「ヒシク 醤油 甘口さしみ」をGETして味見してみたら、どうだった?
県庁所在地に行ったついでで、甘めの濃口しょうゆをGETしてきた。
ヒシク 醤油 甘口さしみ 300cc
※ 「甘口さしみ」 < 「こいくち 甘露」 だろうと推測! して。
・やや、淡い色をしてます。
そのままなめてみたら・・・
試食結果0:
・「マルチョウのさしみしょうゆ」よりも、やや甘くない味で、いい感じ。
・「ゴールデン紫」のような、後味のややクセがない。
・商品説明には「トロミのある」と書いてあるけど、全然トロミを感じ
なかったよ。 瓶を傾けて液体の動く感じを見てもトロミの感じなし。
テストしたのは、3種類。
1.卵かけご飯
2.刺身(はまちに対して)
3.冷奴
(写真は無し)
1.卵かけご飯
・「マルチョウのさしみしょうゆ」みたいに甘すぎず、これだけで食べられます!
もちろん、かつおや昆布などの出しを加えた方がおいしいだろうけど。
もしオイスターソースを加えるなら、「ほんの少しでいい」感じだ。
(「マルチョウのさしみしょうゆ」は、甘み以外のうまみが強いのでは?)
・フツーの濃口しょうゆと1:1くらいでブレンドしてもおいしいだろうと思った。
2.刺身(はまちに対して→ 実際には、つばすで)
・うまいです! 「マルチョウのさしみしょうゆ」と味わいが違うけど、こっちの方が
しょうゆが刺身にまとわりついてうまい感じがする。マルチョウの方は、なんか
(まとわりつく感じの味が)濃い感じの味がするんだ。
・しょうゆっぽさがあってもいいと思うので、これもフツーの濃口しょうゆとブレン
ドしてもうまいんじゃないかな。
3.冷奴
・あれ? なんか卵豆腐みたいな感じの味がする。「とろんとやや甘め」の味。
決してまずくはないんだけど、あまり好きになれない。(KNは卵豆腐が嫌い)
※この豆腐は、いつもの奴が無かったので、お試しで買った初めての商品
・比較用に、やや甘めの城端しょうゆにつけて食べると、卵豆腐っぽい感じが
なくなったので、しょうゆ由来の味およびしょうゆとの相性だと思う。
・これなら、やや甘めの城端しょうゆの方がいい(=冷奴らしい)と思った。
フツーの濃口しょうゆとブレンドしたらいいのかも。
冷奴用のかけしょうゆは、難しいようだ。
総合評価:
刺身にはもちろん使えるが、卵かけご飯にも使えるので、「マルチョウのさしみしょうゆ」よりも使い勝手があっていいと思った。
値段もそんなに高くなく、(300ccだと)100ccあたり118円弱。[税抜]
オススメです!
でも、冷奴や煮物にはあまり合わないと思うので、それらにはフツーの濃口しょうゆ
を持っておかないといけないと思った。(冷奴はブレンドするとちょうどくらい?)
----
どうしよう、煮物でも濃口しょうゆはあまり使わないので、今後は
濃口しょうゆ: 城端醤油 又は 「チョーコー 超特選むらさき」(500ccで充分?)
もしできれば、「丸正の 信濃むらさき かけ醤油」?
「ヤマサ 有機丸大豆の吟選しょうゆ」でもいける?
刺身醤油: 「ヒシク 醤油 甘口さしみ」 (300ccくらいで?)
淡口醤油: いつもの。 (1Lで) 煮物など、通常の料理用として。
の構成で行こうか?
--------
追記。 刺身しょうゆ・卵かけご飯しょうゆが決まったので、濃口しょうゆを探索中。
濃口だと、丸島醤油の「純正醤油 こいくち」や「有機(杉樽)しょうゆ」が
まろやかでいいらしい。 「チョーコー 超特選むらさき」は味が濃くきつめの
味らしいのだ。「きりっ」とした感じで、カレーの隠し味には良いらしい。
小ビンが近くの店に置いてあったら、丸島醤油をお試ししてみようか?