昆虫の季節 | PROTOTYPEのドンチャカ日和

PROTOTYPEのドンチャカ日和

今日も寝て明日も食べて、どこか物足りないけどそこそこ充実してる。

そんな感じに平凡な毎日を過ごしてる僕です。

また数日空いたので、ここ数日で起きた沢山の事をまとめて上げちゃうよんw


さて、例のゴマダラさんが蛹になったよ。
PROTOTYPEのドンチャカ日和
もよ~ん


ん~幼虫もかわいかったけど、蛹もなんだか・・・かわいいw

なんか透き通ってて綺麗だし・・・成虫になるのが楽しみですな。


次のお話。

昨日の夕方6:30ちょっと過ぎ、結婚飛行後のクロオオアリの女王がいないものかと探しておりました。

ん~おかしいな・・・前日は雨が降ってて、今日はこれだけ暑く晴れてるんだから飛んでないはずは無いんだけど・・・風が強かったのか?


ちょっと諦め気味に地面を眺めると・・・ん?この体型と色はクロヤマアリ?にしては随分大きいな・・・クロオオアリのビッグワーカーとおんなじくらい?

もしやと思って捕まえてみたところ・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和

やった!クロヤマアリの女王です!

いや~初めて見たなぁ!ささやかに興奮。


体長約8mm。黒というより灰色で、クロオオアリと違って腹は丸い。クロヤマアリはクロオオアリよりも出る時期が遅くて、本来5月終盤から7月までなんだけど・・・この色合いと柄は間違いなくクロヤマアリだね。いや~観察を続けてるといいこともあるもんだw


さて、コイツはテストも兼ねて自作の石膏ケースで飼って見る事にします。


PROTOTYPEのドンチャカ日和

アップで撮ってみた。思った以上にキレイに撮れたね。


胸にはハッキリと羽を落とした痕が。これこそがまぎれも無い女王アリの証拠!

目が大きくて、結構かわいい顔してるのね。


クロヤマアリはクロオオアリよりも小型のアリだけど非常に活発的で、地表に沢山巣穴を開けて常に沢山の働きアリが巣の拡張やエサの確保に勤しんでいます。


こりゃあクロオオアリを飼うより面白いんじゃないか・・・?頑張って挑戦します!


もう少しあるよw

昨日と同様、今日も暑くていい天気でした。

今日はどうかな?放課後に校庭を歩き回ってみるも、やっぱり見つからない・・・

条件が良くても、やっぱりまだ早いのかな?


何か面白いものはないかと地面を眺めていると・・・


お?

PROTOTYPEのドンチャカ日和


お?おお?

PROTOTYPEのドンチャカ日和


なんだなんだこのアリは、そこら中にいるけど・・・

なんとも愉快で不思議な光景だ。一体どういうわけか、どいつもこいつもタンポポの種を運んでいるぞ。


良く見てみると腹の体節が二つあり、腹自体は小さいのがわかる。


コイツらの名前はクロナガアリ。さっきから「クロ○○アリ」ばっかりでまことに申し訳ないw

主食は見ての通り種で、大勢で収穫祭を行うんだよね。腹が小さいのは、他のアリと違って蜜を溜め込んだりしないから・・・だと思うw


でもコイツらは本来秋に出てくるアリのはずなんだけど・・・それに近くにはコイツらがよく食べる稲科の植物も生えてないし、よほどタンポポの種が気に入っていると見えるw

大量に運び込まれた種は、巣の中の貯蔵庫に大量に溜め込まれ、彼らはそれを食べることで一年中ほとんど外に出ずに暮らしています。


アリとキリギリスのモデルってこいつらなんじゃないかな?

と思うほど、働き者で節制上手なヤツらです。


どんどん運び込まれて来ますwww

PROTOTYPEのドンチャカ日和

「今しかないぞ、沢山溜め込め~!」


写真には入りきらないけど、ホントそこら中にわらわらいるんだわw

み~んなタンポポの種を一匹一本抱えて、よたよたしながら巣穴に向かっていきます。


コイツの女王ももう出てもおかしくない時期。あわよくばクロナガアリも飼ってみたいなぁ・・・


そういえば明日からは大雨が降るらしい。

オレの地元ではまだクロオオアリが出てない以上、こりゃ台風一過の晴天に期待するとしようか。



では、今日はこれにてw