「本膳」の煮物での実力テストは、焼き豆腐で作った「厚揚げと豚肉と白ねぎの煮物」でやってみた | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

「本膳」の煮物での実力テストは、焼き豆腐で作った「厚揚げと豚肉と白ねぎの煮物」でやってみた


濃いしょうゆの味ではないので、すき焼き風の味にしては「少しかったるい」味
になると予想されたが、予想どおりなのかどんな味になるのか確かめたくて、
やってみた。 「本膳」の煮物での初めてのテスト。


テストに使った材料:
  変・厚揚げ → 焼き豆腐に置き換え   1/2丁強 ・・・残り物少し+1/2丁
   ・豚肉(切り落とし)  200g弱
   ・白ねぎ(大)     1本(約210g)
   ・大根         160gくらい  ・・・1cm弱くらいの輪切りを1個+α増やした
   ・えのきだけ     1/2袋(100g)
  新・白菜(大)      葉1枚(たぶん110gくらい)  ・・・いっぱい残ってるので
                                   消費のために投入。

   ・しょうゆ       大さじ4(濃口の本膳 大3、 淡口 大1)
                     →出来上がりの味を見て、城端醤油を大1追加
   ・酒          大さじ2.5強
   ・みりん        大さじ2.5強
   ・砂糖         大さじ2.5弱
   ・水          150cc  ・・・鍋が大きい分、少し増やした

焼き豆腐と大根と白菜がやや多めなので、黒シャスール20cmを使用した。


出来上がり:

      ・グツグツしてる時には煮汁がけっこうあるように見えるけど、火を止めると
       ガクッと煮汁の水位が下がるよ、毎度のことだけど。




      ・ほんの少し、ピンボケしてます


試食結果:
 <最後に、城端醤油を大1入れる前>
   ・煮物としては、いい方だが、すき焼き風の味として、しょうゆ系のうまみ不足。
    大さじ半分でもまだ足りない感じだったので、大1入れた。

 <城端醤油を大1入れた後>
   ・だいぶんすき焼き風の味になったが、ちょっとかったるい感じあり。マルシマの
    純正醤油の後味っぽい感じまわりの味の影響だと思う。
    その部分があるので、「いい方だけど、ややイマイチ」。  ・・・厳しめ評価だが
   ・白菜は、(すき焼きやすき煮でない)この作り方だと、白菜がおいしくならない
    みたいだ。 次からは、この作り方では入れないでおこうと思った。

12/17の「濃口しょうゆ(城端醤油)半分、淡口しょうゆ半分」の時の味と比べて、
すき焼きっぽさが少し減ってる感じ + ちょっとかったるい感じあり。
こうと分かって、「ヒゲタの本膳」のしょうゆ濃さは、
   濃口しょうゆ(城端醤油)1/2 + 淡口しょうゆ1/2 くらいの、ほんの少し弱め
だなーと絞り込み、実際にそれらのしょうゆを1/4小さじ1弱ずつブレンドして
なめて比べてみた。

試食結果2:  「ヒゲタの本膳」 対 「濃口(城端醤油)1/2+淡口(ヒガシマル)1/2」
   ・前半の味は、同じくらいだった
   ・後味に、「マルシマの純正醤油のようなとんがった部分」が「ヒゲタの本膳」に
    はある。 そこが、2つを比べたときの大きな違い。

なんだ、濃口1/2+淡口1/2で「ヒゲタの本膳」に近いものができるのか、ということが
予想外で、それと『とんがった部分』って、おいしい「うまみ」の部分なのだろうか?と
分からなくなった。  ・・・KNは、その『とんがった部分』があまり好きでないので!


すき焼き風の味付けには向いてないけど、その他の煮物には使えそうだと思った。