お盆休みに行ってきた宮城。
松島で周遊船に乗った後は、
すぐ近くのお寺、
「瑞巌寺」と「円通院」を拝観してきました。
両方とも臨済宗妙心寺派のお寺で
隣接しています。
瑞巌寺のほうが古く、
828年に慈覚大師円仁により開創され
延福寺と称した寺が前身と伝わっており、
13世紀に臨済宗の禅寺に改まっているそうです。
平安・鎌倉・室町から戦国時代・江戸時代と
自社の勢力図はコロコロ変わっていきます。
時の権力者とのつながりもあり、
ややこしいのですが、時代を勉強すると興味深い。
中門から本堂へ。
周遊船のあとは一気に空が青くなっていき
ムシムシと暑くなってきました。
この後本堂へ行くのですが、
中は撮影禁止。。。
床の間や襖絵などがとても見事なので
ぜひ見て欲しい。
木々と苔の緑が
夏の暑さに溶けて体に染み込んでくる感じ。
う〜、ますます暑くなる。
お寺周辺が切り立った岩場になっているので
岩場に仏を掘った、面白い景色が続きます。
石室の中は涼しそうです。
こちらは円通寺。
1646年に建造され、
伊達政宗の嫡孫にあたる
光宗の菩提寺になっています。
自然豊かな庭が特徴的で
緑あふれる夏もいいですが、
紅葉の季節も美しそうです。
馬上にまたがる光宗像。
光宗公は、お参りに来る現代の私たちを見て
何を思っているのでしょうか。
お寺の奥には、
瑞巌寺同様、石室がありました。
こういう時に7-14mmの超広角の存在がありがたい。
持って行ってよかった。
お盆といえば、、、
と言ってもホウズキを思い浮かべる人も
少ないでしょうね。
そんな筆者も、お盆にホオズキを見るのは久しぶりかも。
ちょうど赤く色づいて行く季節。
日本の夏を感じる。。。
両寺の御朱印は抜かりなく。。。
そして続きます。。。
◎使用カメラは LUMIX G9PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.










