前回記事に引き続き、
「アプトの道」を歩いていきます。
旧丸山変電所から歩くこと
30分ちょい、碓氷湖が見えてきました。
天気に恵まれ、湖面も穏やか。
紅葉とか雪景色だともっと綺麗でしょうね。
湖あたりには、
遊歩道上に猿が現れる。
筆者がこの時確認したところ
5匹の集団がいました。
人には慣れている感じもありましたが、
子猿もいたので刺激しないよう、
なおかつこちらもあまりビクビクしないよう、
堂々と通っていくと、離れていきました。
そして碓氷湖からさらに20分ほど歩くと、、、
トンネルを抜けた先で、
旧信越本線の碓氷第三橋梁に着きました!
煉瓦造りの美しい4連アーチ橋。
この季節、風景にすっかり溶け込んでます。
橋の上は「アプトの道」の遊歩道上で、
さらに下に降りて、車道から見ることもできます。
橋は南側に面しているので
ちょうど陽が当たっていい感じで撮れますね。
橋の上から北側を見ると
古びた線路が見えます。
こちらは「信越本線新線」で
すでに廃線となっています。
こちらの廃線も、
有料ですが歩くことができます。
橋の下に降りて、北側から撮影。
逆光によるシルエットです。
冬で木々に葉っぱがなかったぶん、
アーチ形のシルエットがわかります。
脚元付近から見上げる。。。
迫力とともに年代を感じる。
南側から脚を撮影。
イデオンの脚みたい。。。
下は川が流れており、
その川底からの高さがおよそ31mあるそうだ。
明治25年4月から建設が始まり、12月に完成。
明治26年から開業。
昭和38年9月、先ほど遠くに見えていた新線の開業と同時に
廃止になりました。
南側から全体を。
もっと広角レンズがいりますね。
この日は好天で、青空によく映えます。
この第三橋梁からさらに「アプトの道」を進み、
最終地点へと向かいますが、
次回へと続きます。。。
◎使用カメラは LUMIX G9Pro + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.












