アルミの14cmミルクパンは、アルマイトの奴とフッ素樹脂加工の奴と、どっちがいいのか?
少量のお湯を沸かすだけなら、近くに置いてるやかんが使えるけど、
みそ汁をあたためるには、やかんは不適切。 ・・・洗うのが洗いにくい!
18cmラーメン鍋があるけど、底が広いので少量のあたためにはあまり向いてない。
ということで、空焚きした「早くあたため出来る、14cmミルクパン」を補充するため
2店を見てきた。
ホームセンター)
・14cmのアルマイトの奴を置いてない。 16cmから置いてる。
・フッ素樹脂加工の奴なら、14cmから置いてる。 ガラス蓋付きで980円くらい。
駅の向こうのショッピングセンター)
・14cmのアルマイトの奴があった! 底の厚さ0.9ミリ、でも1280円と高い!
・フッ素樹脂加工の奴で、700円弱の安い奴があった。 そいつはフタ無し。
14cmのアルマイトの奴のフタをはめてみたら、ちょうどだった。
底の厚さ1.7ミリ。
IH用の底面加工がされてないのもうれしい。(16cmからは加工されてる!)
この店で、(これまでと同じ)アルマイトの奴にするか、フッ素樹脂加工の奴に
するか悩んだが、最終的には
「鍋のすわりの安定性」 > 「早く湯が沸く」
にした! (=あまり自信がない; 安物買いの銭失いになってしまわないか?)
センサー付きのバーナーで使うので、少しでも持ち手側に傾きにくいことを最優先
にした。 持ち手を少し下に押し下げてから指を離し、元に戻ろうとする力の強い
方にしたのだ。
※たしか、これまでの奴は、中味無しでは「取って側」に倒れたのだ!
※この時、センサー部分が五徳よりも少し高い位置にあることに思い至らず!
空焚きして真っ黒になったアルマイトの14cmミルクパン。
・このままでも使えるのであれば、使ってもいいと思っている。
健康等に問題なければ、の話。
・ちょっと、すすけたようになってる。
今回、お試しで購入してきた14cmミルクパン。(フタ無し)
・外側はピンク、 内側も薄いピンクです。
・センサー付きのバーナー側では、中味無しでは「取って側」に倒れた!
あまり意味無いじゃん!(苦笑;) ・・・ ・・・フタをつけてもよ。
・横置きでは自立しない。 ・・・撮影用に青色の石けんをかました
フタはどうするかって?
フタはこうする!
そうです、空焚きしたミルクパンのフタを、同じ14cmだからそれを流用する!
フッ素樹脂加工は消耗品。 5年くらいもたないかもしれない。
その時はその時で、買い替える;
あるいは、アルマイトとフッ素樹脂加工の比較をして(経験値がたまってるから)
より良い方を選びたいと思う。
--------
おまけ。
気に入ってたタジン鍋が・・・
最初、こびりついてる? でもなかなか取れない! と思ってたけど、
表面に吹き付けてあったものがハゲた状態であることが、ここ2~3日で
明らかになった。
なんということだ、まだ3カ月くらいしか使ってないのに!
そんなにハードな使い方はしてないはずで、
一番ハードそうだったのは、さつまいもを蒸し焼きにしたときで、塩がくっきりと
のこるほど、加熱しすぎを2回ほどやった時ではないかな?
でも、その時にはこびりついたような感じはまだ無かったと思うのだが・・・
・芋煮を作る時に、肉を炒めたあとに里芋を炒め、さらに大根も炒めてた。
このように、長時間炒めるのはけっこう過酷かも。
まあ、500円で(正確には、送料込みで1000円ちょっとだが)これだけいろいろと
お試しできた、タジン鍋のいいところを体験できたので、非常に役に立ったから
満足している。
代わりの奴を買わないといけないなあ。 何にする?
同じこの系列で行く? 陶器製にする? STAUBなどちょっとイイ奴にする?(笑)