PCのブーンという音が隣の寝室まで聞こえて耳障りなので、静音ケースを購入することを決心! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

PCのブーンという音が隣の寝室まで聞こえて耳障りなので、静音ケースを購入することを決心!


不満はブーンともう1つある。 マザボを外さないと、HDDの換装が出来ないこと。
ミドルタワークラスでないと、後者は無理(=通常、CPUファンが邪魔をする)なので、
ミドルタワークラスで探してみる。

候補を3つ4つに絞り込んだ上で、
先週、大きいパソコンショップで展示品を見てきた。
   ①ANTEC P100     484mm (H) x 220 mm (W) x 523 mm (D) 7Kg
   ②ANTEC SOLO Ⅱ   440mm (H) x 205 mm (W) x 470 mm (D) 9.1Kg


①は内部を少しさわれたが、②はビニールがかかってて、外からたたく、スイッチを
押してみるだけ。こぶしでたたくとボーンボンと少し響くが、重いのがいい。


使用者のケース紹介ページsで、研究。(2回目) きょうは、動画も見つけて見た。


決めた!
静音、振動が極小なことを最優先にした。 (内臓HDDの場所は3個で十分だし)
電源スイッチやリセットスイッチがチャチで壊れやすいらしいが、それよりも優先
ということで。  ・・・これの踏ん切り、納得/覚悟するまでに時間がかかった
   ※壊れたら、電源スイッチやリセットスイッチを買ってきて、背面等から出す!
     という手もあるし
   ※壊れた時用に、部品は全部保管しておくこと。(3年保証対策) 前面ファン
     は送品~返ってくるまでの間の稼動PCケース用に移設しないことにした。


CPUファンやケースファン(背面、前面)、電源ファンは、再度近くで聞いてみても、
そんなに音がしてない。
このブーンという音は、HDDの振動から来ているものと推測。
実際に触ってみると、振動数が音とおんなじような感じがした。


ところで、P100って、
ANTECの本家サイトに載ってないってことは、日本独自商品?



----
8:29 追記。
Fractal Design製の「Define R4」が候補に入ってなくて、チェック漏れてました。
でも、そういう奴がこれからちょくちょく出てくるかも。(笑)
   ③Fractal Define R4  464mm (H) x 232 mm (W) x 523 mm (D) 12.3Kg
頑丈なのはいいけど、ちょっと重過ぎるかな? 少し大きいので①の対抗馬。