夢を見てるのか…(T . T)


まだ信じられない…




日本人がマスターズで優勝するなんて…




涙が出てしまいました…




ありがとう!



そして



おめでとう!!




近くの海で
3艇遭難したらしいです

カヤックも2馬力ミニボートも
海に出たら
カス
です

それがわからないなら
小舟で遊ぶのをやめた方がいいと思います


当日はかなりの強風でした
おかっぱりでの釣りも行く気が失せるくらいに


何かのトラブルがあっての遭難じゃなくて
ただの海況をわかってない
無茶なエントリーからの遭難


海保から連絡を受けて
最初に救助に向かうのは漁師さん


下手すると
その場所からエントリー出来なくなります


甚だ迷惑極まりない


3艇とも無事救助されたのが幸いです

 

おかっぱりの釣りやカヤックフィッシングで使用している天気アプリをご紹介!

 

私は以下の3つを使っています

 

超有名「Windy.com」

説明の余地はないくらいに有名ですね!

風や波の予報を細かく確認することができ

一週間以上先の予報も知ることができます!

最初は操作に慣れる必要がありますが

素晴らしいアプリです( `ー´)ノ

 

地図上で風や波の方向を確認することができるので

非常に実践的ですね

 

 

 

2つ目はコレ

「Windy.app」

同じWindyなのですが

中身はちょろっと違います

 

自由に好きな場所を地点登録できるところは

Windy.comと一緒なのですが

このアプリは

週間の風予報を地点別に「一覧」でみることができるので

どこの風が弱いかを一目で把握することができ便利です♪

 

私はコチラのアプリを最初に確認しています。

 

おなじWindyと銘打ってますが

しばしば、予報に食い違いが出るので面白いですww

 

このアプリも地図上で風向などを確認することができます

 

 

3つ目はコレ

「海天気.jp」

地図上で風向等を確認することはできないし

自由にどこでも地点登録ができるわけでもなく

既定の場所の地点しか確認することできません

(選択できる場所はまずまず豊富です)

 

一見前述のアプリより劣るようですが

シンプルで見やすく

何より

Windyより予報の信憑性が高いことが時々ありますw

 補助的に見る際に威力を発揮します



 

私のアプリを見る順番は

 

Windy.app

海天気.jp (まずこの2つで整合性を確かめる)

Winry.com

で最終チェックをします

 

この3つのうち1つでもネガティブな予報があれば

カヤックのエントリーに慎重になり

 

2つにネガティブな予報があればほぼ諦めますw

 

 

といった感じで釣りに行くか行かないかを決めてます

 

微妙な予報の場合はとりあえず現地に行って判断することもあります

天気予報は悪い方に外れることもありますが

良い方に外れることもあるので(*´▽`*)

 

 

 

そして降水にかんしてはコレ

雨雲も確認できるし重宝してます!




他にも優秀なアプリがいくつかあるので

色々見られてから合うものを

使用されてください^ - ^

新コロで溜まったストレスを発散!!

写真の箱は釣り関連以外のアイテムです(≧∀≦)



以下は動画紹介した
釣り関連のアイテムです

まー

散財しましたね💦



動画はこれです(^^)





タカミヤの
「コンパクトゲームGR2 965h」は
Amazonには現在なかったっす

サンライクのギャフも売り切れみたいなんですが、恐らく同じもの??があったので、添付してます(^^)


キャンプ用品は
また、動画で紹介しようと思います^ - ^

興味ある方はお待ち下さい^ - ^






愛艇のカヤック「忍」の
レビュー動画作ってみました(^^)

初乗りからちょうど一年が経過
忍での釣行回数は、数えてないですがw
多分、20回数回だと思います

緊急事態宣言関連によるビーチの封鎖と
秋から休みと海況のタイミングがズレズレで
思ったほど回数が伸びませんでした💦


レビューに関して
動画で全部盛り込むと尺が長くなりすぎてしまうので、内容は端折って収録しています

ブログでは、動画以外の部分のお話をしたいと思います(^^)

ちなみにレビュー動画はコチラ






まずは

◼️風の影響を受けやすい
少なくとも、前に乗っていた激安カヤックより、風の影響を受けやすく、風に流されるスピードが少々増してしまっているのは確実です。
カヤック仲間や現場でお会いした方々の色々なカヤックと比較しても、風に流されるスピードがやや速いです。やや。
凄く気になる程の差ではありませんが、ゆっくり流したい時は、私はパラシュートアンカーを入れて対応しています(^^)

◼️コンソールボックスの蓋は分割式の方が便利
コンソールボックスの蓋ですが、ノーマルは一枚物です。この蓋も便利で、蓋の上にルアーやら小物を置いておくことができるのですが、ボックスの中にある物を取り出す際、蓋を開けると蓋全体が傾いてしまい、蓋の上に置いている物がスルスルーっと滑ってしまいます。
それでもなんとか、蓋から小物が落ちないように蓋を開ける技術を身につけたのですが笑、この「コンソールボックスの蓋」はオプションで色々なタイプがあります。その中に蓋の開け口が2分割されているタイプがあり、そのタイプだと蓋の上に乗せている小物類が滑らなくて済むのでお勧めです(^^)

自作でもノーマルタイプを2分割に改造する方法があるのですが、防滴処理をするのが面倒で、私はしてません💦

◼️表面がザラザラ
動画の中でも少し触れていますが、海面より上の部分のボディ表面がザラザラで、そのままステッカーを貼ることができません。
カヤックの裏面のツルツルしてるとこにはステッカーを貼ることができるのですが、その場合、ステッカーが周囲から目立つ場所は先端部分のみです。
忍のボディに装飾したい場合は【ステンシル塗装】か【クリア処理後のステッカー貼付】になります。

ステンシル塗装は好きなデザインの型枠をボディにあてがって、スプレーなどで塗装する手法です。熟練者は細かなデザインでも加工することができ、贔屓のメーカーなどの塗装を施す方もいらっしゃいます(^^)型枠は100円均一で手に入ります。

どうしてもステッカーを貼りたい方は、ボディ表面でステッカーを貼りたい部分だけクリア処理してツルツルにするとステッカーを貼ることができます。クリアの塗料はホームセンターで売ってます(^^)
どちらの方法も私の周りにはいらっしゃいます。
ステンシル塗装は失敗しても塗装を落とすことができます!

◼️シートは濡れるよ
座席シートは下から水を吸って座面が濡れちゃいます。夏場以外はパドリングパンツ着用をオススメします(^^)デッキには水は貯まりません。

◼️パドルの長さ
私は、230cmの物を使用しており、丁度いいです。ちなみに私の身長は179cmです。参考までに。

◼️付属のフラッグのシャフトが短かめ
ありがたいことに、フラッグ🚩が初めからついているのですが、このフラッグのシャフトの長さが少し短く、うねりが少しでもあると離れたところからだと、すぐにフラッグが見えなくなってしまいます(><)また、フラッグ自体の大きさももう少し大きい方が船から見つけられやすいと思います。
なので私は自作でフラッグを作って使用しています(^^)




こんな感じですかねぇ(^^)
他に思いついたら、また記事にします!

忍の購入を考えられてる方の参考になれば幸いです✨