鶏丼は、コチュジャンよりも豆板醤使用の方がうまい? +初めて、レンジで戻せる高野豆腐を食べてみた | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

鶏丼は、コチュジャンよりも豆板醤使用の方がうまい? +初めて、レンジで戻せる高野豆腐を食べてみた


1.鶏丼は、コチュジャンよりも豆板醤使用の方がうまい?

これまでは、ずっとコチュジャンを使って作ってたけど、お試しで豆板醤を使って
作ってみた。 ただし、ししとうが野菜室でかなりしなびてたので、白ねぎを多めに
入れてみた。
   ※豆板醤は、きつすぎるかと思って、コチュジャンの時よりもかなり少なめの
     1/2小さじ半分弱くらいにしてみた。

出来上がり:

      ・6枚写真を撮って、ほかの5枚がみな少しピンボケ。 カメラが疲労し
       てきた?  ・・・3枚を斜めから撮影、3枚をほぼ上から撮影


試食結果:
   ・なんか、やや甘い! コチュジャンのクセが無くなったのはいいんだけど・・・
   ・うーん、やはりししとうが無いと、あの独特の「甘っ、ピリ辛」のアクセントが
    ないので、ちょっともの足りないなー。
   ・豆板醤を使ったこの味も、アリです! ・・・もう少し、甘さを抑えたらね

どっちがいいかは、コチュジャン使用時の味を思い出せないので、
この時点では、「まだなんとも言えない!」よ。



2.初めて、レンジで戻せる高野豆腐を食べてみた

長期保存ができる、大豆食品をレパートリーに加えたくて、初めて高野豆腐を
買ってきて、作ってみた。
   ※1kgの「大豆うま煮」だと、開封したら2週間ちょっとしかもたないのでね;
     密閉保存容器に小分けして入れてもだよ。 2週間で1kgはほぼ無理。

まずは、レンジで戻せるお手軽タイプの商品でお試し!

お湯(今回は熱くし過ぎて70度くらいかな?)180ccを耐熱容器に注いで
粉末調味料を溶かしてから、小ぶりの高野豆腐6個を放り込み、
ラップを1/3ほど開けて2/3くらいだけかけ、600Wで5分チンしたよ。

出来上がり:



試食結果:
   ・やや薄味。 特に味に違和感は無いが、なんかカスカス気味の食感。
    レンジで戻せるタイプの商品だと、そうなるのか? もっとしっとりしたもの
    だと思っていたが・・・
   ・うーん、この味・食感だと、イマイチだぞ!
      →遅くなったが、6/12(水)追記: 冷めたら、けっこうマシになったよ!

この小袋を片付けてから、「フツーサイズのフツーの高野豆腐」を戻して、
味と食感を比べてみるつもり。



6/12(水)追記:
   鍋で煮汁を作ってから、そこに高野豆腐を入れて煮る(10~15分)作り方で
   作ったら、カスカス気味(表面が粗い&しっとりでない)でなく、
   しっとり気味で、味も美味しかった。
   これなら、何度もこの方法で作って食べたいと思った。


今後は、レンジ調理でなく、昔からのように「鍋で煮る」方法で作ろうと思った!