甘いと言われる九州のしょうゆ、マルチョウの「さしみ醤油」(鹿児島)はうまいのか?
フンドーキンの「ゴールデン紫」、「ゴールデン紫あまくち」をまだ安売りしてて、
買おうかと思ってちょっと調べてたが、
本醸造なのと『あまくち』の方は「かなり甘いらしい」ので思いとどまり、
本醸造でない「混合」タイプのマルチョウの「さしみ醤油」の方が
そんなに甘過ぎないのではないか? と思って買ってみた。
※フンドーキンの「さしみ醤油」も置いてあったが、そいつはとろみがあるそう
なので、パスした。
宣伝文句に、
釣り好きの間では、『魚は釣れなくても、マルチョウの「さしみ醤油」を買って帰れば良い』との噂もあるそうです。
というのがあるけど、これでは味の様子が分からなくて、
ネット上のブログで何か書いてないか探してみるが、なぜかほとんど見当たらない。
でも九州の醤油にしては「あまり甘過ぎないみたい」ようなので、それを確認してから
買いに行って来た。
・これは360ccのタイプ。 本家HPでの価格は300円[税込]だが、
ここは現地から遠いので、400円ちょっとした。
・1Lで520円[税込](本家HPでの価格)なので、けっこう高い方。
・でも、ここの最高級品「丁子屋の濃口醤油」は、500ccで560円[税込]で
卵かけご飯にこれ1つでバッチリ決まるらしい。 ・・・瓶しかない!
その時の味のチェック用に、刺身と絹ごし豆腐も買ってきた。(笑)
もしもイマイチならば、残りの絹ごし豆腐は「麻婆豆腐」にしてしまう予定。(笑)
果たして、味のほうはどうか?
→→なめてみた感じでは、 やや甘い城端醤油をけっこう甘くした感じの味。
少しではない、かなりでもない。(笑) 甘みが、後半長ーく続く。
餅につける時の砂糖醤油ほどは甘すぎないので、ちょっと安心した。
刺身、卵かけご飯には合いそうだ。 試食結果を待て!
---- 追記の試食結果 ----
1.お刺身
・とろみはほとんどありません。
試食結果1:
・やや甘めだけど、しょうゆっぽさを感じる味。
・まあまあかな? でもなんか、ちょっと違うような気がした。
2.卵かけご飯
マルチョウの「さしみ醤油」を大さじ0.8くらいで
試食結果2:
・予想外にやや甘い! 卵のせいか? 醤油っぽさというか、醤油のキレ
みたいなものはあまり感じなかった。
・雑味が無い点はいい。
卵かけご飯では、甘さが目立った。 この感じなら、従来の醤油:これ=1.5:1
くらいにした方が、いいかもしれない。 オイスターソースも微量(小1/4?)加え
てみようか? ・・・小さじ1.5:小さじ1:1/4小さじ1 くらいが次のテスト項目
うーん、期待したのとかなり違った。(苦笑;)
単独ではKNにはちょっと甘いので、従来の醤油とブレンドしたら使えるかな?
焼いたもちになら、単独で、あるいは少し砂糖を足して使えると思う。