遙か宇宙の彼方へ -4ページ目

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 Worldless(ワールドレス) の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【PV】

 

 

 

【感想】

 

wsosrelld1

 

 配信日に購入し、数回挫折して詰むも最初からやり直し立ち回り方を理解してクリアしました

 詰んでいたときに戦闘を理解したら面白くなるだろうと思いチャレンジしていました

 挫折と再挑戦の繰り返しによるプレイです

 

 

 シンプルで無駄を削ぎ落としたゲームになっています

 探索が充実しているかと思えばそうではなく、戦闘は歯応えがあるも数は多くないです

 

 個人的には探索より戦闘が面白かったゲームです

 

 

 グラフィック・音楽について

 

 シンプルなグラフィックと色彩でエフェクトが綺麗です

 戦闘においてエフェクトが目立ちます

 

 シンプルな造形だけどモーションは優れています

 戦闘中はジックリ見る余裕はないけどよくできています

 

wsosrelld 9

 

 

 普段は落ち着いた暖かみのある音楽で、雰囲気重視なアンビエントミュージックです

 

 

 《説明》

 

 2D視点のターンベース横スクロールアクションゲーム です

 

 

≪操作≫

 

 左スティック(方向キー):移動

 

 右スティック(押し込む):エリアマップ

 R1ボタン:(修得後)発光 → 左スティックの方向にダッシュする、グラップリングフック

 L2ボタン:キャラの切り替え

 

 ✕ボタン:ジャンプ

 △ボタン:音波探知機

 

 タッチパネル:スキル

 

 オプションボタン:全体マップ、ポーズメニュー

 

<戦闘>

 

 ✕ボタン:物理攻撃

 □ボタン:魔法攻撃

 ◯ボタン:修得後使用可能

 △ボタン:修得後使用可能

 

 L1ボタン:弓(取得後)

 R1ボタン:修得後使用可能

 

 ✕ボタン(長押し):物理ガード

 □ボタン(長押し):魔法ガード

 

 L1ボタン + R1ボタン:吸収

 ◯ボタン・✕ボタン・□ボタン・△ボタン:(吸収中に)ボタンを入力する

 

 

≪基本≫

 

【戦闘】

 

 1.ターン制で進行する

   基本的に、主人公の攻撃ターン → 防衛ターン → 攻撃ターン → … と交互に繰り返して戦闘を行う

 

 (1) 攻撃ターンでは、割り当てられた所定時間(主人公下のゲージ。減っていく)内に攻撃を行う

 (2) 防衛ターンでは、敵の攻撃に対して防衛する

 

    a.敵の攻撃には予告が入る

      たとえば、真横のラインが三本なら物理攻撃を三回してくる

 

wsosrelld 7

 

    (a) 水平スラッシュ(真横)→ 物理攻撃

    (b) 垂直フラッシュ(縦)→ 魔法攻撃

    (c) スターフラッシュ(敵を中心に外側に向けてライン)フュージョン攻撃(物理 + 魔法)

 

    b.ガードが崩れる度にシールド耐性が弱くなる

 

    (a) 敵の攻撃を受ける直前にガードすると完璧ガードとなりシールドの弱体化を防げる

 

    c.フュージョン攻撃は完璧ガードかアンロック後のガード衝撃で対処する

      まともに喰らうと一発で敗北する危険がある

 

 2.吸収について

 

 (1) 敵を攻撃してタンク(画面右下)を基準値(バーがあるところ)まで溜めることで敵を吸収して新しいスキルを修得できる

 (2) 敵の障害を適切なタイプのアクションで破壊すると、破壊されている間は二倍(✕200%)の吸収ダメージを与える

 (3) 錠前があるときはゲージをマックスまで溜めて錠前を外さないとタンクに溜めることができない

 (4) 吸収するときはボタンを入力する

 

wsosrelld 14

 

    a.四つのボタン入力に成功すると吸収完了

 

    (a) すべてのボタンがわかっているわけではない

    (b) 吸収タンクをフルに満たすことですべてのボタン入力が明らかになる

 

    b.制限時間内に吸収しないとタンクの量が減って戦闘に戻る。このとき敵のHPが回復する

 

 (5) 同じアクションを使い続けるとダメージ吸収の能力低下の原因となる

 (6) 吸収せずに倒した敵はその場に残る

 

    a.再戦したいときは音波探知機を使用する

 

【スキル】

 

wsosrelld 2

 

 1.スキルツリーになっていて中央から外に向けてスキルポイントを消費して修得する

 

 (1) 敵を吸収するとスキルポイントを得る

 

    a.青色とオレンジ色があり吸収した敵の色のスキルポイントを得る

 

 (2) 敵を吸収する以外にもスキルポイントを得ることがある

 (3) 新しい武器を入手するとスキルツリーが追加される

 (4) スキルごとに異なるダメージとダメージ吸収値が存在する

 

【主人公】

 

 1.青色の主人公 Edda(エッダ)

 

   L1ボタン:空中ダッシュ

   R1ボタン(長押し) 修得すると使用できる:ダッシュ

 

 (1) 水面を走り抜ける、滝に触れてもやられない

 

    a.青色の主人公は水に触れただけでやられる

 

 (2) 戦闘における役割

 

    物理攻撃:剣

    魔法攻撃:雷

    攻撃:氷

    攻撃:弓(L1ボタン)

    攻撃:斧(R1ボタン)

    防御:盾

 

 2.オレンジ色の主人公 Aven(エーブン)

 

   ✕ボタン → ✕ボタン:二段ジャンプ

   L1ボタン:鞭を使う

   R1ボタン:(修得すると使用できる)グラップリングフック

 

 (1) オレンジ色の球にフックできる

 

    a.矢印は飛ぶ方向

    b.サークルはグラップリングフックが使える範囲

 

 (2) 鞭を使うことで遠くにある物や狭い場所にある物を取ったりできる

 (3) 水中を歩くことができる

 (4) 戦闘における役割(おそらく全部取っていない。R1ボタンに該当するものを)

 

    物理攻撃:素手

    魔法攻撃:炎

    攻撃:風

    攻撃:鞭(L1ボタン)

    防御:回避

 

【探索】

 

 1.音波探知機でギミックが作動する

 

 (1) 水色の点滅している球

 (2) ショートカットできる扉を開く球

 

 2.中性破片(長方形の形をしている)

 

 (1) 決まった数(4 → 6 → 8 → …)の長方形を集めると戦闘における行動時間が延びる

 

    a.取ったときに主人公の周囲に長方形の枠が出るので、何個あるかわかる

 

 (2) マップ

 

    a.白丸にスキルポイントがある

 

    (a) 入手すると青色かオレンジ色となる

    (b) 戦闘やそれ以外で入手する

 

 

 ゲーム内容について

 

 シンプルな世界に幾何学図形で構成された世界

 何もない地面を歩いていると幾何学図形の植物が生えてきます

 

 青色の世界と赤色の世界に分断されていて、それぞれの色が色濃く反映されています

 世界によってはそれ以外の白になっています

 

 各エリアによって特色があり背景色が違い、新たなギミックが出てきます

 たとえば、とあるエリアには天秤のような物があり、それにつかまるとクルッと回転して決まった方向に勢いよく飛ぶギミックがあります

 

 

 探索部分はストアの説明文に『2D視点のターンベース横スクロールアクションゲーム』とあるように横スクロールアクションであってメトロイドヴァニアではありません

 

 淡白な世界をプレイヤースキルで探索することとなります

 移動、ジャンプが基本アクションで、キャラによってダッシュ(青色)、2段ジャンプ(オレンジ色)とできることが決まっています

 また、青色は水に触れただけで即死するけど、オレンジ色は水に強く水中を移動できます

 

 探索中や戦闘中に切り替えることができます

 

 たとえば、オレンジ色の主人公が二段ジャンプした後に青色の主人公に切り替えて空中ダッシュすることで、より高いところに行けるようになります

 切り替えを有効に活用することになります

 

 

 戦闘スタイルも青色とオレンジ色で異なります(青色の斧に対応するオレンジ色の武器を入手していません)

 

 近接攻撃は青色が剣と盾、オレンジ色が素手

 魔法攻撃は青色が雷、オレンジ色が炎

 青色が氷ならオレンジ色が風

 青色が弓ならオレンジ色が鞭


 最初はスキルは青色とオレンジ色で共通かと思ったけど、それぞれにスキルがあります

 また、とある敵を吸収すると緑色のスキルが追加されます

 

 

 戦闘はターン制で進行します

 

 プレイヤーのターンでは主人公の下にゲージが表示されゼロになるまで行動できます

 ゲージがゼロになると敵のターンとなり敵の攻撃を防御します

 

 この繰り返しで勝敗が決まるまで戦います

 

 吸収するとスキルポイントを獲得し、負けると背後に吹っ飛ばされます。ゲームオーバーになることはなく再戦も早いです

 敵を倒してもいいけど、敵を吸収してスキルポイントを獲得することが目的なのでメリットは少ないです

 このときも再戦することができます

 

 敵の攻撃パターンが決まっていて、残り体力やタンクの量によって攻撃パターンが変わります

 覚えゲーのところがあって敗北しても挫けずに挑み敵の攻撃パターンを覚えれば対処できるようになります

 また、リズムゲームのようなところもあって、たとえば、敵の攻撃が物理攻撃4回のとき、2回 → 休 → 2回 なのか 3回 → 休 → 1回 なのか など を覚えた方がいいです

 

 敵の攻撃パターンが変わった後やフュージョン攻撃を受けたことで、タンクの量が減ったり最悪一発K.O.となりました

 

 

 青色の主人公は盾で防御し、オレンジ色の主人公は一瞬だけ姿を消して回避します

 敵の連続攻撃を回避するのは青色の主人公が向いています

 オレンジ色の主人公の回避は回避終わりに隙が生じるので連続で回避できないからです

 

 青色の主人公の防御は回数制になっていて防御が崩されると無防備になります

 

 一長一短があるので使い分けた方がいいです

 

 

 タンクの横に二種類のサークルとマークがあるときは、その攻撃をするとマークにゲージが溜まりマックスになると消えます

 たとえば、矢印上はオレンジ色で物理攻撃の△ボタンで解除できます

 スキルを覚えていたら行動ゲージが回復するので有利です

 

 タンクにはラインが引かれていて、そこまで溜めれば吸収できるようになります

 ただし、4個のボタンを入力しないと吸収できません

 このボタンはタンク量に応じてわかるようになっています

 ボタンは毎回ランダムです

 

 タンクを満タンにしないと吸収できない敵が登場します

 このときはボタン入力なしで吸収できます

 

 

 トリッキーな敵が登場します

 強敵というよりも癖が強いです

 

 たとえば、特定の行動でしかタンクを貯めることができず、それ以外は攻撃が効かず『無敵』と表示されます

 数ターン後に強制的に戦闘を終了させる厄介な敵で、それまでに勝利しなければならない場合があります。一ターンの場合もあります

 

wsosrelld 23

 

 決まった方法で攻撃したりする など どうすればいいか悩むことになります

 パズルのようです

 

 たとえば、オレンジ色の敵が戦闘開始後、蹴り攻撃を連続で仕掛けてきて敵のターンが終了したら強制的に終了する戦いがあります

 プレイヤーに攻撃ターンが回ってこないという厄介な敵で、プレイヤーターンを得るために敵の対処法を考えていきます

 

 あれこれ試していくと、青色の主人公ですべての攻撃を完璧ガードするとプレイヤーの攻撃ターンに移ることがわかります

 

 

 所々で強敵が出現します

 

 強敵は途中で攻撃パターンが変化したり、フュージョン攻撃をしてきます

 タンク量によって変化するかと思います

 

 吸収するためにタンクを溜めるのに時間がかかります

 時折ガードすることがあり、このときタンクに錠がかかり外すまでダメージを与えることができません

 攻撃を与えていくと錠前にゲージが溜まりマックスになると外れて、再びタンクに溜めることができます

 

 

 HPゲージがない敵が多く吸収でのみ倒すことができます

 HPを気にしなくていいので集中できます

 

 トロフィー『天使』(手強い光の敵)を吸収するのに何戦もしました

 

wsosrelld 12

 

 青色側なので攻撃はオレンジ色の主人公、防御は青色の主人公に切り替えました

 炎が弱点だったのでオレンジ色の主人公で攻撃しました

 フュージョン攻撃をすべて受け止めることができたのが勝因です

 

 敵の攻撃はリズムのようなので覚えて防御し、フュージョン攻撃はタイミングなのでこちらも覚えればいいです

 

wsosrelld 13

 

 タンクが満タンになったので吸収しようとしたら槍で弾かれて失敗しました

 最初は防御する必要があるかと思ったけど強制イベントでした

 ここからもう一度タンクを満タンにして吸収すれば勝利です

 抵抗するようになるので時間がかかります

 

 槍や鎌で攻撃してくる敵で倒せば戦利品となるかと思ったけど無理でした

 その代わりに近くで倒れている青色の人の遺体から斧を入手しました

 ほぼ使用していません

 

 

 ユニコーンのような姿をした敵。トロフィー『ユニコーン』(強い光の敵)

 

wsosrelld 20

 

 青色なのでオレンジ色の炎が弱点です

 

 タンクをロックするわけでもないのに、なかなかタンクが貯まらず、ギリギリまで貯まるところまでいっても負けてしまいます

 勝利したときはやり切った思いでした

 

 

 トロフィー『稲妻の悪夢』(桁外れの光の敵)

 

wsosrelld 21

 

 攻撃してくるときにパパパッと電光のようにテレポートしながらフュージョン攻撃してきます

 第二形態になると雷を残し、それが前方上にいるときは飛び上がるとダメージを受け、前方にあるときは進むとダメージを受けます

 前方の雷は魔法攻撃で壊せます

 

 電光石火のように素早く吸収しないと地面にビリビリを残し続けたり物理攻撃以外無効になります

 弱点は風だけどオレンジ色の物理連打で地道に戦うのが効果的で、防御も回避がよかったです

 ただ回避を失敗すると敵の攻撃が弱点なのでゴリゴリにHPを削られます

 

 

 トロフィー『不死鳥』(強い闇の敵)はタンクが溜まる前にHPがゼロになって倒してしまい、吸収するために再戦しました

 

wsosrelld 24

 

 オレンジ色の主人公で魔法攻撃(炎)でHPが回復するのを利用して戦うことになります

 

wsosrelld 25

 

 敵のHPを回復させているときはタンクが溜まりません

 

 そこまで強くなく、吸収したいのに倒してしまうので何度も戦うことになりました

 不死鳥を死なせないように立ち回る必要があります

 だから『不死鳥』という名なのがよくできています

 

 単純に強敵というわけではなく別のベクトルで難しかったです

 

 

 緑色の丸は強敵、かつ、物語上必ず倒さなければならないです

 

 トロフィー『デュアリティ』(不安定なバラバラの敵)で、青色とオレンジ色を切り替えてくる主人公タイプの敵です

 

wsosrelld 10

 

 青色かと思いきやオレンジ色、のように見た目と攻撃するときが変化します

 フェイントに注意していれば緑色の敵の中では一番弱いです

 

 トロフィー『適応』(不安定な形を変える敵)との戦闘

 

 四角いブロックのような姿から防御を崩すと、丸の塊が現れるけどこれも本体ではありません

 

wsosrelld 15

 

 なかなか本体が現れません

 

wsosrelld 16

 

 本体はこのゲームで唯一かわいいクリオネのような姿で、おそらくすべての攻撃が弱点です

 

wsosrelld 17

 

 吸収のボタン押しを勘で成功させてようやく吸収できました

 失敗した後は負けてたので

 

 

 トロフィー『陰陽』(不安定ながらもバランスがある敵)は中心部に陰陽太極図がある敵です

 

wsosrelld 18

 

 青色とオレンジ色を切り替えて攻撃と防御をしてきます

 そのため同属性だと吸収したり無効になります

 

 オレンジ色の手でブロックしているときは青色で攻撃してすべての指のオレンジ色を消すと解除されます

 第一形態は魔法のみで、時折近接攻撃時にカウンターをしかけてきます

 

 体力を0にすると本体が現れます

 陰陽太極図はそのままに姿が変わります

 

wsosrelld 19

 

 オレンジ色の主人公で回避を中心にして攻撃もオレンジ色の主人公が多かったです

 再戦しまくってようやく勝利しました

 

 

 クリアした後のタイトル画面が変化し、ラスボス前から始まります

 

 まだ行っていないエリアが一つあり条件があります

 また、スキルが一つだけ?があります

 オレンジ色のR1ボタンに対応する武器も手に入れていません(あるかどうか不明)

 

 

 物語は考察の余地があります

 

 宇宙の誕生をテーマにしているかと思います

 ビッグバンから始まり、何もない状態からゲームがスタートします

 

 青色の主人公は電子(マイナスの電荷を持っている。氷を使用できる)、オレンジ色の主人公は陽子(プラスの電荷を持っている。炎を使用できる)

 

 細長い長方形が中性破片(Neutral Shards)とトロフィーに記載してあり、中性子(Neutron)の語源が中性の(Neutral)です

 これらの破片を集めると中性子になって能力がアップするのかと推察しています

 

 陽子・電子・中性子から原子が誕生し、他の原子と戦い『吸収』することで更なる成長を図っていく

 そうして惑星や生物 など を作っていきます

 

 エンディングを見て、クリア後のタイトル画面を見ると主役は数ある星の一つになったのかと思います

 

 

 その他・まとめ

 

 最初はピンとこない戦闘システムかと思ったけど、立ち回りがわかると格闘ゲームのようで駆け引きが楽しいです

 攻撃パターンを見抜き、相手の弱点を見抜いてコンボ攻撃をしてタンクをいかに溜めていくかが問われます

 

 個人的に手数で攻めるオレンジ色の主人公が好みです

 

 強敵との戦闘で無理と思うことがあったけど諦めずに戦っていく内に少しずつ上達していきます

 忍耐力が試されるゲームです

 

 戦闘は白熱するけど探索は淡白です

 無駄を削ぎ落としたゲームだけど、探索に関してはもう少し柔軟に残した方がより充実したものになったと思います
 

 

 お勧めです

 

 

【評価】

 

 ○:シンプルな幾何学模様のキャラクター・敵、音楽
 ○:戦闘
 ×:探索が淡白