やったー! 最近のPCにIDEモードで入れたWindows_XP-SP3を、AHCIモードに変更成功!!
これまでPCと新PCでネットワークを作り、これまでPC上に共有フォルダを
作ったら、作業がはかどって_はかどって 超うれしい!
最初のIDEモードで新PCにインストールしたパーティションをテスト直前に
バックアップし、AHCIモードに変更するテストを行いました。
1.デバイスドライバを強制的に追加する方式でやってみたが、AHCIモードではXPを
立ち上げることが出来ず、BIOS画面との無限ループになる。(EXITはできる)
(1)最初に、アドレス1E08の行についてやったら、すぐにRESETされてBIOSの
立ち上げ画面になり、XPを立ち上げに行くがエラーとなって、またBIOSの
初期画面に戻っていくという、繰り返し状態になった。
(2)次に、アドレス1E00の行についてやったら、「デバイスと適合しませんが・・・」
というようなメッセージが出るがそのまま進めると正常終了。
でもアドレス1E08の行はまだ残ってるので、それについてやるとRESETされて
さっきの(1)と同じ状態になった!
この方式で成功した例もあるようなので、マザボ側の作り込みとの相性があるのかも
しれない。
2.おっと、忘れてた! マザボメーカーのページから落としてきた IRSTのドライバ
\RapidStorage_Win7-64_Win7_Vista64_Vista_XP64_XP(v11.2.0.1006).zip
を解凍して出来る \RapidStorage(v11.2.0.1006)\iata_cd.exe
を実行してみたが、「.NET Framework 3.5 が必要、ここには無いけど
このインストールを進める?」 というようなメッセージが出て、そのまま進めると
※最低条件を満たしてませんけど・・・ というような感じだったかも
正常終了はしたと思うが、デバイスドライバが入ったような変化は無かった。
※インストールは出来ませんでした メッセージが出て終了してたかも。
こういう風に、考えられる出来ることはやってみたのだ!
3.あと出来ることは、最後に残った「SATAモード変更支援ツール」のみ。
最新バージョン Ver.0.3 Rev.3 [2012年09月08日] を使用した。
直前のデバイスドライバの状態はこれ:
SATAモード変更支援ツールを実行すると、しばらくして正常終了!
自動ではないが、すぐに手動で再起動した直後のデバイスドライバの状態:
しばらくしてから、 「新しいデバイスを有効にするには、 ・・・ ・・・」の見慣れた
画面が出てきたので
このあともう1回再起動をかけたら、それでデバイスドライバの追加&変更が
完了した。
やったねー!
これで、XP) BIOSでIDEモードに設定 &アクティブなパーティション切替
7) BIOSでAHCIモードに設定 &アクティブなパーティション切替
というような、少しだけ面倒くさいことをしなくても良くなった!
但し。
DISKのI/Oが速くなったかというと、そうでもない。
1回だけしか測ってないが、Cドライブで測定したら、IDEモードの方が2%~9%
くらい速かったような感じだ! ??
まあ、それくらいなら、切り替え作業が要らないのがもっともっと嬉しいので、
大勢に影響無し! ・・・適当な言葉を思いつかなかった
----
このツール、XP側でデバイスドライバの設定を変更しなくても、
BIOS側でAHCIモードなのかIDEモードなのかを指定すれば、そのモードに対応
したXPが自動的に立ち上がってくれる! ・・・ ・・・このマザボ特有かもしれないが
すばらしい! これから、長期ロードテストしてみるが。
※当分は、インストール時にAHCIモードにするテストをやる予定
※このツールでもXP側で「有効化」の切り替え? が出来るみたいだけど、
俺のこのマシンでは「有効化」のボタンを押せる状態にならなかった。
両方が有効になってるみたいで、それで問題ないならそちらの方がいい!
---- おまけです ------------
この作業のために、新PC側に入れたツール:
①7-Zip 4.65 ・・・これは必須ですね!
②Firefox ESR ポータブル版 タブブラウザとして & 共用ネットワークが
無かった中頃までのDL用
※共用ネットワークが無かった頃は、USB-HDDをつなぎ替えてデータの
受け渡しをしていた! USB-HDDだと楽勝に読めるのだ!
※各種インストールテスト中の新PCのモニターには、15年以上前の
Windows98時代の液晶モニタを使用。 だいぶんヘタってて、色が
かなり薄くて非常に見にくい状態なのでほぼ作業はこれまでPCで。
③PotPlayer 1.5.27313
④画面キャプチャーソフト
⑤System explorer 1.5
⑥ここからは、最後の方で入れたもの:
Crystal DiskInfo 5_6_2
Crystal DiskMark 3_0_3b
⑦cpu-z_1.69-en 解凍版 を日本語化
まだまだ、AHCIモードでのXPのインストールとか、XPと7のデュアルブートとか
インストール&テスト作業が続くので、メモ。
おおそうだ、それらのファイル一式を共有フォルダにおいとけばいいね!
これまでの分は、何も考えずに用が済んだらもう消してしまったけど ・・・ (苦笑;)