洗濯機の洗濯槽のそうじ用に、観賞魚用の「アミ(網)」は必需品なのか?
ネット上のページを要求中に、接続が切れることが多発し、ちょっと書く気が
なえてしまったKN。(苦笑;)
ADSLモデムを再起動して、この記事を書いてます。
さて、洗濯槽のそうじをしたら、たくさんワカメが採れるそうで、
その対策として観賞魚用のアミを、ホームセンターでGETしてきました。
お湯は、ステンレスで冷めることを考慮して、42度の設定で出したお湯で
高水位まで入れました。 高水位を超えると、越えた分は排水されるようです。
※バケツでお湯を入れたために高水位の位置が分からなかったので、
排水された位置で入れるのを止め、ちょっと回してこぼれる分を捨てた
状態を、高水位とみなしました。(たぶん、本当の高水位より上ですが)
洗剤を溶かすために3分ほど回しただけでも、これだけの汚れが出ました。
1度すくったけど、すくった汚れをゴミ袋に入れる/糸くずフィルターのそうじ
などをしてたら、また同じくらいの汚れが洗濯機の表面に浮かんでました!
→こんな感じで、とってもとってもキリがないらしい ・・・回したらの話
一晩たったら、どれだけの汚れが出てくるんだろうね?!
あ、あまり長時間放置しておくと、ステンレス槽にも良くないらしいので、
早めに次のステップをやらないといけない。
この洗剤の取説では、「3~6時間後にやれ」と書いてある。