2019全豪オープンのドローがもう出てるよ!
例によって、1回戦の勝者をKNが勝手に予想した64ドローの形で。
トップ30でお休みなのは、デル・ポトロ[5位]、ガスケ[26位]の2人だけです。
マリーが、今期限りでの引退をきのう発表した。 怪我が治らなくて、残念です。
ジョコビッチ(1) 対 ツォンガ[WC]
(ダニエル太郎 or コキナキス) 対 シャポバロフ(25)
ゴファン(21) 対 (グラノイェルス or コピル)
(ヴェセリ or ハリソン) 対 メドベージェフ(15)
フォニーニ(12) 対 (JARRY[CHI] or マジェール[ARG])
ジャジリ 対 カレーニョ・ブスタ(23)
コールシュライバー(32) 対 (ページャ[ARG] or ソウザ)
(カルロビッチ or Hurkacz[POL]) 対 (Majchrzak[POL][Q] or 錦織(8))
----
A.ズベレフ(4) 対 シャルディ
ソック[WC] 対 シモン(29)
(チョン・ヒョン(24) or クラーン[米]) 対 (クエリー or エルベール)
(ヴァヴリンカ or グルビス) 対 (キリオス or ラオニッチ(16))
チョリッチ(11) 対 Fucsovics[HUN]
(Djere[SRB] or ドンスコイ) 対 チェキナート(17)
プイユ(28) 対 マルテレル[独]
M.ズベレフ[兄] 対 ティーム(7)
---- 以下はボトムハーフ ----
チリッチ(6) 対 ルブレフ
(モー[米] or アルボット) 対 ベルダスコ(26)
(バウティスタ・アグート(22) or アンディ・マリー) 対 ミルマン[豪]
(西岡 or サングレン) 対 ハチャノフ(10)
チチパス(14) 対 (トロイッキ[Q] or Carballes Baena[西])
Andreozzi[ARG] 対 バシラシビリ(19)
モンフィス(30) 対 フリッツ
(伊藤竜馬[Q] or エバンズ[英][Q]) 対 フェデラー(3)
----
アンダーソン(5) 対 ティアフォー
(F.ロペス or トンプソン[豪]) 対 (セッピ or ジョンソン(31))
(ディミトロフ(20) or ティプサレビッチ) 対 (クエバス or ラヨビッチ)
(Kubler[豪][WC] or ファビアーノ[伊]) 対 イズナー(9)
(エドマンド(13) or ベルディヒ) 対 ハッサ[蘭]
クドラ 対 シュワルツマン(18)
デ・ミノー(27) 対 (Basic[BIH] or Laaksonen[SUI][Q])
(エブデン or シュトルフ) 対 (ダックワース[WC] or ナダル(2))
ジョコビッチがベスト8まで勝ち上がるのが、比較的にきつめです。
ズベレフの山が、一番楽そうです。
フェデラーは、準々決勝まではかなり楽な感じです。一方、チリッチの方は準々決勝
まであまり気が抜けません。
ナダルの山は、平均的なような、微妙のような。 さっきシドニー(ATP250)で優勝した
地元のデ・ミノーに3回戦で当たる予定なのが、ちょっときつめ。
錦織は、2回戦で当たるコースのカルロビッチ大先生さえクリアすれば、
準々決勝に当たると思われるジョコビッチまでは比較的に楽な方です。
シード選手だけを抜き出して見やすくすると、
ジョコビッチ(1) 対 シャポバロフ(25)
ゴファン(21) 対 メドベージェフ(15)
フォニーニ(12) 対 カレーニョ・ブスタ(23)
コールシュライバー(32) 対 錦織(8)
----
A.ズベレフ(4) 対 シモン(29)
チョン・ヒョン(24) 対 ラオニッチ(16)
チョリッチ(11) 対 チェキナート(17)
プイユ(28) 対 ティーム(7)
---- 以下はボトムハーフ ----
チリッチ(6) 対 ベルダスコ(26)
バウティスタ・アグート(22) 対 ハチャノフ(10)
チチパス(14) 対 バシラシビリ(19)
モンフィス(30) 対 フェデラー(3)
----
アンダーソン(5) 対 ジョンソン(31)
ディミトロフ(20) 対 イズナー(9)
エドマンド(13) シュワルツマン(18)
デ・ミノー(27) 対 ナダル(2)
女子は、土居美咲が予選3回戦を突破し、本戦入りして1回戦の相手が
ブレングル[米][89位]で、勝てない相手ではないと思います。
大坂なおみ(4)の1回戦の相手は、リネッテ[POL][86位]だけど油断は禁物。
男子も女子も、前年優勝者のフェデラーとウォズニアッキが居るボトムハーフからで
錦織は第2日(1/15火曜)の第1試合に登場する。 @マーガレットコート