ベイグラントストーリー 0-2 チュートリアル | 遙か宇宙の彼方へ

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 私なりに、ベイグラントストーリーのポイントをまとめてみます

《長所短所を使い分けてバランスよく行動》

[1] リスクには、常に注意を払うこと

 戦闘中に、攻撃をしているとリスクが貯まっていきます

 このリスクには、以下の特徴があります

 1.リスクが低い場合

   長所:受けるダメージが少ない、命中率が高い
   短所:与えるダメージが少ない、回復量が少ない

 2.リスクが高い場合

   長所:与えるダメージが大きい、回復量が多い、アンロックなどの魔法の成功率が上がる
   短所:受けるダメージが大きい、命中率・回避率が低い  

 リスクが上昇したら、与えるダメージは増えるが、命中率が低下します→ミスする確率が上昇します

 また、敵からのダメージが大きいです。そのため、敵の攻撃一撃でやられる場合があります

 命中率は低いけど高いダメージを与えることができるか、命中率は高いけど少ないダメージでちまちま攻撃するか、考えながらプレイすることになります

[2] アイテムを使用するときは、残り数に気をつけて使うこと

 ベイグラントストーリーには、ショップは存在しません

 回復アイテムなどは、宝箱や敵を倒したときに入手するしかありません

 敵が落とす場合は、必ず落とす場合を除いて確率が低いです

 無闇に使っていると、後半苦戦することになります

[3] 回復は、自然回復。戦闘中など緊急時には仕方なくアイテムを使う

 リラックスモードにすれば、自然に回復していきます

 アイテムを、戦闘中にバンバン使っていたらなくなってしまうので、やむを得ないときに使うのがベストです

 リスクが高いときは、リラックスモードにして逃げたりしました

[4] 武器は、種族ごとに用意するのがベスト(理想)

 最低、3種類+クロスボウ

 3種類なのは、敵の種族ごとに用意するのがベストです

  1本目:ヒューマン・ファントム
  2本目:ビースト・ドラゴン
  3本目;アンデッド・イービル
  クロスボウ:遠くにある障害物を破壊するのに利用します

[5] 武器は、同じ物を使い続けるとドンドン強くなる

 装備している武器で敵を攻撃すると、パラメータが上下することがあります

 種族パラメータ:ランダムで1上がった場合、ランダムで1下がることがある

  ヒューマンを攻撃:ヒューマン↑・ビースト ↓アンデッド↓
  ビースト を攻撃:ビースト ↑・アンデッド↓ファントム↓
  アンデッドを攻撃:アンデッド↑・ファントム↓ドラゴン ↓
  ファントムを攻撃:ファントム↑・ドラゴン ↓イービル ↓
  ドラゴン を攻撃:ドラゴン ↑・イービル ↓ヒューマン↓
  イービル を攻撃:イービル ↑・ビースト ↓ヒューマン↓

[4]で、種族ごとに3本の武器を用意するのは、下がることがないようにするためです

 属性パラメータもあり、同じように上下しますが省略します

[6] DPとPPの値に気をつける

 DP:耐久度です。使用したり攻撃を受けるとドンドン下がっていきます。下がると性能が低下します
 PP:ファントムパワー。装備に宿った魔の力
    攻撃や防御によってドンドン上がっていきます。上がると性能が上昇します

 DPが低下すると性能が悪くなるので、工房で修理すると最大値まで回復しますが、DPが上昇した分PPが減ります

 ここでも、バランスが大事です

《補助魔法をよく使う》

[7] 補助魔法と属性魔法は、よく使用します

 ステータス変化をもたらす効果+武器・防具に変化をもたらす効果の2つかけることができます

 よく使ったのは、

 1.ハーキュリアン+(プロテクトか属性魔法) ハーキュリアンはSTR上昇→攻撃力アップ
 2.インビゴレイト+(プロテクトか属性魔法) インビゴレイトは素早さ上昇→命中率アップ

 プロテクトの部分は、敵がある属性に弱かったら、属性魔法を使用して、武器にその効果をつけます

[8] 敵の攻撃方法に応じて魔法を使用する

 1.攻撃力や防御力が高い敵に、ミゼラブルボディを使用する
 2.魔法を使用する敵には、インバリドスペルを使い魔法を防ぐ←よく使います

《敵の特徴を見抜いた攻撃をする》

[9] 敵の攻撃方法に応じて部位を攻撃します

 ベイグラントストーリーでは、HPの他、各リム(部位のこと)にもHPが設定されています

 リムがDYING(HP1以下)になると様々な効果が起きます

  頭 :魔法使用不可
  右腕:攻撃・ブレイクアーツのダメージが半減
  左腕:回避率減少
  胴 :ターゲットドームを開いているだけでリスク上昇
  脚 :移動速度半減

 これは、敵も同じです

 1.素早い敵には、脚を集中攻撃して脚をDYINGにして、移動速度を半減させる
 2.魔法攻撃する敵には、頭をDYINGにして、魔法を使用不可にさせる

《チェインアビリティ・ディフェンスアビリティを活用する》

[10] チェインアビリティで追加ダメージを与える

 チェインアビリティの練習を、練習ドールなどでしておくと楽です

 ディフェンスアビリティは、敵の攻撃のタイミングを覚える

 1.魔法を使用する敵には、ダルネスバインドを使用し、サイレントにさせる
 2.魔法以外で脅威な敵には、パラライズパルスを使用し、マヒにさせる
 3.敵の攻撃でマヒとかになった場合、ディフェンスアビリティで解除するのがベスト
 4.属性魔法を軽減するディフェンスアビリティも役立つ

《マップを活用する》

[11] 次の部屋へ行くときに、マップを見る

 同じような部屋が多いので、マップで確認して進むのがベストです