【感想】 Machinarium(PS4) | 遙か宇宙の彼方へ

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 Machinarium(マシナリウム)(PS4) の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【PV】

 

 

 

【感想】

 

machinarium1

 

 マシナリウムのPS4版が配信されました
 日本では PS3・VITA→PS4 と順次配信されています。クロスバイには対応していません
 PS4・PS3版が1,000円(税込)、VITA版が700円(税込)です

 

machinarium2

 

 私は VITA→PS3→PS4 と期間を置いてすべて購入しています
 そのうちVITA版とPS4版は配信日に購入しています

 なぜ三機種すべて購入したかというとお気に入りだからです

 すべての機種でプレイしクリアしているので3周しています……いや5周でした

 この感想を載せている頃には6周しているかな?

 

 グラフィックについて

 

machinarium5

 

 グラフィックは細かく描きこまれています
 PS4版が一番綺麗で大画面で見ると細かく描かれているのがわかります

 

 キャラだけではなくあちこちアニメーションします
 この動きも細かいです

 

 機械の町にロボットだらけという無機質な世界だけどロボットはかわいいです

 

 ゲーム内容について

 

 クリックポイントアドベンチャーゲームです

 

 カーソルを怪しいところに移動しクリックしていきます。下のSSにあるバケツマークがクリックできるポイントです

 

machinarium11


 この操作はボタンだけではなくタッチパネルでもできます

 

 下のSSにある二本足でトコトコしているマークはそこに移動するという意味です

 

machinarium10


 このマークは出るところと出ないところがあるのですべての場所に行くことができません

 

 台詞など言語による表現はなく吹き出しの中でのアニメーションで表現しています。楽しいです

 

machinarium3

 

 謎解きはアイテムを駆使するものからパズル・ミニゲームまで様々あります

 たとえば、3×3パズル

 

machinarium4

 

 インベーダーゲーム

 

machinarium7

 

 くっついている緑の玉×3を緑に塗られている場所まで移動させるパズル。上下で2問あります

 

machinarium8

 

 など

 他にもあります

 

 詰まったときはヒントを見ることができます

 ただし、下のSSにあるようなSTGをクリアしないといけません

 このSTGは自動横スクロールで、鍵を操作して鍵穴まで辿り着けばゴールです

 

machinarium6

 

 ヒントを見たことによるペナルティーはありません

 注意しなければならないのは、一度見たヒントでも一度閉じてしまうともう一度見たいときには再度STGをしなければなりません

 

 クリックポイントアドベンチャーゲームの中では難易度は低く詰まることはありません

 悩んでも周りをじっくり観察したりすればよく、アイテムの使い方で他の同ジャンルのゲームと比べると悩むことは少なかったです
 PS4版は画質が一番綺麗で細かいところまでよく見えることで恩恵を受けることがあります

 

 その他・まとめ

 

 クリックポイントアドベンチャーゲームの中では簡単な部類に入ります

 謎解きというよりミニゲームやパズルが多いです。難解な謎解きはないので詰まることはないと思います

 お使いイベントでウロウロすることは多いです

 

 クリックポイントアドベンチャーゲームの入門編にはピッタリかと思います

 圧倒的な画力のグラフィックは見る価値があります

 

 お勧めです

 

【評価】

 

 ○:世界観

 ○:グラフィック
 ○:程よい難易度の謎解き
 ×:移動がめんどい