【感想】 Planet of Lana | 遙か宇宙の彼方へ

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 Planet of Lana(プラネット オブ ラーナ) の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【PV】

 

 

 

【感想】

 

palnaanlefto1

 

 スウェーデン産のゲームです

 

 言語的表現はないけど感動する物語です

 

 LIMBO や INSIDE のような基本的に右へ進んでいくゲームだけど、これらと違うのは自然豊かな明るい世界を探索することが多いところです

 

 綺麗なグラフィックと素晴らしい音楽、そして Mui という生物と一緒に冒険するのが楽しかったです

 

 

 グラフィック・音楽について

 

 ジブリっぽく見える風景で手描きのようだけど綺麗です

 

 Mui がかわいいです

 

palnaanlefto 5

 

 音楽は古川毅さん(人喰いの大鷲トリコ)が担当しています

 

 穏やかな音楽のタイトル画面です

 

 トランペットの使い方がうまいと感じた曲があります

 宇宙船に乗り込むシーンで使われた曲や宇宙船での曲がそうです

 

 スタッフクレジットはゲームの途中で流れた歌 Horizons に 鳥の囀り など の効果音が追加されて流れます

 名曲です

 

 

 スポティファイにサウンドトラックがあります

 

 

 《説明》

 

 パズルアドベンチャーゲーム です

 

 

≪操作≫

 

palnaanlefto 2

 

 左スティック(方向キー):移動

 左スティック下:縁に掴む、縁から降りる

 

 L2ボタン(長押し):しゃがむ

 

 ✕ボタン:ジャンプ

 □ボタン:アクション

 

 オプションボタン:ポーズメニュー

 

<生物(Mui)>

 

 L2ボタン(長押し)+ □ボタン:なでなで

 

 ◯ボタン:止まって

 ◯ボタン(長押し):ついてきて

 

 L2ボタン(長押し)+ 左スティック:移動するポイントを指示

 

 △ボタン:アクション → ロープを落とす

 

 △ボタン(ゲージがマックスになるまで長押し):白色の目玉と共鳴(アミュレット → 光の珠入手後)

 R2ボタン(長押し)+ 左スティック:生物を動かす

 

 

≪基本≫


 1.黄色の縁に掴むことができる

 2.アクションで物を押すときは□ボタン長押し

 3.木の板を剥がすときは左スティックを反対側に倒しながら□ボタン長押し

 4.黒色の苔がスイッチになっていて、踏むと黒色の植物が開く

 5.Mui について

 

 (1) 生物に指定ポイントまで移動させたりアクションさせるとその場で待機するので『ついてきて』と指示をすると後をついてくる

 

    a.白色の縦のラインがポイントで、白色の点を動かしてラインが出たポイントに移動させる

    b.点はサークル内(表示されない)を動く

 

 (2) 主人公が届かない高いところにジャンプで登ることができる

 (3) 泳ぐことができない

 

    a.落ちている木を利用して生物のボートとする

    b.主人公は泳ぐことができる

 

 (4) 生物は小さな穴に潜って別の穴から出ることができる

 (5) 主人公は草むらにしゃがむと隠れることができる

 

    a.生物は草むらにいるだけで隠れられる

    b.草むらに隠れると侵略兵器から見つからない

 

 (6) 目玉を持つ者を操ることができる

 

 6.侵略兵器に見つかるとスピードアップして襲ってくる

 

 (1) 隙間に潜ることができない


 7.石碑の断片がある

 

palnaanlefto 7

 

 (1) オプションボタン → 神殿 でチェックできる

 (2) トロフィーで順番がわかる

    途中の番号が抜けているときは見落としている

 

 

 ゲーム内容について

 

 平和な村から始まります

 

 どこかから「ラーナ」と呼ぶ声が聞こえます

 ラーナは「イナー(?)」と言っているっぽいけど姉かな?

 

 チュートリアルを兼ねて後を追っていきます

 

 徐々に日が沈んでいき、やがて村を抜けます

 墓の前でギュッとした後に奥へ進むと空から大量の何かが降り注いでいるのを見かけます

 

 それは機械兵器で姉を拐ってしまいました

 

 姉を追って村へ戻ることになるけど機械兵器が監視しています

 監視から逃れて村に戻る頃にはすっかり日が暮れてしまっていました

 

 村の近くには巨大なタコ足兵器が奥にあり、兵器たちが村人を拐っていました

 

 一人ぼっちになってしまったラーナは月明かりが照らされている場所で倒れてしまいます

 

 

 喋るけど名前以外は特定の言語ではなく字幕もありません

 言語がなくても物語はあり、わかりやすいかと思います


 

 道中かわいい生物が、宇宙からの侵略者が設置した捕獲装置に捕らわれているのを発見しました。この生物を救出します

 そのまま逃げてしまった生物を追いかけていくと、再び機械によって捕らえられてしまうのを発見します

 

 二度目の救出をしたら、機械が襲ってきたので崖から飛び降りるしかありませんでした

 

 生物がラーナを起こし懐いてくれました

 ここから一緒に行動します

 

 生物 Mui と一緒になって初めての操作チュートリアルが「なでなで」でした

 すごくいいです

 

 なでなでするのは自由にできるので、危険な場所で頑張ってくれたとき など でなでなでしました

 

palnaanlefto 6

 

 トロフィー『ゴロゴロ!』に関係するけど、トロフィーに関係なくなでなでしていました

 

 ちなみに生物の名前 など もゲーム中には表記されずトロフィーの文言で確認しました

 言語的表現がなくチュートリアルもボタンが表示されるだけなので補足情報としてトロフィーをチェックしました

 

 

 ここからはラーナだけでなく Mui がやられてもリトライとなります

 

 Mui と協力して、それぞれの長所を活かして互いの短所を補いつつ攻略します

 

 Mui は跳躍力が高いので主人公が届かない高さでもピョンと昇ります

 Mui は水が苦手です

 また、小さいので強風に吹き飛ばされてしまいます

 

 

 LIMBO や INSIDE のように2Dラインを移動します

 グラフィックは手前や奥にも描かれています

 物を運ぶときは手前側に動くので完全な2Dではありません

 

 基本的に右へ右へと進んでいきます

 

 敵がいるところではステルスし、場所によってはパズルを解いて先に進みます

 

 最終エリアまではアクション要素が簡単だしステルス要素も同様です

 最終エリアからが本番だけど、それでも他のゲームと比べても簡単な方です

 

 

 ボタンが表示されるのはチュートリアルだけではなく必要な場面で表示されることがあります

 ジャンプやしゃがみはないけど Mui に関するアクションが多いです

 操作はわかりやすいです

 

 

 このゲームで重要な要素に機械が奏でる「歌」があります

 

 巨大な球体の機械や小さな偵察機械が歌を奏でていることがあります

 

palnaanlefto 8

 

 色を変えつつ歌っているように見え、映画『未知との遭遇』かのようです

 

 機械生物を研究している老人に出会います

 掲示物2枚を読み込んで正しい音を入力します

 

 成功すると、それは機械が奏でる歌の旋律でした

 

 主人公は旅を通して、

 

 まずは、機械が歌っていることを見聞きし、

 その後、正しい音を入力することで旋律を理解します

 

 それらによって主人公はその歌を歌えるようになるかと思います

 それが終盤に繋がっていきます

 

 さりげないことだけど終盤での大事な場面に繋がる「歌」を歌うまでの過程を丁寧に描いています

 

 もし、馬のような機械生命体に歌をプログラミングしなければ主人公は重要な歌だと気づかずに敵の合図ぐらいしか認識しなかったかもしれません

 

 一応、それ以前の場面でも操ったときに歌うシーンがあります

 しかし、プログラミングしていないので音程とかを理解できていないと思います

 

 彼らは歌を通してやり取りしているのかもしれません

 

 

 やり込み要素に神殿の石板集めがあります

 最終エリアにはなく、それまでにあるけど全部集めていません

 トロフィーの数字と神殿の石板の位置が一致しているので、途中抜けていると発見していません

 

 探索しているつもりだったけど抜けがあったのに気づいたのは終盤でした

 

 このゲームの世界観に繋がる内容かと思います

 道中気になる映像とかを見ることがあったので、それに繋がる内容かと思います


 

 その他・まとめ

 

 特定言語ではないボイスはあるけど文章がないので推測していきます

 言語はないけど感動する物語です

 

 宇宙からの侵略者ということで、惑星が壊滅するかと思いきや自然が美しく、生物との交流を楽しむことができる作品です

 残酷な場面は少なく、この手の作品では珍しいです

 

 相棒の Mui と一緒に探索をし、なでなでしたりして親睦を深めながら攻略していくのは楽しいです

 

 

 お勧めです

 

 

【評価】

 

 ○:美しいグラフィック
 ○:音楽

 ○:物語

 ○:Mui と協力して攻略するところ、撫でることができる
 ×:神殿の石板集めが大変 → チャプターが細かくない