初めて10kgのお米を買ってきて、あと5kgちょっとをフツーの保存容器に入れてみた | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

初めて10kgのお米を買ってきて、あと5kgちょっとをフツーの保存容器に入れてみた


10kgのお米を、自転車の後部荷台に載せると、かなり走りにくいです!
荷台用のロープを持っていって、レジでポリ袋に入れてもらったのを、
ロープで特に問題なくくくりつけられました。10kgのお米は、次回もこの方法で
運ぼう!


分散して入れたのには、訳がある。
  ①大きい密閉容器が無かった
  ②大きい入れ物だと、2~3合ずつ出していく回数が多くなるので
   後半はかなり劣化すると思った(お米が空気に触れて酸化などにより)

5kg用の密閉容器はやりくりで用意できるが、10kg分も用意できないので
次のようにしてみた:

1.後半の2カ月目用
    ・2.6Lの密閉保存容器
    ・1.9Lの密閉保存容器
    ・1.1Lの密閉保存容器  [これが最後の予定!]
   これで、まだ4.6kg分くらいしかない! (9割くらいしか入れないから)

2.前半の1カ月目用
    ・4000ccの保存容器  ポリ袋で包んで、口をしばって[これを最初に使う!]
    ・1600ccの保存容器  ポリ袋で包んで、口をしばって
    ・1Lのペットボトル ・・・洗いにくいので、今回限りかも

(写真1)1600ccの保存容器  ・・・昔のこの絵が好き。 銀イオン配合前のモデル。
                      あれ? 4000ccの奴はパンケースだったの?
(写真3)1Lのペットボトル ・・・右に、お米を入れてたぶん5年以上経ったPET



      ・基本的に密閉保存容器に切り替えたKNだけど、以前使ってた容器で
       捨てられないのがいくつかある。 このシリーズの、4000ccと1600cc、
       そして1500ccの奴だ。 密閉でなくてもいいものに使おうととってあるが、
       これを出してきて「密閉性の低い入れ物として使う」ことがなかった!



  これでも、あと360gくらい入らず、最初の1回分用として販売してた袋の
  中に入れてある。


10kgのお米は、直近で使ってた5kgの袋×2袋よりも約千円安い
「たまたま安売りの奴」にした。単一原料米。 ・・・ほんの少し高めのお米なのか?
石川産のコシヒカリらしいけど、ほんの少し白いカケラみたいのが少しある。
直近で使ってた5kgの袋の商品の、10kg版よりは600円ほど安い。
(ので、ちょっと気になったけどお試しで買ってみた)
   ※あまり粒が小さくなく、白いカケラが少なそうな袋を選んだつもり

果たして、ご飯を炊いたら味はどうなのか?


----

実際に炊いてみたが、パソコンをしてるのと並行して炊いてたら、
火加減を変更するのが遅れたり、タイマーによりコンロが自動的に火を止めたり
で、時間管理がかなりずれた炊き方になってしまい、ほんのりお焦げができる
炊きあがりになった。

その試食結果:
   ・新米らしさがほとんどない! まだ2月、1週間以内の精米なので、もう少し
    あるはずだろ?
   ・なぜか、ほんのり香ばしい味だった。 ?? 初めてのような味。
    お焦げが出来たら、そんな感じになっていくと思うけど、それとはちょっと
    違うような感じがした。 やや弾力もあるような。 何だろうね。
   ・直近で使ってた5kgの袋の方が、「いい米」のような気がするが、
    この「なんか味がする米」もちょっといい。 もう何回か炊いてみて、
    判断したい。


翌日、すき焼き(正確には豚すき)の残り汁で 他人丼を作ってみた。
何回かお玉ですくってすすったので、90ccしか残ってなかったが、それに
すき焼きのたれと水を5ccずつ足して作ってみた。 豚肉は70gで。

      ・ご飯は、少な目にしてみた




思ったのと違って、あまりすき焼きっぽい味で無かった。(笑)
特においしいというほどでもない。 けっこういい味ではある。
残り汁の活用にはいいね。