キッチン用のはかりで、物を乗せても表示が1gや2gふらついたり、降ろしても0にならずに1や-1になることが出てきたら、壊れる前兆なのか?
うまく、タイトルの文章を縮められませんでした!(苦笑;)
10年くらい?使ってる、キッチン用のソーラーはかり(ボタン電池不要版;1kgまで)が
おかしな動きをするようになった、という話。
きのうくらいから、
①100gくらいの物を乗せても、最初の数秒は動かないが、そのうち99→100
→101→ ・・・ となることが起きるようになった。
②その物をはかりから降ろしたら、表示が0にならずに、-1や1、ひどいときには
2や-2になったりすることがある。
③最初に電源ONにした時にはけっこう安定してるようだが、何かを乗せてはかっ
た後で、 続けてはかろうとして 「ON/TARE」 のボタンを押すと、
そのあとに物を乗せたら上記の①や②が起きることが多い気がする。
こうなったら、ソーラーのみのキッチン用はかり内の電子部品がそろそろ寿命で壊れ
つつあるのか?
電池やボタン電池がいらない点が気に入ってて、役に立たなくなったら、
次もこのソーラータイプを買う予定だ。 ・・・3000円前後までの商品にする予定
※ボウルなど横幅のある物を乗せた時に(光がさえぎられても)使えるようにす
るための補助電池がついてるものが主流になってるけど、しょうがないなー
と思ってる。