Fluffy Cubed(フラッフィー キューブドゥ)・Sokocat Combo(ソコキャット コンボ) の感想(レビュー)です
かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です
見るときに注意してください
---------キ-------リ-------ト-------リ---------
【PV】
1.Fluffy Cubed
2.Sokocat Combo
【感想】
ブラジルのパブリッシャーである QUBYTE INTERACTIVE によるゲームが大量に配信されました
その中から Fluffy Cubed と Sokocat Combo(Islands と Dungeon の2本収録されています)を取り上げます
共通点は以下の3点です
1.倉庫番
2.プレイヤーが操作するキャラクターは猫
3.ローカライズされていない
倉庫番は海外では Sokoban と呼ばれています
タイトルの中に、Soko があると倉庫番の可能性があります
この倉庫番のゲーム2本についての感想です
Fluffy Cubedについて
≪操作≫
左スティック(方向キー):移動
△ボタン:リスタート
オプションボタン:ポーズメニュー
≪基本≫
1.木箱を赤色の床に運ぶことが目的
2.全120ステージある
(1) ステージセレクトはクリアしたステージのみ
<ゲーム内容について>
プレイヤーは立方体の白い猫を操作します
物語はなくパズルゲームです
倉庫番で、木箱を赤色の床に運ぶことが目的です
倉庫番の基本編と言ってもいいぐらい簡単です
難易度曲線がゆったりとなだらかに上昇していき、難しくなる前に終わってしまいます
理由は丁寧に細かく作られているからです
最初は普通に木箱を押すことでクリアできるパターンのステージをいくつもプレイすることになります
今度は迂回しないとダメなパターンのステージをいくつもプレイしていきます
このように細かくステージ構成されています。丁寧すぎます
ある意味、倉庫番の入門編にピッタリかと思います
でも、よくよく考えると操作説明しかなく、木箱を押すことや特定の場所(このゲームでは赤色の床)に運ぶという倉庫番の基本的なルールの説明がないので、倉庫番を知らない人の入門編にはならないです
倉庫番をプレイしたことがあり、かつ、倉庫番が苦手な人や攻略法を掴めない人向けの入門編です
グラフィックはシンプルです
パズルゲームとして考えるのを邪魔しない落ち着いた音楽です
木箱を目的の床に運ぶとピーンと効果音が鳴ります
しかし、複数の木箱があるときは最後の木箱を運んだときしか効果音が鳴りません
そのため最初の木箱を運んだときに一瞬失敗したかと思いました
最後の木箱を目的の床に運んだら効果音が鳴ってちょっとしたら次のステージに進みます
このとき木箱を動かすことはできません
それ以外のときに効果音が鳴らないのは木箱を動かすことができるのが効果音の鳴らない理由かもしれません
全120ステージあるけど、特に悩むことなくクリアしました
簡単だから一つのステージを解くまでの時間が短いです
そのため1日でクリアできました
ステージを5個クリアする度にトロフィーを獲得し、全120ステージをクリアするとプラチナトロフィーを獲得します
トロフィーのためのゲームともいえます
でも、倉庫番としてよくできています
操作性が非常によくスティックよりも方向キーでプレイした方が動かしやすかったです
気になるのが、一手戻す機能はなく最初からリトライするしかないのでめんどいです
Sokocat Islands について
≪操作≫
左スティック(方向キー):移動
L1ボタン・R1ボタン:左回転・右回転
✕ボタン:リスタート
△ボタン:ヘルプ
オプションボタン:ポーズメニュー
≪基本≫
1.タイトル画面でPLAYを選ぶとステージ選択画面となる
(1) ブロックがステージを表し左上から右へと進む
(2) 最初のステージをクリアすると次のステージがアンロックされる
(3) 画面の見方
a.中央のスイッチが赤色:プレイできるステージ
b.中央のスイッチが緑色:クリア済み
c.中央のスイッチが黒色:未プレイ かつ ロックされているステージ
(4) 全50ステージある
2.すべての赤く光るスイッチの上にブロックを置くとクリア
3.水色に光るスイッチ
(1) 水色に光るスイッチの上にブロックを置くとエレベーターが起動する
下にあるエレベーターが上に動き停止する、もしくは、その逆
a.エレベーターは木の板
b.海に沈んでいるエレベーターがある
c.ステージを始めたときにエレベーターが動くので、どれがエレベーターかチェックできる → 3(1)bのチェック
(2) 水色に光るスイッチの上にプレイヤーが乗っても起動する
4.緑色に光るスイッチ(ステージ21~)
(1) 緑色に光るスイッチの上にブロックを置く、または、プレイヤーが乗ると木のブロックが横に移動する
5.階層がある倉庫番で、上の階層にいるときプレイヤーは降りることができない
(1) 降りるにはエレベーターを利用する必要がある
(2) ブロックは下に落とすことができる
a.ブロックを海に落とすことができる
6.ヘルプを使うとスタート地点に幻影が見える
そこに移動すると一歩動く
正解のルートを示すので後を追っていくだけでクリアできる
ただし、幻影のところに行かないと動いてくれない
(1) 違う島にいるときや別の階層にいて戻ることができないときはヒント機能が意味をなさない。スタート地点に戻ることができないから
(2) ヒントを使って解いても不利益はない
<ゲーム内容について>
Sokocat Islands は、Sokocat Combo の中の一作品です
Sokocat Comboには以下の2作品が収録されています
1.Sokocat Islands
2.Sokocat Dungeon
まずは、Sokocat Islands についてから
倉庫番にギミックが追加されたゲームで、今回感想を書いた3作品の中で一番難しいです
特に、後半は歯ごたえがあります
やはり猫が主役です
倉庫番で変わっているのがクォータービューとなっています
このため、方向キーでプレイした方が変な方向に行かなくていいかと思います
明るい雰囲気のグラフィックで、風車や家・木がアクセントのように設置してあります
落ち着いた曲に波の音や鳥の囀り(?)を聞きながらプレイすることとなります
Fluffy Cubed のように素直なパズルではなく序盤から捻ったパズルを解くことになります
エレベーターのようなギミックがあるので手順が増えます
また、複数のエレベーターがあるときは、このエレベーターに対応する起動スイッチを見つける必要があります
プレイヤーは段差から降りることができない(例外あり)、違う島に渡ってしまうと引き返すことができなくなります(例外なし)
そのため先の手順を読んでいかないとクリアできません
倉庫番をベースにし高さがある立体感のあるレベルデザインとなっています
そのため、2Dで考える倉庫番 + 高さを考慮した考え方 が求められます
具体的に説明すると、猫(プレイヤー)は高さに弱く自力で上ることも降りることもできません
ブロックは下に落とすことができるけど、猫と同じ高さにないと動かすことができません
このため、エレベーターやスライドするギミックを活用しないと攻略できません
一手戻る機能がないので誤爆したときの対処法がリスタートしかありません
手順が多いのでミスると結構めんどいです
ステージをクリアして次のステージをロードしている最中やリトライしたときに画面が暗転します
このとき音楽が音飛びすることがあります
同じ曲しか流れないので気になるときがありました
Sokocat Dungeon について
≪操作≫
左スティック(方向キー):移動
右スティック:(ブーメラン入手後)右スティックの方向に投げる
L1ボタン・R1ボタン:左回転・右回転
✕ボタン:リスタート
△ボタン:ヘルプ
オプションボタン:ポーズメニュー
≪基本≫
1.すべての紫色に光るスイッチの上にブロックを置くと扉が開き、扉に入るとクリア
2.トラップがある
(1) 針が飛び出る床の上を歩くとやられる
針は赤色のスイッチを踏むと停止する
(2) 矢が飛び出す穴の軌道上にいるとやられる
ブロックで矢を防ぐ
3.新しいギミックについて
(1) レバー
a.ブーメランをレバーに当てると切り替えることができる
(a) 矢のトラップを地中に沈めたり床を上下させる
(2) 木の床
a.通りすぎるとパタンと倒れて通ることができなくなる
4.宝箱があるステージがある
(1) ステージ5の宝箱は必ず明ける必要がある
a.ブーメランが入っていて攻略に必要
(a) 右スティックで投げる
注意点としては体の向きに関係なく右スティックの方向に投げる
(b) レバーを起動させるときに使う
(2) それ以外の宝箱には宝石 など が入っていてやり込み要素となっている
5.ステージ選択画面
(1) 画面の見方について
a.中央のスイッチが紫色:プレイできるステージ
b.中央のスイッチが緑色:クリア済み
c.中央のスイッチが黒色:未プレイ かつ ロックされているステージ
d.ステージブロックの上にアイテム:宝箱から手に入れた秘宝
(2) 秘宝を取り忘れたときステージ選択画面には宝箱のマークは表示されない
(3) ステージブロックの模様はエリアを表す
(4) Islandsと同じ
<ゲーム内容について>
Sokocat Dungeon は秘宝を求めてダンジョンに挑戦する猫の物語です
物語はないけど、文章による軽いエピローグがあります
他の2作品とは違い、ブロックを目的の床に置くことがクリア目標ではありません
ブロックを目的の床に置くと扉が開くので、その扉に入るとステージクリアとなります
倉庫番で悩むけど、扉を開けてからは楽です
ここは素直で脱出ルートを考えるパズルではありません
ステージが部屋になっていて扉に入るとクリアです
ブーメランを使わないとクリアできないステージがあったりトラップがあります
トラップで猫がやられるところが普通の倉庫番と違うところです
Islands よりギミックが多くトラップもあるので難しいかと思ったけど、こっちの方が簡単でした
高さを意識しないステージが多いので、こっちの方が簡単です
ただ、ブーメラン以外のアイテムを手に入れるのは難しいです(Islandsよりは簡単です)
このアイテムは手に入れなくてもクリアできるけどトロフィーに関係します
下のSSのステージブロックの上に絵が書いてあるステージに宝箱があります
ステージ5はブーメラン(必ず入手できる。入手しないと、このゲームをクリアできない)なので、ステージ15・25・30・35・40・50にあります
その他・まとめ
難易度としては以下の通りです
Fluffy Cubed < Sokocat Combo(Dungeon < Sokocat Combo(Islands)(易 < 難)
Fluffy Cubed はパズルゲームがすごく苦手でない限りトロフィーを獲得するのが簡単です
Sokocat Combo は倉庫番をベースに、Islands は高さと島群、Dungeon は冒険とお宝探し の要素を加えたパズルゲームとなっています
お手頃な価格なので息抜きにピッタリです
お勧めです
















