冷凍ご飯を、ストウブ君でじか蒸ししてみたらどうなった?
KNの冷凍ご飯シリーズ。
----画像のアップロードがエラー終了するので、後でアップします。
→I..E.6.0で多少エラーが出たが、アップロードできたよ。 ??
1.18cmストウブ君でじか蒸ししてみた。
簡易装置だったけど、蒸したら柔らかくて水分多めなのならば、
水分が少なめで蒸す「じか蒸し」でちょうどくらいになるのではないかと思い、
1日半弱後の冷凍ご飯(専用容器で保存)でやってみた。
どこにもレシピが無いので、とりあえずやってみたが、
朝のことなので何分でやったか忘れてしまった! (笑)
※忘れてた! 冷凍ご飯を鍋に移した後、大さじ1杯の水を振りかけた
たぶん、3分くらいを中火のやや弱火で、そのあと1分を弱火と中火の間で、
火を消して1分そのままくらいではないかと思うが、よく覚えていない。
出来上がり:
・フタの裏に、かなり水滴が着いていた。 落ちなかったのが不思議だ。
・底に残ったご飯を、しゃもじでこそげ取ったあとの様子。
試食結果:
・茶碗に移してから試食した。
・まだ冷たい! 10度くらいかな? ご飯は適度な水分の感じ。
・ご飯の味がしたような気がした。
まだ冷たいことに少々驚いた。 合計で10分くらい蒸さないといけないのかな?
※蒸し器で(1合弱に見えた)10分くらいだというから、そのくらい必要かも
そのままストウブ君で続けてじか蒸ししたら、焦げそうな感じがしたので、
レンジであたためることにした。
出来上がり:
試食結果: もう、だいぶん忘れてしまった!
・前回のストウブ君での蒸したのより、柔らかさ・水分多めがマシになってた
・ご飯の味がすると思ったが、 前回との違いの程度はよく分からない
けっこういいです!
手間もそんなにかからないし。
冷凍ご飯の解凍がうまくいけば、それが10度以上で仕上がれば、
あとはレンジでチン等であたためる方がおいしいのかもしれないと思った。
2.これを受けて、ちょっと思いついて、レンジで解凍、レンジであたための2段階でやってみた。
使ったのは、一緒に冷凍開始して最後に残った2日弱後のラップで冷凍ご飯。
・600Wで1分30秒 →ご飯はぬるかった!(熱さにムラがある感じで)
・ラップから出して、茶碗に移してレンジであたため。 今回は80度にした。
出来上がり:
・ご飯よりも、茶碗の方が熱かった!
・普通のあたためは70度だが、それか75度でよさそうだ。
試食結果:
・柔らかさや水分多め、というのは無いんだけど、逆にちょっとカタイ感じ。
(蒸したのとはメカニズムが違うからなのか?)水分が抜けていったのが
まずかったのかもしれない。
・ご飯の味はする方だ。 上記に書いた、朝の奴と同じくらいだと思う。
・ご飯を食べてて、しばらくたつと、ご飯がカタクなった!
これは以前、ご飯専用の冷凍保存容器の穴あきタイプで一気に解凍&
あたためをやった時と同じ現象。 蒸気が逃げすぎるとこうなるのか?
レンジで解凍した場合、ラップから出したら、軽くでもいいからラップした方が
いいのだろう。 その時のラップは、冷凍時のものをそのまま使える。
すべてレンジでやる場合には、蒸気の量は微妙なのだろう。
あたためよりも、500Wとか600Wの出力の方がいいのかな? その辺も要テスト。
ここまでいろいろやってきて、仮の結論。
ちゃんとした蒸し器で解凍&あたためをやるか、
ストウブ君等でじか蒸しタイプで10度以上に解凍後にレンジであたため
あたりが、けっこう良さそうだ。
レンジだけでやる場合には、ラップでやってもう少し工夫するか、
ご飯専用の冷凍保存容器でやって(何をしたらよいかは不明だが)もう少し
工夫が必要だろう。