「うま煮」と言えば、「鶏うま煮」! ユウキの「味ベース」で、「鶏うま煮」を作ってみた! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

「うま煮」と言えば、「鶏うま煮」! ということで、ユウキの「味ベース」で、「鶏うま煮」を作ってみた!


主要材料:
   ・鶏肉(もも)  200g弱  ・・・いつもは150gくらいだけど、1パック分がこれ故
   ・白菜      320gくらい  ・・・やや多かった感じ。
   ・玉ねぎ(中の大)  1/4個
   ・人参      少し(16gくらい)
   ・干ししいたけ   2枚半  ・・・前回からのさらに残り物

 <合わせ調味料>  KNの標準からの変更点
   ・鶏ガラスープの素   小さじ2 → ユウキの「味ベース」 小さじ1.7くらい
   ・例の焼き肉のたれは、下味にも合わせ調味料にも使ってないよ。

今回は、「鶏ガラスープの素」を入れず、ユウキの「味ベース」だけで作って
味の仕上がり具合を見るのが目的。

干ししいたけの戻し汁は、半分の80ccのみ使い、120ccの水を足して合計200ccの
だし汁(干ししいたけで)を使った。 →結果的に、水がやや多かったよ!

野菜を炒めるときに、塩を1/4小さじに半分くらい投入。 それ以外は、「味ベース」
に塩分が多いので入れなかった。


出来上がり:

      ・干ししいたけが古すぎて、戻し汁の色が濃くなり過ぎたよ。


      ・これで全体のちょうど半分くらい。


試食結果:
   ・うま煮としてはこれでいが、「鶏うま煮」としてのうまみがイマイチだ。 鶏ガラ
    スープの素の方が、「鶏うま煮」としての味が豊かになると思う。
   ・味の濃さは、ちょうどくらい。


うーん、(「鶏うま煮」としては)鶏の味の奥行きがかなり足りない感じだ。
テストに使った料理が、適切でなかったかもしれない。(苦笑;)
でも、どんな味になるかが分かったのが収穫。  ・・・なんとなく肉っぽい味。


ということで、残ってた半分に、「鶏ガラスープの素」を小さじの7割くらい入れて、
夜にあたためてみました。
   ※追加のだしは、小さじ2くらいの水で溶き、さらに10秒チンしてから入れたよ
(写真は無し)

試食結果2:
   ・うん、これなら「鶏うま煮」っぽい味がする! 入れた量がやや多かったので、
    味がやや濃いめだ。 でも、うまいので許せる。(笑)
   ・残念だけど、「鶏うま煮」には「鶏ガラスープの素」の方が断然合ってるよ。


今後への申し送り事項:
   ・「鶏ガラスープの素」小さじ1.5
   ・「鶏ガラスープの素」小1.5~1.3 + ユウキの「味ベース」小0.5~1
   ・「鶏ガラスープの素」小1 + ユウキの「味ベース」小1
のあたりが、「鶏うま煮」にはいいんじゃないか?  ・・・これくらいの2皿分の場合

また作りたい!