1カ月冷凍保存したお米の炊飯_2回目: 「洗う」最初の水を、浄水器の水にしたら明確にうまかった! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

1カ月冷凍保存したお米の炊飯_2回目: 2回「洗う」うちの最初の水を、浄水器の水にしたら明確にうまかった!


1回目は3合だったので、残りの約480cc=2.66合 を炊いてみた。

お米をとがずに、2回「洗って」浸水させたのち、釜炊き三昧で炊いてるが、
最初に「洗う」時の水が非常に大事だとの記事を再度見て、
忠実にそれをやってみたら、


明確に、これまでよりもおいしく炊けてる!! (嬉しい)


ちなみに、冷凍保存に使った1Lのペットボトル  ・・・昔の奴なので、分厚いよ!
は、内側に結露らしき物は無かった。 米自体にも特に変わった様子なし。
半分ちょっと出した直後なので、空気が半分ちょっと入ってたんだけどね。
   ※カラ容器を常温に放置しておいたら、外側にだんだん結露していったよ。


これからは、最初に洗う時の水を、浄水器を通した水にすることにしよう!!



追記。
炊きあがりの試食では、上記のように特に違和感を感じなかったが、
さわらのおひつに入れておいてややぬるくなったら、
やや乾いたような感じの、パサパサしたような食感になった。 ??
何だろうね? 吸水率が少し落ちて結果的に水分が少なかったのか?
   ※2つ前の記事で紹介したデータでは、低温になるに従って吸水率が
     下がる量がより小さくなっていく、という結果になってたんだけどね。

冷凍したことにより、細かい亀裂が生じて、(暖かいご飯の保存中に)そこから
水分が少し逃げていった?
   ※おひつのフタの裏側に付いた水分量=湯気 がいつもよりもかなり少ない
     ので、水分が湯気として逃げていったのでも無さそうだ。 ??
     これまでと違うのは、釜炊き三昧で炊きあがった時、かまどのすその
     汁受け部分に、これまでよりかなり汁っぽいものが、これまでより多め
     にたまってることだ。 これまでは、「おねば」状態の、やや乾き気味の
     ものがそんなに多くなくたまってたのに対して。