午前中に見た100g68円くらいの鶏ひき肉を買いに行ったら、無かったので88円の奴で作った「鶏そぼろ」
もちろん、この値段だと肉は「むね肉」です!
68円くらいの鶏ひき肉というのは、量が大のパックなので単価が安かった。
材料: ---- 標準的な量 ------ 今回の量 ---------
・鶏ひき肉 200g 240g台前半
・砂糖 大さじ2(~1) 大さじ2 ・・・これだけ1.2倍せず
・しょうゆ 大さじ2 大さじ2.5
・みりん 大さじ1 大さじ1.3
・酒 大さじ1 大さじ1.5 ・・・少し多くしてみた
・おろししょうが 入れる/入れない チューブで1.5cm弱
コツは3つらしい:
①火にかける前に、材料を全部よく混ぜ合わせておくこと
②4本くらいの箸でグルグルかきまぜながら加熱すること (粒々ぽくなるまで)
③汁気が無くなるまで、炒めること
②は、竹べらだとかたまりのままひき肉が動かされていくけど、箸だと
こまかい塊に分かれていきやすい&間に空気が入ってひき肉が離ればなれに
なっていきやすいのだと思う。 ・・・最初は竹べらでやってた俺
出来上がり:
試食結果:
・まだ暖かい内に食べたせいか、やや醤油がきつい感じがした。 冷めたら
ちょうどくらいなのかもしれない。 砂糖も1.2倍してたらやわらいでたかな?
・うーん、100円のふりかけよりもめっちゃうまいとまでは言えないなあ。(苦笑;)
味が単調なせいかな? 何かうまみを加えればいいかも。
・もも肉だったら、味がかなり違ってくるのだろうか? でもむね肉でけっこう
いい味を出したい!
けっこういいんだけどねー、 ちょっと味が単調&しょうゆが強いのが ちょっと不満。
また作るよ、そこのところを改良するために。(笑)
---- 翌日の夜に追記。 ----
冷めたら、しょうゆくどさがかなり減ってた!
前日の夜から溶かして保温しておいたはちみつを使って、味の修正をしてみた。
・はちみつ 1/2小さじ1くらい? =どろどろの奴をすくったので、不確か!
容器に凹んでて、外側に付着してたから。
・かつおのだし(粉) 1/4小さじ1 ・・・お湯で溶かして入れた
出来上がりは、155gだった。 ・・・600ccの容器に4割弱の体積
味噌こしについてたスプーンで軽く2杯すくったのを昨晩食べたのと、これまでに
10回くらい? 味見をしてきているので、出来上がり時だと180g前後ではないかな?
→そうすると、243gのひき肉が74%前後の量になったということになる
試食結果2:
・味の単調さが消えややマイルドになり、「うまみ・甘み」が少し増していい感じ。
はちみつが、強すぎないで貢献してると思う。
・「うまみ・甘み」はやや弱めかなーと思うが、バランスが取れてるので、
100円の奴(=ちょっと安っぽい濃い目の味)よりけっこういいと思った。
はちみつを入れる量を2倍の小さじ1くらいにしたら、もっとよくなるかな?
・かつおのだし(粉)の貢献度は不明だが、分からないくらいの量なので
これでいいんじゃないか? 市販の「鶏そぼろ」のふりかけには、見た奴は
みんな「かつおエキス」が入ってたし。
はちみつは、後から入れても問題ない・味に貢献するみたいだから、次に作るときも
後から入れてみてその味の違いを確認しておきたいと思う。
また作りたい!