壊れるギミックがあります

 

seocuilts 10

 

 根を破壊するには駆逐フィールドにしなければ攻撃できません

 制限時間があるものがあり、制限時間内にすべての手を破壊できないと根が復活します

 

 このギミックがかなりめんどいです

 

 また、駆逐フィールドを作動させると爆発するトラップ(下のSS:床にあるオーブ状の物体)があり、根の周囲や憑依者との戦闘で出てきます

 

seocuilts 16

 

 鬼畜にしか思えないことがありました

 

 

 戦闘は最初から装備しているブライマリ武器とセカンダリ武器を切り替えながら戦います

 セカンダリ武器は特定のチャプターでレイトンからもらいます

 

 コンボ攻撃がベースになっているので指が忙しいです

 コンボのボタン操作は武器に関係なく決まっているので覚えるのが楽です

 最初からコンボ攻撃を修得しているのではなく、ショップで深紅の残留物で購入することで使用できるようになります

 

 セカンド武器は状況に応じて切り替えて使用します

 たとえば、『報復の手』は籠手で、溜め攻撃をすると敵の鎧を破壊することができます

『神聖なる狩人』は弓で、空を飛んでいる敵に効果的です

 詳しくはショップ など で説明を読んだ方がいいです。コンボ技も含めて

 

 

 リュートのカウンターに頼ることが多いです

 ただ、すべての攻撃でできるわけではありません

 

 カウンターのタイミングはかなり緩く、パーフェクトカウンターは難しかったです

 これは画面内にすべての敵を収めることができないことが難しくさせている要因かもしれません

 画面外にいても◯ボタンマークが表示されるときがあるけど、画面外にいる敵のモーションを見た方が予測することができるのに、敵が見えずボタンだけ表示されるからです

 

 

 敵に応じて降霊フィールドや駆逐フィールドを切り替えながら戦います

 

 青白い姿のレイスは降霊フィールドでしかダメージを与えることができず、赤色のクリスタルが付着している憑依者は駆逐フィールドでしかダメージを与えることができません

 

 特に憑依者がめんどくて、憑依者(駆逐フィールド)→ 憑依レイス(一体とは限らない)(降霊フィールド)と切り替えて戦う必要があり、すべての憑依レイスを倒せば憑依者も倒れるけど、憑依レイスを倒しきらないと憑依者に再び取り憑いてしまいます

 

 駆逐フィールドから降霊フィールドに切り替えてもエントロピーはリセットされずそのままなのでオーバーヒートを起こす可能性があります

 

 一回の戦闘における敵の数が多く、後半になると敵が堅くなり長期戦となりやすくダレる原因となります

 

 

 回避は瞬間ダッシュで行い、3回連続でダッシュするとへばってしまい、しばらく動けなくなります

 スピード重視のゲームにおいて結構致命的です。体感的に動けない時間が長いです

 

 普通にダッシュできないのも厳しいことがあります

 一応、ずっと移動し続けていたら早くなるけど、攻撃 など の動作をするとリセットされます

 デビル メイ クライ 1 にもあるシステムだけど、このゲームでは制限時間内にすべての根を破壊することがあったり、カウントダウンステージがあるので、いつでも走り続ける機能がほしかったです

 

 

 ロックオン機能が有能ではなく利用するのをやめました

 

 ロックオンした敵がどれか判別しづらいです

 次に、ロックオンして別の敵にターゲット移動するのがスムーズではありません

 また、ターゲットを外したくても外れたかどうか判別しづらく、ロックオンを外すことができるかも不明です

 

 ボス戦でターゲットしていたときに、後で増援がやって来てボス以外にターゲットが向かずに混乱しました

 

 結果としてロックオン機能を使わずにクリアしました

 

 

 狂喜を発動できるようになると楽しくなります

 

seocuilts 14

 

 倍率を高める意味が出てきて、降霊フィールド・駆逐フィールド関係なくダメージを与えることができるので地味に戦闘におけるストレス解消になります

 

seocuilts 19

 

 

 デビル メイ クライ 1 のようにボス戦メインのチャプターがあります

 

 チャプター5のボス アローヘッド は弓で攻撃し増援を呼んだりします

 

seocuilts 12

 

 幻覚を作ってウェーブ攻撃してくることもあります

 

 このボスがめんどいのは攻撃し終わったらすぐに離れた場所へ逃げることです

 すんなり戦わせてくれずにモヤモヤしました

 

 チャプター8もボス戦のみで主に逃げるパートが大部分を占めています

 デビル メイ クライ 1 の ファントム から逃げるシーンを思い出しました

 

 この逃げるシーンは簡単です

 ボス戦の方が逃げるシーンより難しい(全体としては簡単)です

 

 

 デビル メイ クライ 1 のようなカメラワークです

 

 プレイヤーが自由にカメラを操作できず場所によってアングルが変わります

 基本的には固定カメラとなっているけど、完全固定カメラではなく移動に合わせて追尾します

 

 縮尺も変わり主人公の姿がアップになったり思いっきり離れることもあります

 

 このカメラによって支障が出ます

 

 足場に乗って上に向かうときにカメラアングルとカメラの距離によって足場がわからずに落下することがありました

 特に、降霊フィールドで足場を具現化して乗ろうとするときに失敗することが多かったです

 

seocuilts 9

 

 降霊フィールドを起動中はエントロピーが上昇しマックスになると一時的に使用できなくなるので、失敗して落下したときは一度エントロピーを下げてから再び降霊フィールドを起動するのでテンポが悪くなります

 

 クリスタルの根が登場すると、すべての根を破壊する必要があり、その根は高いところにあることが多いです

 これもカメラによって距離感がつかめないことがありました

 

 足場がカメラワークによって見づらくて苦労するのがチャプター21です

 チャプター21はカウントダウン(2回ある)の中ドンドン先に進まなければならないチャプターで、途中で戦闘もあります

 

 戦闘では堅い敵が出るので無駄に時間がかかり、移動は降霊フィールドで出現する床や乗ったら下降する床の組み合わせと崩れた建物の瓦礫がランダムに落下してくる組み合わせによって難しくなっています

 

seocuilts 17

 

 カメラアングルによって降霊フィールドの床に乗れなくてモタモタしたり、乗ったとしてもランダムで落ちてくる瓦礫に直撃して吹っ飛ばされ足場から落下することがありました

 悪いところが全部出ていて強いストレスになりました

 時間切れでゲームオーバーになったことがあります

 

 降霊フィールドで出現する足場に乗っても、そのまま滑って奥から落下することがありました

 滑っているのか立ち止まることができないかわからないけど降霊フィールドの足場だけで起こりました

 カメラアングルで端がわかりづらいことが原因かと思うけど不明です

 

 カメラは戦闘中でも気になることがあります

 戦闘中に敵の姿が見えずに見えない位置にいる敵が何をしているか、どのぐらいの距離にいるのかを把握できません

 カメラを切り替える余裕がないからです

 

 

 章選択から難易度を変更することができます

 ただし、クリアしたステージの難易度以下の難易度しか選ぶことができません

 

 たとえば、難易度は 人間・新参者・騎士・キメラ・超越者 の五種類あり、人間が一番簡単です

 キメラと超越者は特定の条件を満たすとアンロックします

 

 難易度 新参者 でクリアすると、次のステージは新参者と人間の難易度しか選ぶことができません

 もし、難易度 騎士 でプレイしたいなら、すでにクリアしたステージを難易度 騎士 でクリアする必要があります

 

 チャプター21のカウントダウンステージがタイムアップでクリアできず難易度 人間 でクリアしました

 そうすると次のステージからは難易度 人間 しか選べず、元の難易度でプレイできなくなりました

 

 

 スキルを修得するには、深紅の残留物・コバルトの残留物が必要だけど獲得量が少ないです

 

 ブライアーの武器ごとに深紅の残留物を消費するけど、すべての武器のコンボスキルを修得できず、6種類のセカンド武器を入手しても使う武器が偏ってしまいます

 

 

 章選択からクリアしたチャプターを自由にプレイでき、深紅の残留物やコバルトの残留物稼ぎができます

 各チャプターに隠された強化アイテム集めもできます

 残留物がなかなか集まらなくてショップで最大体力値を増加するのに時間がかかります

 

 また、アイテムを購入するとそのアイテムの購入額が上がっていきます。これも デビル メイ クライ のようです

 でも、回復アイテムは価格が上がらないので優しいです

 

 

 その他・まとめ

 

 道中主人公ブライアーとリュートが喋ります

 いくつかのパターンがあり進行状況に応じて新しいものが追加されます

 

 最初は新鮮だけど途中からはどこかで聞いたことがあることを喋ります

 繰り返すぐらいなら喋るポイントを決めた方がいいのでは?って思うことがありました

 

 

 トロフィー情報を見ると、たくさんトロフィーがあるのに取得率のほとんどが一桁です

 

 一番取得率が高いトロフィーが『カオスの挑戦』で条件が『初めて挑戦を発見する』(42.8%)

 次がトロフィー『灯し部が私たちの道を照らすよう』で条件が『1章をクリアする』(40.4%)

(両方とも2025年1月12日時点。PS4のデータ)

 一番取得率が高いトロフィーでも50%を越えていなく、1章をクリアする方が二番目なのがこのゲームを象徴しています

 もしかしたらPS5版では違うかもしれません

 

 

 デビル メイ クライ が好きなのは伝わってくるけどオリジナル要素を出そうと追加したものが デビル メイ クライ 要素を失わせてしまっています

 なんでもポンポン追加することがいいとは限らないことが示されてしまっています

 

 また、カメラが現代風ではなく、かつ、デビル メイ クライ よりも劣るカメラとなっているのでゲームの邪魔をしています

 

 

 長めのエピローグの後スタッフクレジットが始まります

 そして、スタッフクレジットが終わると、続編がありそうなイベントが始まります

 このイベントも長めで、続編が出たら次の舞台となりそうな候補やボスとなりそうなキャラクターが登場します

 

 そして、イベントムービー終了後にゲーム全体の評価が行われます

 

 デビル メイ クライ を思わせるゲームではあるけれども、めんどくささの方が勝ってしまう要素が多く、続編が出ても今作と同じなら躊躇するかと思います

 

 

 面白いのはゲーム前半で、降霊フィールドや駆逐フィールドを縛り出すギミックが登場してからめんどくなってきます

 

 後半になると敵が堅くなって無駄に時間がかかり戦闘の楽しさが薄れていきます

 また、降霊フィールドと駆逐フィールドを使用する敵が同時に出てくることも多くなりタルいです

 

 ギミックが豊富だけどめんどいことを要求する物が多く、最初は別に気にしないけど、チャプターが進むにつれめんどいギミックが増え、それらを組み合わせて使ってくるようになるとやる気がなくなっていきます

 

 ここまでのめんどいことを要求するゲームもなかなかありません

 もったいないゲームです

 

 

【評価】

 

 ○:イベントムービー、キャラクターデザイン
 ○:前半は デビル メイ クライ のようで面白い
 ×:カメラアングルとカメラの距離が悪い → 別の床に飛び移るときにわかりづらい

 ×:ロックオン機能

 ×:堅い敵が多い、降霊フィールドや駆逐フィールドを使用する敵も多い

 ×:ゲームの良さを打ち消しめんどいギミックが多数登場する

 ×:カウントダウンの中、戦闘と移動はこのゲームの欠点から鬼畜となる