覚書: トマトの缶詰で「塩サバのトマトフツーの酢はちみつ入りオイスター」を作ってみたら・・・ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

覚書: トマトの缶詰で「塩サバのトマトフツーの酢はちみつ入りオイスター」を作ってみたら、トマトを入れる量が分からず、トマトを入れすぎて失敗!


-------- 夜にちょっと追記 -----------------
(解凍し始めてちょうど1時間後頃に、)本格的に雪が振ってたので、歩いて!
ちょっと離れたSスーパーへ豚肉の買い出しと、日曜日の午前中の買い出しに
行ってたら、冷凍塩サバの解凍が2時間近くになってしまい、
やや薄い氷の小片がサバにいくつかくっついてたけど、
身が柔らかくなりすぎて、骨取りをしたらやや身が崩れ気味になってしまった。
   ・腹側のあばら骨と、背骨に垂直ナナメ尾方向にはえてる骨(血合いの骨)
この方法だと、室温(きょうは14度ちょっと)で1時間くらいがいいのかもしれない。
---------------------------------


トマトの赤い奴が無いか、あっても百貨店価格でめちゃ高い(200円位もする!)
ので、トマトの缶詰を使おうと1~2カ月前に買ってきておいたKN。


そのトマトの缶詰は、イタリア産のトマトの缶詰。(サイコロ状&トマトピューレ漬け)
   ※トマトの缶詰は、110円ちょっとくらいだったと思うが、有機の130円台にした
   ※2 トマトジュース漬けでなく、トマトピューレ漬けのを選んでる

固形量が250g、全部で400gと書いてあったので、サバの半身2枚用には
フツーのトマトで300gということだから、
固形部分を250g取りだして、トマトピューレ部分を少し足してやればいいと思った
のだが・・・
   ※初めて使う缶詰で、中身の固形物の様子が分からなかったので・・・


①ボウルの上にざるを置き、缶詰の中身を全部あけてみたら、ざるの下に
  ほとんど落ちていかない!  あれ?
②その後、数分放置しておいても、100gくらい?しか汁が落ちてなかったよ。


ざるの中に残ってる、290g弱のトマトを入れて作ろうとしたら、水分が少なすぎる!
ので、残りの汁部分をほぼ全部入れて煮ていった。煮てても、特に水分が増えた
感じは無かったよ。

こりゃどうみても、トマトが多すぎるだろ! (次の写真参照)


出来上がり:



      ・これで、全体の約半量。 意外に、少ない。


試食結果:
   ・まずくはなくて、まあまあの味。 トマトが多すぎていつもの味が薄まってる。
    イタリア産のトマトということで、味が変になってる感じは無かったよ。
   ・この缶詰だと、固形量とか気にしなくて、全体の2/3くらい+少量の水で
    作った方がはるかにいいと思った。(苦笑;)

イタリア産のトマトって、こんなに水分が少ないの? 味は濃いめな感じがする。
   →夜に追記: モンテベッロ(旧スピガドーロ)の有機トマトに特有らしい!
            モンテベッロって、安価なんだけど品質がいいらしい。知らずに
            買ってきたんだけど。

次は、もう少しうまく作りたい。
   →夜に追記: この料理にはホールトマト、カレー等にはサイコロ状がいい?