Unmechanical:Extended(アンメカニカル:エクステンデッド) の感想(レビュー)です
かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です
見るときに注意してください
---------キ-------リ-------ト-------リ---------
【PV】
【感想】
PS4で配信されたアドベンチャーゲームです
似たようなゲームで、PS3・VITAで配信されているマシナリウムがあるけど両作ともチェコのメーカーによる作品です(違う会社です)
チェコの作風なのか似通った雰囲気があります
本編・Extendedモードをそれぞれ2周しました
本編はストーリーを理解するため、Extendedモードはマルチエンディングなのが理由です
面白かったです
グラフィック・音楽について
地上のグラフィックは凄く綺麗ですが、ゲームの舞台は地下なので一瞬だけです
地下は暗いところはわかりづらいけどグラフィックは綺麗です
音楽は少し物悲しいです
パズルをクリアしたときの効果音が心地いいです
ストーリーについて
言語表現は一切なくムービーもオープニングなどごく限られた場面でしかありません
目的はすぐわかるかと思います。ただ目的だけをクリアするだけならあっさりしています
地下なのに心臓などの内臓器官があったり、光の玉が何なのかとかをゲームの細部まで目を凝らしていくと世界観やよりストーリーを理解できるかと思います。考察は必要ですが
それを踏まえて、どうして連れ去られたのかがわかるとこのゲームの怖さがわかります
そして、Extended(新しいエピソード)モードをクリアすると悲しくなります
本編もExtendedモードも最後はどうなったかわかりません
脱出できたのかどうかはっきりと描写していないので自分で考える必要があるのかと思います
ゲーム内容について
パズル要素の強いアドベンチャーゲームです
プレイヤーキャラは爆弾や溶岩などあらゆる物に強いのでゲームオーバーはありません
本編とExtendedモードがあります
メニュー画面にあるコンティニューは本編だけです
Extendedモードの続きをプレイしたいときは、Extendedを選択してからコンティニューを選ぶと続きをプレイできます
Extendedモードをプレイしようとメニュー画面にあるコンティニューを選択したら本編の続きが始まって焦ったことがあります | 壁 |д・)
シンプルな操作で、
左・右スティック:移動
△ボタン:ヒント
それ以外のボタン(方向キーは除く):物を引き寄せるビームを出す
オプションボタン:中断(再開・オプション・メインメニューに戻る を選択できる)
△ボタンを押すとヒントを見ることができます。ヒントは絵で表示されます
このヒントは場所によっては ? と表示されることがあります。あまり万能ではありません
ヒントより次の行き先がわかるナビがほしかったです
トロフィーにヒントを見ないでクリアがあるのでトロフィー獲得を目指すなら△ボタンは使用しないほうがいいです
たとえ最初に吹き出しで説明があっても…
ドンドン先に進むためにパズルを解いていく必要があります
物を運んだり仕掛けを解いていきます。最初は簡単だけど少しずつ歯ごたえがあるものになります
後半になるとあちこち移動しなければ解けなかったりするものが登場します
プレイヤーキャラは通れるけどオブジェは通れない壁があって後半悩みました
パズルには様々なものが登場します
音と光を記憶して同じようにスイッチを作動させるもの(下画像)・同じビートを刻むもの(これも記憶)・四色問題 などがあります
アクション要素は難しいものがなく、パズル>アクション で私好みです
ただ、最初は何をすればいいのかわからないことがあり、例えば四色問題ではパズルがあるだけで説明がありませんでした
試行錯誤しているとランプがついたりして気づきました
説明はなくても色々試したらわかるので説明はなくても問題なかったです
人によっては諦める人がいるかも…。ヒントを見たら何をしたらいいか気づくかもです
ゲーム内容(EXTEMDEDモード)について
本編との違いは、
1.プレイヤーキャラが異なる。2体いる
2.クリア時間は2時間以内と本編より短い
3.本編とは異なるエリア・ギミック
4.最後はせつない
5.マルチエンディング(一応)
本編では爆弾が爆発しても無傷だったのにとある場所であることをされて移動に支障が出ます
早めに直るけど本編ではそういうことがなかったので焦りました
そのため、本編よりアクションレベルは高いです。逆にパズルレベルは低いです
本編と異なりマルチエンディングです。1つの選択によって異なる結末となります。せつないです
本編をクリアして世界観を理解してからプレイした方が楽しめました
2時間ぐらいでクリアできるので本編よりかなり短いです
本編の一人ぼっちの旅と違って二人ぼっち(?)の旅となります。二人で旅をしている感じが伝わってきます
その他
1回だけフリーズしました
四色問題のところで、解き方より何をしたらいいかわからず悩みました
でも、何をしたらいいかわかり、クリアした瞬間フリーズしました
おかげで2回パズルを解く羽目になりました。2回目は何をすればいいかわかっているので即効クリアしましたけどクリアする瞬間は緊張しました 笑
クリアするとトロフィーしかやり込み要素がないけど、じっくりと探索することで世界観がみえてくると思います
パズルが好きだったり雰囲気が好きな人は楽しめるかと思います
お勧めです
【評価】
○:世界観
○:パズル
○:グラフィック
×:ヒントが機能していないことがある
×:次の行き先がわからないことがある