1月28日にPS4・PS3・VITAで発売予定のドラゴンクエストビルダーズ(以下ビルダーズと表記)の体験版が1月22日に配信されたのでPS4版をプレイしてみました
プレイできたのは序盤です。メルキド編です
この体験版でプレイした内容を本編に引き継ぐことはできません
しかしセーブすることができるのでいつでも体験版での続きをプレイすることができます
つまり、序盤の世界・内容でやり込むことができます
私はマインクラフトが大好きで PS3 → VITA → PS4 とプレイしてきました
そこでマインクラフトと比較しながら感想を書いていこうかと思います
[1] チュートリアルが細かく丁寧
マインクラフトは自由度が高くチュートリアルはあっさりとしています
あっさりしすぎて困るかもしれません
ビルダーズでは事細かにチュートリアルが入り丁寧に教えてくれます
これはサンドボックスタイプのゲームをプレイしたことがない人にとってわかりやすいです
ドラクエらしい初心者でも困らないようにするという素晴らしい配慮だと感じます
[2] 設計図の存在
マインクラフトは自由度が高く自分で一から建造物を建てたりすることができます
しかし、何をすればいいかわからない人にとってはオロオロしてしまうかもしれません
ビルダーズでは設計図がありそれに基づいて建築することでオロオロすることが少なくなるのではないかと思います
また、拠点となる町には一部が崩れた壁があるのでそれを補強することで建物を作ることができるようになっています
もちろん、自分で自由に建物を作ることもできます
初心者にとっての配慮がここでもできています
[3] 冒険をするのが楽しい
スライムやドラキー・キメラがウロウロしています
キメラはプレイヤーを発見するとメラを放ってきました
あの魔法音の後にです。ドラクエをプレイしているのが実感できました
モンスターを倒すとアイテムを落とします。スライムやキメラは必ず落としていたけどドラキーはたまにしか落としませんでした
あちこち探索していると洞窟を発見したりするなど冒険するのが楽しいです
マインクラフトでも冒険するのが楽しいけどビルダーズでも楽しそうです
体験版でできることをクリアした後も自由にプレイすることができます
この世界を自由に探索していると眠っているドラゴンを発見しました
朝になって目覚めてしまい戦うもやられてしまいました
根気強く戦えば勝てそうだけど…
モンスターは強さに関係なくあちこちにいるのかと思います
製品版でも探索する楽しみが増えそうです
[4] ブロックの配置
マインクラフトばかりプレイしていたのでブロックを置くのはビルダーズより楽です
ビルダーズではプレイヤーが表示されているのでブロックを置くのに少し苦労しました
慣れが必要です
逆に、上下2段に積み上げるのはかなり便利です
[5] クリエイト
作業台でアイテムを作ることができます
作業台は拠点以外にも探索していると見つけることができます
作ることができるアイテムは作業台の種類によって異なります
体験版では拠点に石の作業台、それ以外の場所には きりかぶ作業台 がありました
クリエイト関係で便利だと思ったことが2点あります
1.収納箱に入れたアイテムを取り出さなくてもアイテムを作ることができる
(理由) ・ アイテム欄に戻す必要がない
・ 拠点を離れて探索していても作業台を見つけ必要なアイテムを収納箱に入れていれば作ることができる
2.装備品はアイテム欄ではなく「そうび」欄に収納される
(理由) アイテム欄が圧迫されない
レシピは人に教えてもらったりひらめいたりしたりして作れるようになります
サガの閃きっぽいです
[6] 音楽
音楽は素晴らしいです。まさにドラクエです
[7] ストーリー
続きが気になります
メルキドといえばゴーレム。ゴーレムは登場するのかな?
簡単に纏めるとこんな感じです
体験版なのでまだ序盤しかプレイできないのでさわり程度だと思うけど、思っていた以上に良くて早く製品版をプレイしたくなりました
サンドボックスタイプのゲームの入門編としてもバッチリです
特に、マインクラフトが合わなかった人や興味がある人・サンドボックスタイプのゲームにあるような自由さが合わない人にお勧めできるかと思います
敬遠している人は体験版をプレイしてみるのをお勧めします
逆に私のようなマインクラフト好きで楽しんでいる人にとっては、ストーリーやドラクエの世界で建築を楽しむことができそうです。冒険するのも楽しそうです
ちなみに、最初に名前をつけるところで、私はドラクエ1の世界なのでロトにしました
でも、その後ショックな出来事がありました ・°・(ノД`)・°・
明日の発売日が楽しみです。とは言っても、私の場合某通販ショップで予約しているので当日はプレイできないけど…