スーパーのレジ袋は、大中と小の2種類に分けて、再利用しよう! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

スーパーのレジ袋は、大中と小の2種類に分けて、再利用しよう!


みんなやってると思うが、2種類に分けて袋に詰めていき、再利用してる。
スーパーではない店でもらった袋の場合でも、同じ。

1) スーパーのレジ袋_大中の時
    ①ゴミ袋  ・・・台所用、 その他の部屋用。 これが一番多い!
    ②買い物に行ったときの、マイ・バッグとして持参!  ・・・今は少ない
    ③野菜室に入れる野菜を乾燥しないように包む(キャベツ、白菜、白ねぎ・・・)
    ④旅行時の下着やスポーツ時の汗をかいた衣類などの持ち帰り用
    ・その他、何かを包む用として(軽く防水、他と区別して整理)


2) スーパーのレジ袋_小の時
    ①肉などに片栗粉・小麦粉をまぶすためにシャカシャカするポリ袋として
    ②魚の中骨やアラなどのにおいの出る生ゴミの一時保管用  →冷凍室へ
    ・その他、小さいものを包む用として

3) スーパーのレジ袋_不透明のものや、かなり小の袋の時
    ①すぐに、ゴミ袋行き!


昔は一時、レジ袋をひっかけて外枠をしっかりさせ、ゴミ箱として利用できようにした
器具を使ってたけど、器具自体で場所をとってしまうので、そのうちにやめたよ!
今は、小さめの低いダンボール(※1)の中に(上に?)レジ袋を置いて使ってる。
   ※1 元々は、実家から送ってきた根菜類の防寒置き場所として使ってたが、
       いつの間にか釜炊き三昧のフタを立てかけておく場所にちょうどよく、
       その隣(の主要空間)にゴミ袋を置いている。


マイ・バッグを持参したら合計金額から2円引きのスーパーと、
ポイント制にして5ポイント(=5円相当)がたまるスーパーがあるが、
いつも行ってるのはそうでないレジ袋が無料のスーパーなので、
レジ袋がどんどんたまっていく!(笑)

今のところ、「先入れ先出し」でなくて「先入れ後出し」になってる。 そこがちょっと
不満だ。 もちろん、たたむなどせずに、軽く小さくして袋に押し込んでる。