大根の葉を蒸しいためしてからよごしにしたら、初めて「よごし」らしくなったよ!
3日くらい前に買ってきた、葉っぱつきの大根1本。
すぐに葉っぱを切り離して野菜室に保存。
計ってみると、葉っぱだけで300gちょっともあった!
これで、久しぶりに「よごし」を作ります。
よごしには、ゆでて作る方式とゆでないですぐに炒める方式があるが、
たぶんこちらが一般的と思われるゆでる方の方式で作ります。
ただし、ゆでる代わりに蒸しいためにする。
材料:
・大根の葉 300gちょっと
・味噌 大さじ3強
・砂糖 大さじ1 ・・・お試し。 当初は大さじ1.5のつもりだったが。
・みりん 大さじ0.5 ・・・これもお試し。 入れないレシピも多い。
・かつおのだし(粉) あっ、入れ忘れた!
・蒸しいため用のもの オリーブ油少々、塩1/4小さじ1.3くらい、酒大さじ1
・炒める用のもの ごま油 少々
蒸しいためは、20cmの大きめの厚手のアルミ鍋で4分10秒にした。
・長すぎるので、半分に切ってから鍋に入れた
・大きめの鍋だからなんとか入ったが、一部が縁にかかるくらいあった。
これを生から炒めようとすると、フライパンに入りきらないのでは?と思った
・途中で、30秒くらい? フタをとってざくっざくっと上下を入れ替えた
・その後、1分くらいだったかな? 蒸しいためを継続
ざるに移したけど、すぐに作りたかったので、水をひたして冷まし、その後に
けっこう絞ってから、ひん曲がったまな板上できざんだ。 ←きつくの方がベター?
少しつまんで食べてみたら、9割以上火が通ってる感じ。
・あとからきざむなら、オリーブ油を入れない方がざるや手等が油で汚れない。
でも、オリーブ油を入れた方がよく火が通るし(味も)、今後はどうしようか?
炒めてると、味噌が混じりにくく、まざったと思ったら少々水分が多いかな?の印象。
水分がやや多めだったけど、もっと炒めてややくたっとwith黄緑色~黄色っぽくには
したくなかったので、炒めるのはやや短めにした。
出来上がり:
・ややピンボケしてます。(撮った3枚とも) 熱いから?
試食結果:
・味噌の味がけっこうしてて、「初めて、昔食べてたよごしに近い味」になった!
嬉しい!
・砂糖はあまり気にならず、このくらいでいい。 大さじ1.5でもいいかも。
・やや水っぽいのがイマイチ! もっと水分が飛んでる方がうまいと思う。
調味料の分量は、かなりいい線をいってる! =葉っぱ100gにつき・・・
保存のため、密閉保存容器に入れたが、550ccの奴でないと入らない。
重さは、300gちょっとだった。
また作りたいが、こんなに葉っぱがいっぱいある奴は、めったにないと思う。
たぶん、葉っぱの量が多い方が作りやすい・失敗しにくいと思った。
・砂糖は味噌と同量やそれより多い量で作るレシピもあった