【感想】 FAR:Changing Tides | 遙か宇宙の彼方へ

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 FAR:Changing Tides(ファー:チェンジング タイズ) の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【PV】

 

 

 

【感想】

 

fsaerdcihtagnngi1

 

 スイス産のゲームで FAR シリーズの2作品目です

 

 PSストアで予約購入しました

 

 

 詳しいチュートリアルがないので潜水艦の操縦法や道中にある施設内の装置の操作法がわからず苦労したことがあります

 潜水艦を操作するのでx軸方向にy軸方向が加わっているので忙しいゲームとなります

 でも、前作よりは忙しくはないかと思います

 

 前作を知らなくてもプレイに支障はないけど、前作を知っていればホロリとするかもしれません

 

 

 グラフィック・音楽について

 

 グラフィックについては前作と変わらないです

 

 カメラのズームによって見やすさが決まります

 わかりづらいことがあります

 

 

 前作同様、音楽が素晴らしいです

 音楽が鳴っているのも前作同様、何かのタイミングで入ります

 

 火力発電で動いているときの音楽がリズミカルで、叙情的な旋律が奏でられたりすることがあります

 

 暖かみがある曲や雷エリアの物憂い音楽 など 印象に残る曲が多いです

 潜水してたから聴き入っていたけど潜水していなかったらパニックです(前作での雷のことがあったので)

 

 スポティファイにサウンドトラックがあります

 

 

 《説明》

 

 アドベンチャーゲームです

 

 

≪操作≫

 

fsaerdcihtagnngi2

 

 左スティック:移動

 左スティック上下(長押し):(はしごに飛び乗って)上り下り

 

 R2ボタン(長押し):ズームイン

 L2ボタン(長押し):ズームアウト

 右スティック:(ズームアウト中に)左右を見渡すことができる

 

 ×ボタン:ジャンプ

 ×ボタン(長押し):遠くへジャンプ

 ×ボタン(長押し):推進 → 早く泳ぐこと

 

 □ボタン:(青緑色)物を掴む、もう一度押すと放す → 掴んだとき左スティック左右で物を動かす

 

 オプションボタン:ポーズメニュー

 

 

≪基本≫

 

 1.青緑色の物を使う

 

 (1) スイッチはジャンプして上から踏む

 (2) 横のスイッチは移動して押し込む

 (3) ロープをフックに引っ掛ける 

 

 2.潜水艦の操作について

 

 (1) 帆

 

fsaerdcihtagnngi7

 

     a.手順

 

     (a) 横のスイッチを押し込むと帆の支柱を立ち上げる

         もう一度押すと支柱が元の位置に倒れる

 

fsaerdcihtagnngi8

 

     (b) 梯子を上り紐を取ってフックに引っ掛けると帆を張る

     (c) レバーを動かすと調整する

         旗が水色のところまでくるようにレバーを動かすと、さらに帆が張られスピードが増す

 

fsaerdcihtagnngi6

 

     b.支柱から高い建物に移動することができる

     c.立っている支柱に建造物がぶつかると故障し倒れる

     d.風があるところで活躍する

 

 (2) エンジンモジュール

 

fsaerdcihtagnngi9

 

     a.手順

 

     (a) 物資を火室の下(以後、地下と呼びます)にある右側のフックにぶら下げる

     (b) 火のマークの左側のスイッチを押すと火室に燃料が投入される。物資が燃料となる

     (c) 火のマークの上にあるスイッチを押すと点火する

     (d) ふいごを踏み続けるとゲージの針が右側に動き、最初の目盛りを越えると動き出す

 

fsaerdcihtagnngi11

 

     (e) レバーで進行方向を決める

 

fsaerdcihtagnngi12

 

     b.ゲージがエンジンの起動している時間を表す

     c.火室の燃料がなくなると停止する

     d.地下に物資をつけるフックがあり、左側にあるフックは予備の物資をつける物

     e.火力をあげることでブイを押しのけることができる

 

 (3) 船尾モジュール(サルベージ)

 

     a.手順

 

     (a) ロープを掴むと床が開く

         そこから海底に行く

     (b) フックに引っ掛けて戻る

 

fsaerdcihtagnngi15

 

     (c) レバーを上向きの方向に倒すとフックに引っ掛けた物を引き上げる

 

fsaerdcihtagnngi16

 

     b.植物を栽培できる場所があり、同じマークの物を持っていくと植える(トロフィー)

 

fsaerdcihtagnngi17

 

     c.bの近くにあるスイッチを押すと天井が開き、太陽光が注がれる

     d.物資を引っ掛けるフックが四個追加される

 

 (4) ダイビングモジュール

 

fsaerdcihtagnngi18

 

     a.手順

 

     (a) ポンプを排出部(下のSS:主人公の上部にある)に取り付ける

 

fsaerdcihtagnngi19

 

     (b) レバーを動かすと浮上・潜水する

         レバーを中心に保つと、その位置を保つ

 

fsaerdcihtagnngi20

 

     b.障害物に引っ掛かっても壊れずに停止する

 

 (5) エネルギーブーストモジュール

 

     a.手順

 

     (a) エンジンモジュールのふいごをゲージの目盛りが水色まで踏むとエネルギーが溜まっていく

     (b) 前方のスイッチまでエネルギーが溜まるとスイッチが飛び出て押すことができる

 

fsaerdcihtagnngi25

 

     b.エネルギーを溜めると温度が上昇し、そのまま上昇し続けるとオーバーヒートを起こす

 

     (a) ダイビングモジュールのホースで火室に水をかけると温度が下がる

 

fsaerdcihtagnngi26

 

 3.修理道具で故障した部分を修理する

 

 (1) 修理道具は六回使用できる

 (2) 黒煙を上げている部分が故障しているところで、修理道具を持っていくと修理する

 

     a.修理しているときはスパナマークが出る

 

 4.火室の火のマークの左隣はセンサーで何かあるときに点で表示される

 

fsaerdcihtagnngi13

 

 (1) 物資を自分で拾いに行く必要がある

 

 5.水中に出るときは自動的に潜水服を着る
 

 

 ゲーム内容について

 

 前作同様、一人ぼっちの旅です

 前作と違うのは舞台が水没している世界ということです

 

 主人公は Toe(トー) という名で男の子のように見えます

 ゲームをスタートしたときは泳いでいたけど、謎の施設で潜水服を装着させられると水中でも一瞬だけど早く泳ぐことができるようになります

 

fsaerdcihtagnngi14

 

 また、謎の施設の入口 など が潜水服に反応して開くようになります

 これが何なのかわからず、見つけた潜水艦で航海していくことになります

 

 乗り物の残骸を見つけると他の人たちがどうなってしまったのかを考えたりします

 

fsaerdcihtagnngi28

 

 

 3Dでできたフィールドだけど移動範囲は2Dのように上下左右に移動します

 インサイド のようなゲームです

 

 下のSSを見るとレールの上を移動することができると思うけど、2Dのように移動するので左右にしか移動できません

 

fsaerdcihtagnngi30

 

 前作は地上を走る巨大な乗り物を運転しました。基本的にx軸方向を移動します

 今作は潜水艦を運転します。そのため、x軸方向に加えy軸方向も加わりました

 

fsaerdcihtagnngi21

 

 y軸方向の移動はダイビングモジュールを手に入れてからになります

 優しいと思ったのが水中で障害物にぶつかっても故障しなかったことです

 そのまま留まるので慌てなくてすみました(エンジンは動いているので燃料がもったいないけど……)

 

 

 前作と比較してみます

 まず、今作の方が楽だと思ったことについてです

 

 前作は帆を張って風力で動かす場所が途中までしかなく、それ以降は物資を集めて蒸気機関のようにして動かすことがメインでした

 今作では風力で動かすことができる場所が後半になってもあるので燃料を節約することができました

 

 基本的に右へ右へと進んでいくゲームだけど、レバーを切り替えるだけで左に進むことができるようになりました

 前作より楽です

 

 今作の方が大変だと思ったことについてです

 

 前作では、地面に落ちている物資を自動で集めてくれる装置を設置してからは物資集めをする手間をある程度省けたのに、今作では自分で回収する必要があります

 水中にあるときは自ら泳いで1個ずつ回収しなければなりません

 

fsaerdcihtagnngi22

 

 また、自分で回収できない物はロープを持ったまま泳いで行き、フックに引っ掛けてから戻ってサルベージするという作業をしなければなりません

 

fsaerdcihtagnngi15

 

 前作よりめんどくなりました

 行ったり来たりするのが怠いです

 y軸方向に移動できる、つまり、泳ぐことがメインなのがめんどい要因です

 

 

 前作と同じところはチュートリアルがないので試行錯誤して理解する必要があります

 潜水艦よりも途中で立ち寄った場所にある装置の使い方がわからず困ったことがあります

 

fsaerdcihtagnngi24

 

 かなりの時間を消耗しました

 初見プレイでは何をすれば正解かわからず、この後どうなるのか予見することができないので苦労しました

 少しでもいいから手順がわかるとよかったのに……

 

 一応、列車は前作をプレイしていたのでスムーズにできました

 ここだけ完璧でした

 でも、クリアした後で考えてみたら前作に列車はなかった気がします

 

 

 気になったことは他にもあります

 

 よく使う梯子をスムーズに上り下りできません

 地味にストレスになります

 梯子から下りるときも地味にめんどいです

 

 基本的にカメラアングルが引いているのも梯子の上り下りがスムーズにできない要因です

 引いたカメラアングルによって「孤独」が際立っている気がするけど……

 

 他にもカメラアングルで気になったことがあります

 ズームアウトさせないと周囲の状況(潜水艦の左右に何があるか)を見ることができません


 

 物資を回収するときに潜水艦から離れすぎることができません

 潜水艦から離れるように泳いでいるとドンドン暗くなり見えない壁から先に進めなくなります

 

 見えない壁だけでよかったかと思います

 暗くしたら、どこに何かあるか見えないので抜け道があるかと探してしまいました

 最初はわからなくて探し回っていました

 

 

 回収するのがめんどいけど文明の名残を見つけることができます

 玩具やオルゴールなど が海底に沈んでいることがあります

 

 オルゴールは持ってから放すと鳴らすことができます

 少しだけオルゴールサウンドを聴いて休息してました

 

 これらの文明の名残は燃料に変換しなかったので潜水艦に物が散乱することになってしまいました

 縛りプレイしているかのようでした

 

 

 その他・まとめ

 

 ゲーム中は言語が出てこないので、必要最小限なローカライズだけど気になる点があります

 

 操作説明の意味が間違っていることがあります

 下のSSは箱を押し引きするという操作の説明だけど『会話』になっています

 

fsaerdcihtagnngi4

 

 孤独だから箱に話しているのかと思うけど、箱は話しかけてくれないし、もし、箱が話すようなら病院に行った方がいいでしょう

 

 

 たまにコントローラーがブルブル震えます

 このとき大地が揺れているような音がして建物が倒壊しています

 でも、何かはわからないけど、前作をプレイしていたので不穏な雰囲気を感じました

 

 

 FARシリーズの物語は「ある意味」完結したのかと思います

 前作を知らなくても問題なくプレイできるけど、前作をプレイしたことがある人はグッとくるかもしれません

 

 前作が余韻のある終わり方で解釈の余地がありました

 今作は「これから先」に何があるか楽しみな終わり方です

 

 

 潜水艦の操縦がメインで忙しいときは忙しいけど、時間があるときは周囲の景色を眺めるのも悪くありません

 物資を取りに行くのが忙しいけど、潜水艦の操縦は前作より忙しくないです

 

 

 気になる点はあるけれども購入してよかったと思います

 

 

 お勧めです

 

 

【評価】

 

 ○:音楽
 ○:雰囲気

 〇:風力の出番が増えたこと、前作より楽に右へ進むことができること → 潜水艦のことです
 ×:物資を回収しに行くのがめんどい
 ×:操作方法がわかりにくい → 説明がないので試行錯誤する

 ×:カメラアングル