【感想】 The Enigma Machine | 遙か宇宙の彼方へ

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 The Enigma Machine(エニグマ マシーン) の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【感想】

 

tehneiehnciagmma1

 

 AIがテーマとなっている短編ゲームです

 

 

 直近に配信されている Mothered は、エニグママシーン の次の作品です

(内容については購入していないので不明です)

 

 

 一見すると普通のゲームのように思うけどプレイする程におかしくなっていきます

 レトロな雰囲気だけど徐々に視認性が悪くなっていきます

 

 

 グラフィック・音楽について

 

 暗いところ など 画面が見づらく苦労しました

 どこに行けばわからず最悪何も見えなくてウロウロすることがありました

 

 これは後半のレベルになると起こります

 画面が荒くなるのも一因です

 

 最初は荒くないけどドンドン荒くなって、その画面によって苦労します

 

 

 ゲームを始めたときの音楽がレトロな音響によります

 

 

 《説明》

 

 SFホラーアドベンチャーゲーム です

 

 

≪操作≫

 

 左スティック:移動

 

 ◯ボタン:エンター(ENTER)

 

<キーボード>

 

 左スティック:キーボードの移動

 ◯ボタン:入力

 ✕ボタン:削除

 

 △ボタン:スペース

 オプションボタン:エンター(ENTER)

 

<ステージ>

 

 左スティック:移動

 右スティック:カメラ

 

 L1ボタン(長押し):注視する

 L1ボタン(長押し)+ R1ボタン:アクション → わりと近づかないとアクションできない

 

 ✕ボタン(長押し):走る

 

<GUN>

 

 ◯ボタン:装備

 

 L2ボタン(長押し):構える

 L2ボタン(長押し)+ R2ボタン:撃つ

 

 

 ゲーム内容について

 

 ドリームスケープと接続します

 

 昔のビデオ映像のようなグラフィック、そしてノイズ

 

 demOS(Demonstrative ENIGMA MACHINE Operating System[INSTANCE EMA-726564])と呼ばれる エニグマ社 によって作られたAIがトレーニング シミュレーション のガイドをしてくれます

 

 AIということで最近なのかと思うかもしてないけれども古いPCのようです

 

 言葉はカタカナメインでたまに英語です

 

 最初に理解したら YES と入力してくださいって言われました

 

tehneiehnciagmma 2

 

 試しに NO と入力したら理解してるということにするって言われて次に進みました

 

 古いPCっぽいのに意外とAIが賢そうです

 

 

 名前を入力した後に年齢を入力することになりました

 100万にしたらダメでした

 諦めずに三回同じ数字を入力するもダメだったので1にしたら大丈夫でした

 

 賢さには限界がありそうです

 私の年齢は一才になってしまったけど……

 

 その後もひねくれた返答をしました

 基本的に違う反応をみたいので NO 中心で答えました

 

 ホラーゲームっぽい雰囲気があるので、返答によってホラーゲームが始まると思っていたからです

 

 

 レベルを入力するとステージへ転送されます

 

 どこかにあるコードを見つけ、端末にアクセスして戻って、端末にコードを入力するという流れです

 

 コードを入力すると汚染レベルが上昇し、徐々におかしくなります

 

tehneiehnciagmma 8

 

 レベル1は家から始まり外の中庭へ向かいます

 非常に見やすいステージです

 

 レベル2は美術館のような場所で謎解きをします 

 

tehneiehnciagmma 6

 

 その後、GUN(銃)を手に入れるとモロイトビラを壊せるようになります

 そこにはA~Dまでのコードが張られたパネルがあります

 また、モロイトビラを破壊すると、すべてのレベルと繋がっていることがわかります

 

 敵が出てくるので GUN で倒します

 もし敵に触れると一瞬でゲームオーバーとなります

 

 画面が見づらいところで襲われてゲームオーバーになったことがあり若干理不尽に感じました

 

 

 その他・まとめ

 

 短いゲームだけど、AIのことを何一つ訪ねずにレベルをプレイし、めんどくなってネットで調べて銃を入手したので、もう少し時間がかかるかと思います

 

 それでも短いゲームだと思います

 

 コードを見つける など 自分で解決しなければ先に進めないけど、その場所がどこかわかりにくいです

 後半になると画面が見づらくなるのでさらに苦しむことになります

 

 

 雰囲気は好きだし、テーマはユニークで面白いけど見づらさがキツかったです

 

 

【評価】

 

 ○:雰囲気
 ○:ユニークなテーマ
 ×:ドンドン見づらくなる
 ×:短い