覚書: 玉ねぎを1.5倍、砂糖をはちみつに、エバラ焼き肉のたれを2倍弱にした「スタミナ焼き」は、味が離れていったよ
これは、個人的な覚書。
主要材料: 矢印の左側が初回の分量、右側が今回の分量
・豚肉(切り落とし) 150gちょっと →120g
・玉ねぎ(中の大) 1/2個(130gくらい) → 3/4個(皮付きで180g台)
・人参 少々(22gくらい) → 無し
<たれ> ・・・各々を約0.8倍にした以外の、初回との変更点のみ!
・エバラ焼き肉のたれ(甘口) 大さじ1/2くらい → 大さじ1
・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1/2くらい → 大さじ1弱にしたかも(覚えてない)
----
・砂糖 1/2小さじ1 → はちみつ 1/2小さじ1弱
小ぶりのプラスチック容器に入ったはちみつが、残り少なくなって固まってて、
湯せんすると解消するらしいが、ビンでなくプラ容器なので簡単には湯せんできず、
困ってたら、(品質が落ちたり、破裂するおそれもあるけど)レンジでチンする方法が
あることを知り、10秒から初めて、溶け具合を見ながら、10秒ずつ繰り返してみた。
こちこちの結晶になってる奴は、10秒×3回でも、まだやや固まりが残ってたが、
そうでない奴はほぼなめらかに溶けてくれた。 容器はけっこう熱かったよ。
固まりが残ってると、それを芯にしてまた固まりになっていくらしく、湯せんなどを
して全部溶かしきらないといけないそうだ。 ・・・小ぶりの容器が2個ある。
・1個は、出口の方にはちみつがあったため、それが溶けてゆっくり吹き出し
てくる状態になった。 空気の道をつけるため、つまようじを用意しとこう!
出来上がり:
少し玉ねぎが多い感じですね。 この肉の量だと、150gくらいが限度っぽい。
色がなぜか初回よりもかなり薄めです。 何だろう?
--------
参考: 初回時の写真(=5/2記事)
--------
試食結果:
・学食の味から離れていった! 残念。 たれの味が、なんかイマイチだ。
甘みも、砂糖の方が近かったと思う。 ・・・うまいかどうかという問題でなく
・玉ねぎが、少し生よりだった。 手加減して、炒めるのを短くし過ぎた?
この感じからすると、
①玉ねぎは、豚肉の1/4増しくらいが限度っぽい。(重さで)
②エバラ焼き肉のたれ(甘口) 大さじ1/2 → 大さじ1 は逆効果。
③はちみつにするとダメ、味が離れていく!
うーん、ビギナーズラックで、最初に作ったのが一番近いのか?(笑)