【感想】 Lunar Axe | 遙か宇宙の彼方へ

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 Lunar Axe(ルーナー アックス) の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【PV】

 

 

 

【感想】

 

leuxnaor1

 

 実在の場所に基づいたロケーションとブラジルの民話にインスパイアされて作られたゲームです

 

 

 ポイント アンド クリック アドベンチャーゲーム で日本語はありません

 ホラー寄りの演出があるけど恐くはありません

 

 

 普通の ポイント アンド クリック アドベンチャーゲーム かと思っていたらボス戦があって QTE っぽい操作をします

 今までとは違う展開に驚いたけど簡単です

 

 

 グラフィック・音楽について

 

 手描きグラフィックによって描かれています

 

 ハッキリと行ける場所がわかりづらいのは手描きグラフィックを優先しているのでアート寄りになっています

 そのためポイントがわかりにくいときがあります

 

 光が灯っているランタンマークをクリックすることでわかるようになります

 

 

 タイトル画面は神秘的な音楽だけどラスボス戦では一番盛り上がります

 ギャップがすごいです

 

 ボス戦があるとは思わなかったし、こういうゲームだと思わなかったです

 

 

 《説明》

 

 ポイント アンド クリック アドベンチャーゲーム です

 

 

≪操作≫

 

 左スティック:ポインターの移動

 

 L1ボタン:アイテム欄(画面中央下)を開く

 

 ✕ボタン:クリック

 ◯ボタン:(画面右上に✕印があるとき)キャンセル

 

 オプションボタン:ポーズメニュー

 

 

≪基本≫


 1.マークについて

 

 (1) ルーペマーク:調べる

 

leuxnaor 2

 

    a.画面上に文章が出るか画面が切り替わる

 

 (2) 一本指マーク:アイテムを入手する、パズルを解くときは✕ボタン長押しでアイテムを取る。放すとその場に置く

 (3) 矢印マーク:その方向へ進む

 (4) ドアマーク:マップ画面へ

 

 2.アイテム欄を開いたときに画面左下にあるランタンマークが光っているときにクリックすると、調べられるポイントや行き先がマークで表示される

 

 (1) 短い時間だけ表示される

 (2) 一度使用すると光が消える

 

    a.消えているときにクリックしても何も表示されない

 

 (3) 時間経過でランプがつく

 

 3.アイテム欄について

 

 (1) 一部のアイテムは別のチャプターに引き継ぐ

 (2) +マークがついているアイテムは別の+マークがついている物と組み合わせることができる

 

leuxnaor 9

 

    a.アイテムを取って組み合わせたいアイテムに持っていくと組み合わさる

 

 4.マップ画面から行き先を決定する

 

leuxnaor 6

 

 5.References(タイトルメニュー)

 

 (1) 怪物のパーツを入手するとタイトルメニューの項目に下線が引いてあり、入手したパーツとメモが追加される


leuxnaor 13

 

 

 ゲーム内容について

 

 まずは How to Play で文章とムービーによるチュートリアルをチェックしました

 

 本編は短いプロローグの後すぐ操作できるようになります

 

 巨大地震によって倒壊したビルの廃墟に閉じ込められたとこりからゲームが始まります

 この廃墟からの脱出を試みます

 

 

 基本的にポイントをクリックすることによって進行するオーソドックスな ポイント アンド クリック アドベンチャーゲーム です

 

 パズルがあちこちにあります

 

 一番多いのがアイテム探しです

 

 見つけるアイテムは6個あり画面の下側に記載してあります

 そのアイテムをすべて見つけるとクリアです

 

leuxnaor 5

 

 

 他にも、いくつかパズルをあげると、

 

 物語に合わせて文章の最後にある物を左の絵から探して正しい場所に置くパズル

 

leuxnaor 12

 

 本のように一ページ一ページ解いて挿絵を完成させます

 最初は意味がわからず苦労したけどルールがわかると面白くなりました

 

 破られている部分にピースをはめるパズル

 

leuxnaor 3

 

 

 総当たりで解けるパズルがあります

 ルールがわからないので総当たりでやるしかないです

 

 また、作業に感じるパズルがあります

 

 タイルを動かして鍵穴に隙間を作って鍵で開けるパズル。スライドパズルです

 

leuxnaor 15

 

 1個しか隙間がないけどスライドするだけでできるので簡単です

 鍵穴が2ヶ所あるので、タイルを動かすのがめんどく感じます

 

 

 珠を揃えるパズル

 

leuxnaor 14

 

 インフィニティの形をしている中に黄金と銀の珠があり、中央部分に黄金の珠を並べるとクリアです

 

 操作がめんどく矢印をクリックして動かします

 

 

 手描きグラフィックを優先しています

 そのため調べられるポイントや移動先がわかりにくいです

 

 そのための解消法としてアイテム欄を開いたときに画面左下の光っているランタンをクリックするとポイント(マーク)が表示されます

 そのためポイントがわからず、あちこちクリックしまくったり詰むことがありません

 

 ただ、気になることが二点あります

 

 一点目がマークが出ている時間が短いこと

 二点目が一度使用すると光が消え、再び光が灯るまで使用できなくなることです

 

 パズルのヒントでもないので、もう少し長めに表示されていればよかったかと思います

 

 ちなみに、トロフィーの中に、とある場所をクリックすると獲得するものがあります

 ランタンでは表示されないけどクリックしたくなるポイントがあるはずです

 

 アイテムの使い道もわかりにくいです

 

 

 ホラー要素もあるけど怖くはないです

 

 クトゥルフ神話が関わっているのが手紙を読むことで想像できます

 巨大な怪物も登場します

 また、ピラミッドの形に目が描かれた物も出てきて、あらゆる怪異が出てくる印象です


 

 やり込み要素としてチャプターのどこかに怪物のパーツが隠されています

 パズルを解くとパーツを入手し、References でメモを読むことができます

 

leuxnaor 10

 

 実際の場所に関すること など が書いてあります

 

 チャプター2のパーツを見逃してしまい、チャプター3でやり込み要素の意味を理解しました

 チャプター1は偶然入手しました

 

 その二つしか入手できなかったです


 

 ラスボス戦がありタイトル名の斧で戦います

 今までのチャプターで斧のパーツを探し出すために、あちこち探索していました

 

 

 QTEのようにボタンが表示されたらそのボタンを押します

 

 二回攻撃すると体の一部が地上に出てきて、合計六回攻撃を当てるとクリアします

 

 左から攻撃してきたときは、L2ボタン → 左スティック左 → L2ボタン

 右から攻撃してきたときは、R2ボタン → 左スティック右 → R2ボタン

 

 パターン化されているので、舌もしくは頭が動いた方向のボタンを押したら素早く左スティックを動かして攻撃します

 

 簡単です

 

 

 その他・まとめ

 

 クリアまでの時間は短いです

 その分、日本語に翻訳する時間に費やすことになります

 

 オーソドックスな ポイント アンド クリック アドベンチャーゲーム かと思いきや、最後はボス戦となると思いませんでした

 簡単な QTE のような戦闘なので、あっさり倒しました

 

 パズルの中には凝っているものがあって楽しかったです

 アイテム探しが多く、めんどいパズルがあるのでバラつきがあります

 

 グラフィックが凝っている分、ポイントがわかりづらくポイントを探すゲームになることがあります

 ここもめんどいです

 

 めんどくささがあるので人を選ぶかと思います

 

 

 お勧めです

 

 

【評価】

 

 ○:手描きグラフィック
 ○:パズル
 ×:ポイントを表示させるランタンの性能
 ×:ポイントがわかりづらい