日本で軍師が大勢いたのは戦国時代ですね。
私が目立たないけど有能だと思うのは、越前朝倉の軍師、朝倉宗滴です。
あと十年生きていたら歴史が変わったかもしれません。
金ヶ崎の撤退も宗滴がいたら秀吉も信長も討たれたかもしれません。
名門朝倉を1人で支え、軍政共に秀でた才能はもっと評価されても良いでしょう。
もう1人、過小評価されているのが今川の軍師、太源雪斎です。
まさに、知恵の塊です。
山本勘助を武田にスパイとして送り込みました。
しかし、山本勘助は武田に寝返りましたけど。
人質として今川にいた、幼い徳川家康に、軍学や政治学をみっちり教えたのは雪斎です。
さらに、武田、北条と血縁同盟を組んで今川の上洛を可能にしました。
いざ上洛と言う時に、雪斎はもう死去していました。もし、生きていたら桶狭間は無いでしょう。
大高城で一夜を明かして尾張に進攻したはずです。
今川の滅亡は雪斎の死去から始まりました。