自転車のサドルカバーが、8cmくらい縫い目がほつれて破れてたので、3時間以上かけて縫って補修したよ
(写真は無し!)
1年半ほど前に買ってきたカバーだけど、数カ月前からほつれて破れてて、
それが8cmくらいに大きくなったので、糸で縫ったよ。
最初、カバーと同じ色の黒糸で縫い始めたが、糸がどこを通ってるか分からず、
縫う場所が浅かったり失敗して何度も「ほどいては縫い直し」をやってたが、
らちがあかんと思って、白糸に変えたよ!
芯みたいな「ガワ」と、2つの合繊を縫い合わせる作業はけっこう難しく、
3倍くらいやり直したよ!
※ガワのキワキワまで縫わないと、表側が少したるむ&見た目がイマイチに
緑→黒(短い芯部分)→青 の3つを重ねて、 灰色の絵のように、
白糸で縫っていくんだよ。 (絵で、黒の矢印は破れてた部分。[両側!])
カーブしてたり、一方向からだけだとやりにくさもあって、3カ所に分けて縫ったよ。
その3倍くらい?だから、9回くらいやり直したかも。(苦笑;)
途中で、糸が切れたので少しほどいて玉止めをしたり、玉止めまで5ミリくらいの
すき間が出来たり、あまりよくない出来上がりだったが、裏返してたのを元に戻して
見たら、まずまずの出来映えで、けっこういい!(笑) でも、ほんの少し、白糸が
ちらっと見え隠れしてる区間があったけど、これくらいに出来ればまずまずでしょ!
あっ、使った「家庭糸」が10年以上もので、 ・・・ひょっとしたら25年以上?
玉止めをしたら玉止めの2~3ミリ後でプツッと切れたり、ほどいていった時に
ケバ立ったり "細い糸みたいなもの"が分離したりして、難儀するんだよ!
「ダルマ印の家庭糸 細口」なんだけど、今では売ってるとこがほとんど無いみたい
だね! 2カ所回って無かったよ;困った。 amazonにはあるので、送料出して買おうか?
※昔からあるダルマ印の奴が、一番いいらしい。[真偽のほどは分からないが]
※ホームセンターには違うメーカーのがあったけど・・・
これで、498円[税抜]の節約! (笑)