Windows7 64ビット版で、「画面レコーダ」を動かすのにステレオミキサー(=仮想ミキサー)を入れることが出来たので、XP時代のキャプチャーソフトのままで「録画」できるようになったよ!
これには、ほぼまる1日弱くらいかかったよ! (苦笑;)
元々、当PCには「ステレオミキサー(=仮想ミキサー)」が入ってなかったので、
アマレコのミキサーをインストールしないといけなさそうだったが、
その後引き続き調べていたら、デバイスマネージャで見たサウンドシステムが
「High Definition Audio」
だったので、Realtek社のシステムである可能性があり、もしそうだったら、
新しいデバイスドライバをインストールすることでステレオミキサーがインストール
されて解決する場合が多いという記事を読んで、けっこう希望が出てきた!
※頭にメーカー名が付いてないのは、microsoftが機能をかなり制限した
ドライバを使ってる場合に、そうなるらしいとのこと。
そこで、重要で決め手となったのが、「水おいしいです^o^」さんの記事:
たまに見かける High Definition Audio デバイスの話(Realtekドライバをインストール)
from http://vad.seesaa.net/article/173694199.html
ここで、デバイスドライバのパネルでハードウェアID を見れば、そいつのメーカーが
分かるということで、チェックしてみたら VEN_10EC だったので、Realtek!
あとは、マザーボードのメーカーのHPより現時点のデバイスドライバをDLしてから
※そのマザーボードのページでも、Realtekであることが確認できたよ
インストールしたら、再起動後にちゃんとステレオミキサーが出現してくれました!
パチ パチ パチ!!
※インストール後は、これまで「16ビット_ 44.1KHz CD の音質」だったもの
が、「24ビット_ 48KHz スタジオの音質」になってたので、「CDの音質」
に戻して 「画面レコーダ」で特に問題なく音声を録音できてたよ。
---新しめの奴と、XPで使用の「画面レコーダ」の両方で
あとは、録音のタブでこれを有効にし&規定のデバイスにし、レベルを100%にする
だけで、XP時代のキャプチャーソフトのままで音声も「録画」できるようになったよ!
これでちょっと使いやすくなったよ。(嬉し)