11/1~11/30のトップテン記事 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

11/1~11/30の人気記事一覧です。



01 01  6/14  XP-SP3で1カ月ほど前からsvchostでよくCPU 100%になるが、良い
          対策はないのか?
02 03去5/30  Windows XP ユーザーは、最近のHDDはAFTタイプばかりなので
          ご用心!
03 02お3/6  分割圧縮されたRARを途中まで解凍する裏技の整理
04 04お5/22  H.264の映像とAACの音声はこうして無変換で結合(mux)しよう!
05 05参5/11  分割圧縮されたRARを途中まで解凍する裏技
06 08去6/15  最高級レベルのstaubでご飯を炊いたら、うまかった!
07    11/24 コメントで教えてもらった「svchostでよくCPU 100%になる 対策」 
          をした後のその後
08 06去2/21  ジレット・プログライドに使える替え刃はどれ?
09 07お4/22  動画再生時のコマ送り/コマ戻しが便利なソフトは?
10 09去2/17  危険なYambを、解凍版からセットアップして使えるようにする方法



「Windows XP ユーザーは、最近のHDDはAFTタイプばかりなのでご用心!」と
「分割圧縮されたRARを途中まで解凍する裏技の整理」で1位、2位を分け合ってましたが、

「XP-SP3で1カ月ほど前からsvchostでよくCPU 100%になるが、良い対策はないのか?」が1位でダントツを続けてます!
11/13(水)に急に1000以上のピーク・アクセスがあり、その後も続いてます。
そして、この記事に対策のコメントをもらいました! 重要なのが2つあるんですが、
そのうちの半分を実施して成功した結果をコメントで書いてます。
これで、「svchostでよくCPU 100%になることは解消」しました!


「コメントで教えてもらった「svchostでよくCPU 100%になる 対策」 をした後のその後」にて、その対策の実行状況と、残った重要な対策の実行状況を書いてます。
これで「Windows Update サイトで「高速」等を指定して、「更新プログラム」を検索」させるとすぐ終了するようになりました!
これが恒久対策&弊害無し かどうかはまだ不明ですが、今のところ問題なしです。
ここで書いてる、1)と2)が「svchostでよくCPU 100%になる 対策」の核心で、
3)と4)は直接は関係ないけど関連事項みたいなもののようです。
  ※参考にしたページの②「青影 25 Nov 2013 3:45 AM 」さんのコメント内容。
   そのページは読んでおいた方がいいと思うよ。WSUSという企業向けの
   大量update用システムを提供しているマイクロソフトのチームの書いてる
   貴重な情報源だし、そこにコメントしてる人の方が有用な情報を書いてる!

結果的に、段階的に対策を実施してきたので、
「XP-SP3で1カ月ほど前からsvchostでよくCPU 100%になるが、・・・」の記事と
「コメントで教えてもらった「svchostでよくCPU 100%になる 対策」 をした後のその後」の記事を順に読めば、どんな状況になってて何をチェックすればいいかが分かると思います。
wuapi.dll が最新の7.6.7600.256(=WUA;Windows Update Agentの一部)かどうかはチェックしておいた方がいいと思うよ。


気温が少し下がったけど、たまにネット接続が切れることが継続中。(困)
今は、ハブらしきケースもある感じ。 これまであった代表的そうなケースは、
pingをかけると、モデムから最初の2つは応答があるが、あとの2つは無いとかいう
不思議な状態になってたけど、切れたらいつもそうなのかはまだ不明。 ???
放っておいたら解消したときもあったし、最近はハブの電源OFF/ONで解消する時が多い・・・
???


staubや釜炊き三昧の記事がトップテンに入ってると、ちょっと嬉しい!



当ブログへの流入が多かった検索キーワードです。
  1位 「svchost 重い XP 対策」
  2位 「svchost 重い XP」
  3位 「svchost 重い」
  4位 「svchost 対策」
  5位 「svchost CPU 100 対策」
  6位 「svchost 重い XP 対策 2013」


5年前(=2008年)の記事に「五」マーク、4年前(=2009年)の記事に「四」マーク、
3年前の記事に「参」マーク、おととしの記事に「お」マークをつけています。
去年の記事と区別しないといけなくなったものは、「去」マークにしています。
無印は、この1年の記事です。(去年のものは無し、01なら今年の01月)
去年の記事すべてに去マークをつけたら目ざわりなので当分の間こうします。


ジャンル別です:
    グルメ   1
    生活の知恵 1
    時事問題  0
    納豆    0
    テニス   0
    将棋、ゲーム0
    ドラマ・映画0
    PC・AV・家電 8
    その他   0

この1カ月の中で一番アクセス数が多かったのは、
11/13(水)でした。1600人を超えました!
「・・・svchostでよくCPU 100%になるが、良い対策はないのか?」の記事に
1000以上のアクセスがあったためです。


2番目は11/14(木)、3番目は11/16(土)で、これもsvchostの記事への突出したアクセスがあったためです。

11/13(水)以前では、11/9(土)が最高で6番目でした。
  「タジン鍋でさつまいもを蒸し焼きにしたらイマイチだったので、18cmストウブくん
     で焼き芋にした」
  「今し方到着した「Qコンテナー 深型」は、こんな形」
  「炊きたてのご飯を、熱いうちに真空保存容器に入れて冷蔵保存したら、
     ふわふわだった」

その前日に
  「シャスールに、羽状の持ち手つきのタジンがあった! が、定価21,000円と
     高い!」
  「タジン鍋の鍋本体に、台所にあった物で取っ手の代用をつけたら、炒めやすく
     なってフライパンになった!」
を書いてます。



次点以下は次のようになってます。

11 11  1/31  「釜炊き三昧」で炊いたご飯は、ストウブやシャスールよりもうま
          かった!
12 10四10/23 YouTubeの動画を高画質で保存する時の注意点
13 12お4/15  FirefoxでPageup/Pagedown キーが効かなくなった時の対処は?
14 13去9/5  鉄フライパンで、初めて油返しをせずに料理を作ってみた
15    6/23  シャスールでの2回目の炊飯は、鍋の特性に対応して炊いてみた
16 14  3/15  ついに買った「おっさんひとり飯」の本。 それで最初に作ったのは
          「麻婆豆腐」!
17   去12/13 独断と推測による、ルクルーゼ/ストウブ/シャスールの鍋の違い
18 16参10/10 ftypisomで大きな勘違い
19    6/16  「ストウブ」くんの、「初めて使用する前のお手入れ」はこれか?
20   去11/30 オーブントースターで作る焼き芋はかなり優秀!
21 19四11/29 おでんに砂糖を入れるのは関西風?
22 21お9/5  WMVファイルの修復に、Windows Media ストリーム エディタ は使え
          るのか?
23    11/2  ナダルとジョコビッチの、2013年末・年間No.1の条件はどうなって
          る?
24 22去3/5  パソコンのJPG画像を、コンビニでデジカメプリントする時の注意点
25 18お4/25  引用符とアポストロフィとプライムは別の記号なのか?