ノートンの有効期間が切れたので、完全削除してからavastとCOMODO Internet・・・ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

ノートンの有効期間が切れたので、完全削除してから無料版のavastとCOMODO Internet Security を入れてみた


まだ2~3日あると思ってたら、すぐにあと1日になったよ。(苦笑;)

当初、Aviraの予定だったが、XPのサポートが1年前に終わってるということは
ウィルスの定義ファイル等も更新されてない可能性が高いだろうと考えて、
XPで使おうとしている当PCではAviraを断念した。
AVGは、何か評判があまり良くないので、これも外した。(XPでの動きもね)
   ・avast_free_antivirus_setup_11.2.2738.0.exe   DLサイズは206MB
   ・cispremium_installer_フリー版8.2.0.5027.exe  DLサイズは221MB


まずCドライブのbackup(独自イメージコピー)を取り、
ノートンを完全削除してから、
最初にavastを入れ、  ・・・余計なモノがない「ほぼ最小構成」で
次にCOMODO Internet Security のファイアウォール機能のみを入れた。
   ・両方とも、現時点の最新版を入れた。 インストールディレクトリは、
    両方ともデフォルトから変更して別のディレクトリにした。
   ・COMODOの日本語化用の「日本語エントリーの追加.reg」は、デフォルトの
    ディレクトリにインストール時の奴なので、入れ先を変更したら使えない;
    日本語化モジュールを入れておけば、手動で日本語を選択できるよ。





まだ、使いはじめて初日。



avastは誤検知が多いそうだが、しばらくして、HドライブにあるMediaCoderの
インストールモジュールに「ウィルスあり!」とポップアップして警告を出してき、
その時に何もしないをさせたかったが、選択肢がなくどうして良いか分からず、
困った。

そのあと、該当のモジュールのファイルを右クリックしたら、
エクスプローラの反応が無くなり、左下のスタートメニューもデスクトップ上の
ショートカットも反応しなくなり、 でもCPUは2~3%以下のほとんど使ってない
状態なので、「??」だった。  =まだ未解決!

その状態では、タスクマネージャは起動でき操作できるので、
そこからエクスプローラのタスクを殺し、なんとかコントロールを取り戻した。
右クリックするだけで、ウィルスチェックをしに行くみたいで、カナワンなあ!
   ※その後エクスプローラのタスクを立ち上げておき、再度誤検知した
     ファイルを右クリックしたら、反応しなくなる状態が再発した。


困った動きは、今のところそれくらいかな。 まだ初日だし。
Eメールは動かしてないので、そこでも何か出てくると思う。
   ・誤検知対策として、各種プログラムファイルの原本(候補sが数倍!)を
    入れているFドライブとHドライブを、スキャンの対象外に設定した。
    (スキャンの対象外に設定しても、右クリックしたらハングする!)


avastは、新しいプログラムがインターネットと通信しようとすると、
許可するかどうか聞いてくるし、レジストリを変更しようとしても許可するか
どうか聞いてくる。 それに、テキストエディタからHTMLのアドレス等を指定
してブラウザで開こうとしても(そのオペレーションを許すか)聞いてくる。
ちょっとうざいけど、これは役に立つ場面がありそうだ。


これまで、その辺のページを開くとなんか攻撃されるがブロックしてたページ
を開いたら、avastでブロックしてくれたみたいだ。 ちょっと安心した。(笑)
全部ブロックしてくれたかどうかは分からないので、様子をみないといけない!

使い方で、分かりにくい点が多々ある。
   ・avastなら、最下段のタスクバー上のインジケータを右クリックしないと
    ウィルスチェスト=ウィルスを隔離した倉庫 の操作が出来ないし、
    COMODOなら、同じくインジケータを右クリックして「開く ...」を
    クリックしないと、全部の設定or操作 が出来ない。

      ・左から2つ目がCOMODOのインジケータ、
       左から4つ目(=一番右) がavastのインジケータ。



何かあれば、またレポートする。



----
5/29 追記。
   ・avastについては、5個のサイトを見てインストール&設定。
   ・COMODOのFW については、3個のサイトを見てインストール&設定。