ヨンデミーをはじめて ほぼ1年
ヨンデミーをはじめて、ほぼ1年が経ちました読書教育のオンライン習い事 ヨンデミーオンライン子どもが読書好きになるオンライン習い事「ヨンデミーオンライン」は、AI司書による一人ひとりに最適な本のおすすめや、本の楽しみ方から学べるクイズ式レッスンを通じて、お子さんの成長を支えるサービスです。lp.yondemy.com毎日、「ヨンデミーやった?」が私の口癖になって久しいのですが先日、驚いたのは、小1の娘。「ねぇねぇお母さん、今日の本読んだけどサ、もう1冊読んでいい??」とのこと!もちろん、どうぞと言ってあげました。言葉の森の、基礎学力クラスをはじめて、1年たちますが毎週の読書紹介には相変わらず困ったことがありません。スタートした頃は、たどたどしく本の中身を紹介していましたが、今は、あらすじと、感想をスムーズに言えるようになりました(あらすじが長くても、じっと聞いてくださりそしていつも、「説明が上手だね!」と褒めていただける先生のおかげです)始めたころは、絵本ばかりだったヨンデミー先生のおすすめの本ですが絵本の峠を過ぎ、児童書が中心になってきました。本日現在で、読んだ本の冊数は248冊。読んだ文字数386,667文字。まぁ、毎日1冊からはたいぶ離れていますがそれでも、1年間で読んだ本が200冊を超えるとは。中でも、最近の娘のお気に入りは、おはなしドロップシリーズの本たちですこちらのサイトに、一覧がありました「おはなしドロップ」−シリーズ | 絵本ナビ短めのお話なのですが、クスリと笑える部分があって彼女の心をくすぐってくれるそうです中でも大好きなのはこちら。車の中で一気に読んで、感想をわたしに熱く語ってくれました。おでんおんせんへいく (おはなしドロップ)Amazon(アマゾン)595〜3,509円ヨンデミー先生のおすすめの本に加えて、背表紙でおはなしドロップが何冊もあるシリーズだと把握し、「このシリーズの本は全部よみたい!図書館で予約して!!」と頼まれるほど。図書館で借りてくると、すぐに読みふけっています。1冊の本を読むだけでも、半ば義務的だったりするかな?と思うときもありましたがこうやって、好きな本に巡り合いその影響をよく受けて、初めての本も、グイグイ読んていけるようになったのはヨンデミー先生のおかげです。さすがに、家で200冊から本を買ってあげることはできないので図書館を活用できるようになったことも成果。小5の息子はそれに比べるとスローペースなので読んだ冊数104冊読んだ文字数 2,875,274文字本の数は少ないけれど、文字数は娘に勝てました笑息子の場合は、ヨンデミー先生のおすすめにはスパイスがきいてくるようになり、先日は、この本を読んで、言葉の森で発表したらみんなに大注目されていました親の期待に応えなくていい (小学館Youth Books)Amazon(アマゾン)233〜5,864円このようなドキュメンタリーな内容で、商品開発や、物流のことを学んだり世界を救うパンの缶詰Amazon(アマゾン)51〜3,850円昨日から読んでいるのはこちら。一〇五度Amazon(アマゾン)1〜3,850円昨日は家族全員で本屋さんに立ち寄りましたがヨンデミー先生のおすすめは、本屋さんで出会える本とはまた違うなとつくづく思います。息子の場合は、だんだん、普通の小説も読める年になってくるのでこのコーナーに行けば読みたい本に出合える!というわけではないですからね。そして、1日2日の短期間のスパンではなくて1年というスパンで見ていくとその効果やありがたみがよくわかります。本を読む時間を、子どもたちだけでなく、私自身も毎日確保していくことが心の安定の役に立つなぁと感じる今日この頃です。