パーティションテーブルが詰まってた関係でいびつなboot.iniになったが、全部キレイに直した! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

パーティションテーブルが詰まってた関係でいびつなboot.iniになったが、思い直して全部キレイに直した!


壊れかかってるSATA-HDDのCドライブを別のSATA-HDDに移行したら、
以前記事に書いたことがあったけど、
MBR上のパーティション・テーブルが詰まってた関係で、いびつなboot.iniに
なってしまった。

        ・8行目と9行目は過去の設定のなごりで、実際には2つのHDDが
         あるわけでは無い。



これは、物理的なパーティションの位置関係はこうなんだけど、


MBR上のパーティション・テーブルが詰まってた関係で、先頭から2番目の
パーティションが「パーティション・テーブル上では最後の4番目」に来てしまい、
それによりBIOSが認識するパーティションの順番が最後の「4番目」となることで
boot.iniへ記述する際のパーティションの指定番号がいびつになったのだ!

      ・青い丸数字は、1つ上の「ディスクの管理」画面での
         ①HDPB1
         ②HT1-3724-06 ・・・これが今回移行したCドライブ
         ③HDT1-Y01-23


がまんしようかと思ったけど、長いことこの辺の作業をしてないとつい忘れてしまう
ことがあり得るので、思い直して <全部キレイに> した!
   ・MBR上のパーティション・テーブルを、パーティションの並び順と一致させる
   ・先頭の(アクティブな)パーティション「HDPB1」にあるboot.iniを書き換え、
    今回移行したCドライブのパーティションの位置を2番目にする。
    合わせてデフォルトでこの2番目のパーティションが起動されるように修正。
   ・2番目のパーティションにあるboot.iniも、直接こいつが起動された時のため
    に[=1番目でなく、2番目のパーティションをアクティブに設定した場合]
    デフォルトで起動するパーティションの番号を2にしておく、ほか。


1.何かあったとき用に、変更前のMBRのファイルへの書き出し。[=1セクタ]
2.そのファイルをコピーして、コピー先でバイナリエディタを使って
  パーティション・テーブルを修正。
3.正常なパーティション・テーブルと比較して目視チェック。
4.念のため、過去のMBR以下63セクタ分のバックアップとバイナリで比較し、
  パーティション・テーブルの部分が一致してることを確認。
  変更前のパーティション・テーブルとバイナリで比較し、そのテーブル以外は
  一致してることを確認。
5.パーティション管理ソフトで、MBR(1セクタ分)をファイルから読み込んで
  入れ替え、パーティション・テーブル部分のみを変更。

6.先頭の(アクティブな)パーティション「HDPB1」にあるboot.iniを書き換え。
7.2番目のパーティションにあるboot.iniも、対応して書き換え。


これで、すっきりした!
   ※ちゃんと、動作確認まで終了。 第2のパーティションで起動OK、
     先頭のパーティションで起動OK。