エッグパンでサバのみそ漬けを焼いてみた; テスト第7弾=鶏チリを小芋で作ってみた! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

エッグパンでサバのみそ漬けを焼いてみた; テスト第7弾=鶏チリを小芋で作ってみた!


今回は、盛りだくさんです!
朝のお好み焼きが、超まずかったからかな?

1.エッグパンでサバのみそ漬けを焼いてみた
2.小芋の皮を、簡単につるっとむく方法
3.新フライパン(4ミリ厚のアルミ)のテスト第7弾は、鶏チリを小芋で作ってみた


1.エッグパンでサバのみそ漬けを焼いてみた

魚焼きグリルに入れるエッグパンに、くっつかないアルミホイルを敷きます。
こいつは、前回使ったものを野菜・食器用洗剤で洗って、初めての再利用。



(弱火、弱火)で7分半くらい、その後(強火、弱火)にして1分くらい:


裏面は、こんな感じで焼けてます。
これだったら、合格です! あ、アルミホイルの上にサラダ油を数筋垂らしました。
その効果かも。


気になる、アルミホイルの状態です。
トングでつまんで移動させるときに、真ん中した部分をちぎってしまいましたね。
これで再々利用は出来なくなった。 ・・・洗剤をつけて油汚れ落としは、やりにくい

試食結果:
   ・味噌をとらずに残したまま焼いているので、味がしっかりしてます!
    かなり、いいです!
   ・もう少し、焼いた方がうまいが、火加減・時間が難しそう。
    一部焦げてるので、それを拡大させないようにしてもう少し焼きたいのだ。

これなら、またこのエッグパンで作って食べたい!
サバのみそ漬けは得意だった!



2.小芋の皮を、簡単につるっとむく方法

実家の母から聞いた方法。
うろ覚えだが、水からゆでて、沸騰してから5~6分ゆでれば、
皮がつるっとむける、というような話を聞いた。

2カ月くらい前にもらった小芋だけど、 ・・・おばさんが作ったハズ
実際に(ようやく)やってみた:
   ・水は、かぶって少し上に水面がある状態でやってみた

右上が、むけた皮たち。 一部手こずったものもあったが、おおむねつるっと
むけた!
小芋には、この方法、良さそうです。 同時に味付けが出来たら最高なんだけど、
それは欲張りすぎ。



3.新フライパン(4ミリ厚のアルミ)のテスト第7弾は、鶏チリを小芋で作ってみた

じゃがいもで作ろうと思ってたが、上記2の小芋の味付けが決まらなかったので、
ついでにこの小芋を鶏チリに使ってみることにした。

豆板醤は、にんにく・しょうがと一緒に炒めたいので、合わせ調味料とは別にした
けど、そうすると今回GETしてきた小型の陶器製ボウル↓は買わなくても良かった?

      ・1/2小さじに、やや山盛り気味にして2/3の量のつもりです。


下味は、Qコンテナの約650ccを使ってます。 ・・・むしろ、下味付け専用!(笑)
これを使うと、5分か10分くらいでいいみたいです。


中身です。 これで170g弱。 100g100円[税抜]のリーズナブルなもも肉。
      ・下味は、これまでと同様、酒と塩で。


最初の片面の焼きを終了直後の状態。
最初中火の弱火で焼いてたが、めっちゃ遅いので、中火の微かに弱火に変更、
このフライパンでは、肉を焼くにはこの火加減がいいようだということが分かった。


出来上がり:
      ・小芋が丸いので、(変化が無くて)見た目がややイマイチかな。


お皿によそうと、けっこういい色をしてます!
      ・小芋が、多かったね。 190g弱(皮無しで)だと、多い。


試食結果:
   ・いいです、あの味です! このフライパンで、初めて以前と同じような味に
    出来た気がする! =かなり嬉しい!
   ・里芋に、チリソースがしっかりからんでる。 じゃがいもよりからんでる感じ。
    里芋でもチリソースとまあまあマッチしてる。
   ・チリソースは、ほんの少し辛めです。


以前と同じような味に出来たのが、かなり嬉しい!
鶏肉を焼くときの火加減が分かったので、これでこのフライパンを使うときの
火加減が決まっていって欲しいと思ってる。
   ※従来のフライパンより、「微かに」弱めな感じ



----
1/13 訂正。
   (誤) Qコンテナの550cc → (正) Qコンテナの約650cc