Atama(アタマ)の感想(レビュー)です
かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です
見るときに注意してください
---------キ-------リ-------ト-------リ---------
【感想】
『頭』のみというド直球なアイコンだけではなくタイトルもそのまんまです
海外産で SIREN の影響を受けたゲームです
SIRENライクのゲームではあるけれども普通にステルスゲームとして面白かったです
ゲームモード(ノーマルモード・ストーリーモード・ハードモード・開発者コメンタリー)から選択します
初めてプレイするときはハードモードと開発者コメンタリーはロックされています
ノーマルモードでプレイしました
グラフィック・音楽について
SIREN を意識しているのかPS2ぐらいのグラフィックになっています
敵が頭のみだけど不気味です
タイトル画面の音楽は最初和風っぽく聞こえ三味線のように鳴らしているかと思いきや変化します
《説明》
ステルスホラーゲーム です
≪操作≫
左スティック:移動
右スティック:カメラ
R2ボタン(長押し):走る
✕ボタン:(手のアイコンが表示されたときに)調べる
□ボタン:しゃがむ
オプションボタン:ポーズメニュー
<視界ジャック>
△ボタン:視界ジャックのオンオフ
L1ボタン・R1ボタン:視界の切り替え
≪基本≫
1.手のアイコンが出たら調べることができる
2.オプションボタン → 記録 で今まで見たメモ など を見ることができる
(1) エリアごとに分類されていて全部で何枚あるかわかる
a.見ていないものは?マークになっている
3.視界ジャック
(1) 最初に幻覚を見ると、そのエリアでの視界ジャックが追加される
(2) 視界ジャック中は無防備で動くことができない
(3) 一人ずつしか見ることができず、視界ジャックしたまま移動できない
ゲーム内容について
妹とのチャットから始まります
主人公が文章を入力するときに書き直してから無難な文章にしていることが多いです
この書き直す前の文章から主人公の心情がわかってきます
敵は巨大な頭だけの姿をした『超越者』で、浮遊しながら移動しています
主人公は攻撃手段がないので、隠れられる場所を転々としながらステルスで進みます
このとき敵の視界を乗っ取る視界ジャックを駆使します
サイレンと違うのは視界ジャックしたい対象者の視界を固定させたり、同時に複数の対象者の視界を見たりできません
あくまで対象者の視界を見るだけです
サイレンと違い視界ジャック中にプレイヤーの位置はわかりません
サイレンではアイコンが表示されたかと思います
そのため目視で確認することも重要で、周囲の建物 など の目印を覚えることで超越者のいる場所やルートをチェックしました
新しいエリアに辿り着くと赤色のビジョンが見え、これによって新しい敵の視界ジャックができるようになります
視界ジャックを行うと目のアップから始まります
最初はビックリしました
視界ジャックを利用した謎解きがあります
メモ など を読むことで何をすればいいかわかり、それを解くために視界ジャックを活用します
道中に落ちているメモ など の読み物を読むことが重要なゲームです(謎解きだけではなくバックボーンを知る上でも)
ホラーゲームだけど恐くはありません
普通のステルスゲームとしてプレイしていて、ステルスゲームとして面白かったです
頭だけの姿をした超越者は空中を浮遊しているのが不気味です
足音で判別することができず気づいたらスーッと近づいてきます
家の中でさえ入ってきます。入ってこれるサイズではないと思っていたのに…
ただ、このゲームでは近くにいると心臓の鼓動音が聞こえるので目安になります
超越者の方が早いので逃げても追いつかれます
追いつかれてゲームオーバーになったときがシュールです
多分、恐い場面だと思うけど恐くありません
エリアによって対処法が見つかることがあります
また、頭だけの存在なので部屋に閉じ込めることができます
最終ステージでは、しばらくの間敵をその場に留まらせることができるようになります
この能力は視界ジャック中に使用し、一体しか使えません
一回使用するとしばらく使用できず、時間経過で再び使えるようになります
今までで一番敵の数が多く隠れられるポイントがほぼありません
視界ジャック中にしか使用できないので、どの敵の視界か把握しないといけないです
一番やられました
村の構造がサイレンの後半のように奇妙で、前半はトタン板で建築された家(多分)が多いです
途中から普通の家になるので小さな村なのに経済格差を思い知らされます
あとは、なぜかあり得ない場所に標識が設置されています
無駄遣いする前にやることがいっぱいあったのでは?って思います
収集要素としてメモ など の読み物を読むと『記憶』に保存されます
そのメモ など を読むことでバックボーン など がわかります
このゲームはエリアが一つのステージになっているので、次のエリアに進むと戻れなくなることがあります
『記憶』にはエリア内で見つけていない読み物は?マークで表示されるので全部見つけたかどうかわかります
全部集めることができませんでした
マルチエンディングです
見たのはおそらくバッドエンドです
分岐はなさそうなので、すべての『記憶』を集めることが条件かと思います
その他・まとめ
ローカライズはしっかりしています
あちこちに落ちているメモ など の読み物でしかバックボーンを知ることができないので、ローカライズがしっかりしているのはありがたいです
普通にステルスゲームとして面白く、サイレンのように視界ジャックを活用するけどうまく取り入れていると思います
お勧めです
【評価】
○:ローカライズ、物語
○:ステルスゲームとして面白い
○:視界ジャック
×:視界ジャックするときに登録できると便利だった