Hyper Light Drifter(ハイパー ライト ドリフター) の感想(レビュー)です
かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です
見るときに注意してください
---------キ-------リ-------ト-------リ---------
【PV】
【感想】
海外で評価の高いインディーゲームです
日本では配信されないのかと思っていたけどPLAYISMによって配信されました
スタンダードでプレイしました
高難度という評判の通り難しく、何回も散ったけどクリアしました
最初は心が折れそうだったけど、このゲームの立ち回りがわかってからは楽しくなり、一気にクリアしました
グラフィック・音楽について
ドット絵です。色彩豊かでプレイした印象ではピンクが特に残りました
色が濃いので自分を見失いやすいと思っていたけど、そんなことはまったくなくアクションも見やすいです
音楽も雰囲気にピッタリマッチしています
ただ、戦闘中は曲を聴く余裕はなかったです
ちなみに、サウンドトラックは Spotify にあるので、登録していたらいつでも聴くことができます
ゲーム内容について
2DアクションRPGです
プレイした感じではアクション要素が強いです
かつて巨神兵と戦い、呪いを宿した放浪者(Drifter:ドリフター)が、呪いを解くために旅をする物語です
≪基本≫
1.中央に町、東西南北にそれぞれダンジョンがある
(1) 町について
a.アップグレードできる
(a) 剣のスキルを覚える。3つの技があり、一つにつきギアビットパック3個必要
(b) ダッシュのスキルを覚える。3つの技があり、一つにつきギアビットパック3個必要
(c) 各銃の弾数を増やすことができる。ギアビットパック2個必要
(d) 爆弾を購入できる。最大2個。ギアビットパック2→3個必要
(e) 回復薬の所持数を増やすことができる。最大5個まで。ギアビットパック2→3個必要
b.ホームでギアチェンジできる。剣・マント・ポッドの見た目を変更できる
(a) ギアは死体が持っている
c.町の南西でサッカーできる → 条件あり
(2) ダンジョンについて
a.ダンジョンは南以外自由に行くことができる。ダンジョンにはそれぞれボスがいる
(a) ダンジョンは地上のほかに地下もある → マップより広い
(b) ダンジョンには隠し通路や隠し部屋がたくさんある
b.北・東・西のダンジョンを制覇すると南のダンジョンに行くことができる。中ボス三体+ボス
c.すべてのダンジョンを制覇するとラスダンへ行くことができる(下のSS)。ラスボスがいる
2.探索について
(1) 各ダンジョンにあるモジュール(三角形のピース)を集める。下のSSの右中央の菱形の模様でスキャン
a.各ダンジョンに8個ある。ダンジョン突破に必要なモジュールは4個
b.各ダンジョンにあるモジュールを集めないと開かない扉がある
c.町にある模様から各ダンジョンで取ったモジュールを確認できる
(2) 各ダンジョンにはキーがある。死体が持っている
a.キーの所持数で開く扉がある
(3) 各ダンジョンにはモノリス(石碑)がありスキャンできる
a.町の北東にあるワープ装置(下のSS)からスキャンしたモノリスを見られる建物にワープできる
b.モノリスを解読すると世界観がわかる
(4) フィールドに回復薬が落ちている
a.所持数は最初は3個まで。アップグレードで最大5個まで所持できるようになる
b.回復薬を最大数持っているときに、さらに回復薬を取ると自動で使用する
c.回復薬を使用する(L1ボタン)と最大HPまで回復するが、使用するときに隙が生じる
d.一度取った回復薬は同じ場所に復活する。条件は不明(一度他のダンジョンへ行くこと?)
(5) ギアビット(黄色のアイテム)を4つ取るとギアビットパックになる
a.ギアビットは敵が落としたり、ナチュラルのマークの箱を破壊すると手に入る
b.ボス(中ボス含む)を倒すとギアビット×3を落とす
c.ギアビットパックはアップグレードに必要
d.回復薬と異なり、一度手に入れると復活しない
(6) ワープ装置が街・各ダンジョンに一つある
a.ワープ装置でスキャンすると他のワープ装置にワープできるようになる
b.いつでもマップ画面(タッチパネル)からワープできる
c.ワープ装置でアクションを起こす(△ボタン長押し)とHP・弾が全回復する
3.アクションについて
(1) 攻撃手段は剣・銃の二種類
a.剣で攻撃。三回連続で攻撃できる
b.銃で攻撃すると左上の赤いバーを消費する。敵や物を斬りつけるとチャージする
c.銃は最初から所持しているものを除きボスを倒すと入手できる。他にも入手方法がある
d.町にショップがありスキルを購入できる。スキルはボタンに対応している
(2) ダッシュで敵の攻撃を回避したり、崖を飛び越えることができる
a.ダッシュ後隙が生じるので連続で使用できない
b.技を購入すると連続で使用できるようになる。ただし、タイミングが重要
アクションRPGというよりRPG要素のあるアクションゲームです
RPGならレベルを上げればなんとかなるけど、このゲームはレベルが上がらないので自分の腕次第です
このゲームは高難度で油断するとアッサリと散ります
その理由は、主に下の5点です
1.HP:HPは5つで、最大HPはアップしない
2.敵:数の暴力・攻撃力が高い(一回の攻撃でHP2のダメージ など)
3.放浪者(Drifter:プレイヤー)の攻撃力が低い
4.回復薬:所持数(最大5個)が少ない・使用するときに隙が生じる
5.ダッシュを連続で使用できない(ダッシュのスキルを購入すれば可)。使用後、隙が生じる
最初は上の5点で、敵にやられたりボスに勝てなかったりで心が折れそうになりました
しかし、変な意地で攻略した北のダンジョンとボスを通してこのゲームの立ち回りがわかりました
1.ヒット アンド アウェイ
2.相手の攻撃後に攻撃
3.銃と併用 → 北のダンジョンのボスを倒した後に入手できる銃を重宝しました
ゴリ押しは通用しないし、考えなしで攻撃してもあっさりとやられます
死んで覚えるゲームだけど、ハイスピードに進行するので瞬時の判断も要求されます
ハイスピードなゲームは苦手だけど、アクション下手な自分でもクリアできました o(^▽^)o
リトライは楽です。でも、やられた部屋からリスタートするわけではないので、その前に戻されることがありました
ボス戦も高難度です
最大HPアップできるなど救済措置はないので、己との勝負となります
回復薬の使いどころが重要です
L1ボタンを押すだけで回復薬を使用することができます。最大HPまで回復することができます
しかし、若干の隙が生じ、回復中に攻撃されるとキャンセルされ(?)無駄になります
そのため、失敗すると死に繋がることが多いです
他の死にゲーよりも回復薬を使うタイミングに気を使ったかもしれません
戦闘だけではなく、探索も歯ごたえがあります
床が消えるトラップや火のトラップ など危険なトラップや即死トラップが張り巡らされています
トラップで散ったことが何度もあります
ダンジョンのあちこちに隠し通路や隠し部屋があります
わかりやすいものからわかりにくいものまでたくさんあります
わかりにくいものとして以下のものがあります
下のSSにある放浪者(Drifter:プレイヤー)の南の床に時計の3時みたいなマークがあります
その近くでスキャンの合図が出るのでスキャンします
すると、透明な床が一瞬だけ見えるようになります
でも、すべてのマークでスキャンできるわけではないので、怪しい場所では淵を歩くようにしました
トラップが突破できず諦めた所もあるけど、隠し通路や隠し部屋を探すのは楽しかったです
まさかのサッカー対決がありました
ボールを剣で攻撃したら向こうにいた相手がボールを蹴ってきました
サッカーだと気づき、ゴールを守ろうとゴール近くにあるボールを剣で攻撃したら爆破してしまいダメージを受け、しかも点をとられました (・ε・)
相手が変に強く、相手のタックルでこっちは倒されるのに相手は倒れません
なんとか初戦で勝利しました。下のSSにあるテクテク歩きが好きだったりします ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
相手の見えないところでボールに剣を振ると画面外に吹っ飛んでしまうことがあって不利になりました
ある程度ボールが近づかない限り向かってこないので、ギリギリまでボールを押してから剣を振りました
10-6で勝利です
プレイ日記について
番号はボスを倒した順です
自分が好きなダンジョン・嫌いなダンジョン(嫌い→好き):北→東→西→南
易:★☆☆☆☆<<<<★★★★★:難
[1] 北のダンジョン
ダンジョン:★★★☆☆
敵の強さ:★★★★☆
ボス:★★★★★
ダンジョンはそこまで難しくはないけど、鳥の敵やビームを放つ敵など遠距離から攻撃してくる敵が多く苦戦しました
ボスは一番苦戦し、リトライ数が一番多いです
遠距離攻撃(地面にダメージ床を出現させる)+鳥の敵を召還 という最悪の組み合わせでした
ボスの攻撃が素早く、ダメージ床を出現させるパターンが豊富にあり、油断するとあっさり散りました
一番嫌いな攻撃手段をもっていて心が折れそうになりました
後回しにしようかと思ったけど、このボスを倒せないと詰むかも → だから倒す っていう変な維持がでてしまい倒すまで連戦しました
ボスを倒して手に入る銃を最後まで重宝し、唯一この銃だけ強化しました
この銃がなければ詰んでたかもってぐらい重宝しました
最初に撃破したことが後になってプラスに働きました。意地張ってよかったです o(^▽^)o
[2] 東のダンジョン
ダンジョン:★★★★★
敵の強さ:★★★☆☆
ボス:★☆☆☆☆
一番ダンジョンの構造が難しかったです
隠し通路がわかりづらいのと、火のトラップと床が抜けるトラップが嫌いです
敵との戦いで一番やられたエリアだけど、気持ち的には北のダンジョンの方が嫌いです
ボスは初戦撃破しました。攻撃方法が一番楽で、拍子抜けしました
[3] 西のダンジョン
ダンジョン:★★☆☆☆
敵の強さ:★★☆☆☆
ボス:★★★★☆
隠し通路が多いけど、わかりやすくて簡単でした
そのため、モジュールの場所もわかりやすく一番最初に必要数集めました
唯一クリスタルで苦戦しました
雑魚はパターンさえ見抜けば苦戦しませんでした
北のダンジョンのように瞬間的な判断力を求められる対策は必要ではありません
ボスもパターンさえ見抜けば楽勝でした
剣の攻撃 → クリスタルの攻撃 → 銃の攻撃 と決まったパターンでしかしてこないです
HPが半分になってから召還する雑魚が邪魔でした
このボスだけがキーと銃を持っていました
[4] 南のダンジョン
ダンジョン:★★★★☆
敵の強さ:★★★★☆
地上に敵がいないので楽かと思っていたら地下にダンジョンがあり敵がいました
ロボットとロケランが強くて大苦戦しました
南のダンジョンだけ中ボス三体とボスがいます
倒した順に説明すると、
<1> 中ボス一体目:鎌。鎌攻撃と鎌を投げる
ボス:★★☆☆☆
後半になると素早くなるだけで簡単です
鎌を投げるパターンが2通りあるのに気をつければ楽勝です
<2> ボス:矢。素早く矢を射つ、地面に四つ地雷を置く
ボス:★★☆☆☆
このゲームはゴリ押しできないけど、このボスだけゴリ押しできました
と言うより、ゴリ押ししました。速攻倒さないと地面が地雷だらけになって地獄絵図と化します
ボスとしては簡単です。南のダンジョンで一番楽かもしれません。三戦目で撃破しました
負けた理由は、地雷をポンポン置かれて地雷地獄になって退路を塞がれたからです
ボスなのに中ボスより弱いって (´・ω・`)
ボスでいうと、東のダンジョンのボスの次に弱いです
<3> 中ボス二体目:魔法の弾を周囲に二つ放出ししばらくグルグル回った後にプレイヤーにぶつける
ボス:★★★☆☆
このボスは地味に苦戦しました
前半は余裕で簡単だと思っていたけど、後半になると弾の数が四個に増え一部の床が消えます
弾を回避しつつ攻撃して倒しました
<4> 中ボス三体目:弾幕
ボス:★★★★☆
一番最初に遭遇した中ボスです。しかし倒したのは最後です
モジュールを開放しようとしたら中からボスが出てきました
弾幕攻撃で何回も散りました
そこでダッシュのスキル(弾を消す)を購入しました
ボスの周りにある弾幕を発射する装置を破壊しつつボスを攻撃していたら倒せました
[5] ラスボス
ダンジョン:☆☆☆☆☆
敵の強さ:☆☆☆☆☆
ボス:★★★★☆
今までモジュールを4個取ったときに同じヴィジョンを見ます
そのときに攻撃してきた敵がラスボスでした
だからヴィジョンを参考に攻撃パターンを予想していたらまったく違う攻撃をしてきました ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
突き刺し攻撃はまったくしてこなかったです ∑(-x-;)
パターンが決まっているのでそれがわかれば簡単でした
また、弾幕を消すスキルが役に立ちました
そして、北のダンジョンのボスを倒した後に手に入れた銃が大活躍しました
突進攻撃前に剣で、弾幕攻撃のときは銃で攻撃しました
モジュール攻撃のときは早めにモジュールを破壊しました
最低でも一つ破壊し、残りのモジュールに近づかないようにしました
そして、隠れていたラスボスが出現したときに剣か銃で攻撃しました
何回もやり直してようやく倒すことができました
クリア後について
クリア後2つのモードが追加されます
なお、途中でやめたので詳しいことは不明です
1.ボスラッシュモード
(1) ボスを倒すまでのタイムを競う。好きなボスから戦うことができる
(2) 補充の回復薬は4個しかない
2.ニューゲーム+
(1) スタンダードでクリアするとオープンになる
(2) 最大HPは2つ
クリア後にオープンになるニューゲーム+が一周目より有利になるものだと思っていました
たとえば、スキルやアップグレードを引き継いだりとかすると思っていたのに、まさかの最大HP減少という仕打ちでした ( ̄□ ̄;)
おかげでスカッと死ねるようになりました |д・)チラッ
少しプレイしたけど、軽くボコられるだけで死にました |彡サッ
本編をクリアするだけで満足したのでこちらは途中でやめました
ボスラッシュモードはやられてもゲームオーバーにはなりませんでした。ただ、ボスと戦ったときの時間はそのまま加算されます
北のダンジョンのボスはやっぱり無理です
その他・まとめ
アクションゲームは苦手だけど、高難度のゲームはよくプレイします
このゲームも高難度で、ダンジョン探索が大変で、雑魚が雑魚ではなく、ボスが強くて詰みそうになりました
でも、何回やられたかは覚えていないけどたくさんリトライしてクリアしました
プレイしていくうちに立ち回り方がわかると楽しくなり、最後ははまりました
無駄なものがなくシンプルなゲームだけど、難度が絶妙でバランスがいいです
死んで覚えるゲームが好きな人は楽しめるかと思うけど、そうでない人は投げ出すかもしれません
お勧めです
【評価】
○:グラフィック
○:絶妙な難度
○:探索 → 隠し通路
×:救済措置がない