覚書: 修正版のタレで長なすを1個追加してみた「スタミナ炒め」は、味が薄めで、やや甘かった | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

覚書: 修正版のタレで長なすを1個(130g)追加してみた「スタミナ炒め」は、味が薄めで、やや甘かった


長なすを5本も買ってきておいたが、(なすと豚肉の甘辛炒め/スタミナ丼などを作らずに)残ってたので、まるまる1本を追加で「スタミナ炒め」に入れてみた。


材料:
   ・豚肉(鍋用)     150g弱
   ・玉ねぎ(中の大)  1/2個(130gくらい)
   ・ピーマン       1個  ・・・中のやや大
   ・黄色パプリカ    1/3個弱(50gくらい)  ・・・2回目のお試し
   ・人参           少々 ・・・いろどり用

   ・なす(長なす)   1個(130g)  ・・・乱切り。 多いが、お試しで追加。

たれ:  ------- 初回 ---- 修正後の今回の比率(※) ---
          ※タレだけ試作したのの、いっぱいなめた残りに、大さじ1系列と
            小さじ2系列を継ぎ足したので、かなりブレてるはず。
   ・おろしにんにく    1.5cm強  ・・・チューブを使用
   ・おろししょうが    1.5cm強  ・・・チューブを使用
                           
   ・例の焼き肉のたれ  大さじ2       同左         
   ・焼き肉のたれ(甘口) 大さじ1/2くらい  大さじ1/2くらい  
                  エバラで。     例の奴の甘口で。
   ・酒            小さじ1弱      小さじ1弱     

   ・しょうゆ         小さじ1       無し
   ・オイスターソース   小さじ1/3位    無し
   ・エバラすき焼きのたれ  ---     大さじ1/2くらい  
   ・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1/2くらい  大さじ1/2の7割くらい

   ・コンソメ(キューブ)  1/4個くらい    無し

 ----
   ・砂糖           1/2小さじ1    無し
                             =最後に味をみて判断

豚肉を漬けこんだタレの残りを、豚肉を炒め始めたときに味が良くしみるかと
思って野菜に振りかけたが、(豚肉の色が変わるまでに)けっこう時間がかかるので
野菜がやや焦げてきた!(苦笑;)  入れるなら、後半の方が良さそうだ。

最後に味をみたら、かなり薄かったので、例の焼き肉のたれを小さじ2追加し、
ほかの調味料も同じ比率だけ追加した。 =「小さじ2系列を継ぎ足し」の意味
ただし、正確に計れてないor計算間違いしてる可能性が多々ある。

出来上がり:

    ・いつもより、かなり大きめ(50%)で切り取ってみました。ディテールが
     分からないので。 アップロード前のデータは375KBあります。
   →キャプチャと圧縮を別のツールでやったせいかさらに圧縮すると色がやや
     白っぽくなったので、33%をいつもの方法でキャプチャ&圧縮してみました。
     今度は、アップロード前のデータは193KBです。
       




試食結果:
   ・うーん、なすが多すぎたのか、味がうすめになってる! 予想よりも薄かった。
    味の傾向は、直近のタレだけ試作した時の系列の味だけど、少し違う感じだ。
    これもなすの影響?  ・・・でも、味はバランスがとれてて、うまい方だよ。
   ・やや甘い! ??   しょうゆを少し入れた方がいいのか?
   ・玉ねぎは、ややくたっとしてるけど、こんな感じが「スタミナ炒め」の感じ。


なすも黄色パプリカも多かったけど、「なんか、しょうゆが少し足りない?」感じ?

次はしょうゆを 小さじ0.5~1の間で 入れてみようかな?