リンナイのラクシエを実際に設置して、使ってみた! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

リンナイのラクシエを実際に設置して、使ってみた!


これを見れば、ラクシエで不明だった点がきっと解消すると思う。


段ボール箱を開けると・・・


気になってた、グリル内の「汚れカバー」は、横壁に突き出ているこの突起に
引っ掛けます。(左側用)
      ・グリル皿が固定されてない、両端で引っ掛けてぶら下げてるだけ。
       お皿が超軽いので、ふらふらする、簡単に動いてしまう。


持ち運びは、グリルの内部を全部外して、このような感じでタテにして運び
ましょう。 こいつには、背中側に手をかける穴があいてないので!
ただし、このまま置くと背中側の「か弱い突起部」で全重量をささえることに
なるのでダメ。 置くときは、横の側面部を底にしましょう!
そういうことなので、最初から横の側面部を持って運んだ方がいいかもしれません。


五徳は、ダンボールの一番底にありました。


気になってた、横の側面の突起部は、なんと流し台の高さのすぐ上でした!
計画的な犯行? でもこれで助かります。(2~3ミリでも)


この状態での、反対側のすきまは、こんな感じです。 上からガスコンロを
下ろしていくときに、ほんの少し余裕がありました。
   ※これは、仮置きしたときの写真。


コンロの下敷きを買ってきて、新しくしました。 波波になってるので、それを
まっすぐに伸ばすのがけっこう難しい。
壁のタイルには、透明シートを貼ってます。45cm×75cmの奴で。(タテ長)


出来上がり。
天板の色は、ほとんど白です。 微かにクリーム色の、白。
なお、キラキラした光り物が入ってます!


背面をどうするか決めてなかったので、とりあえずこれまで使ってた(11年?)
アルミのカバーを立てかけときました。 こんなに汚れるんですね!


設置完了と思ったら、電池を入れるのを忘れてました! やばい!
窓枠のサン? 柱? に電池ケースが当たって電池が入らない!


この通り!


このためではないが、ガスコンロを流し台の上に(ホースをつないだままで)
一時置き出来るように、ガスホースを従来コンロと同じ75cmにしました!
   ※注文したときは、従来のホースの長さが50cm以下だろうと思って
     60cmのホースをたのんだけど、実際に従来のホースの長さを計って
     みるとちょうど75cmあった(=前回の設置時、ガス会社の人がやった)
         ※※正確には、ガス会社のサービスショップ(=購入先)の人
     ので、急遽買ってきた! 75cm、お勧めです。



そうやって、無事ガスコンロが使えるようになり、
   ※ガスコンロにまずホースをつなぎ、その次に元栓にホースをつないだ。
   ※ホースを差し込むのには、そんなに苦労しなかったが、逆方向に
     外そうとすると、くさびみたいな形をしてるので大変だと思った。
     元栓から外すとき、最初の5ミリくらい動かすのが大変だった。
初めて作った料理は、他人どんぶり!

親子鍋が空の状態では自立しないのが、従来コンロから不便になった点!
親子鍋に煮汁~具材を入れていくときの置き場所を別途確保しないといけない
のが余計な手間だ!



最初の点火には、2~3秒くらいでなく
5~6秒もかかったような気がするが、2回目以降はすぐに火が点いた。

でも、チチチチ・チチチチ・・・ と言ってる間に、
シュパパパ・パパー という感じで火が点いていく。
ちょっとタイムラグがある感じが、なんともいえない。
   ※強火力バーナーで、点火する時の「中火」が、ほとんど強火です!
     これが中火?